12/21 久々に早朝ワッチ
今日は久々に朝早くからシャックに入ることが出来ました。収穫はありません。下のバンドCONDX悪いですね。X級のフレアーが発生すれば仕方ない事ですね。
いつも参考にしている「DX Propagation」のオーロラ画面が更新され、非常に見やすくなりましたね。また、夜と昼の区分けも追加され自分なりには良くなった気がします。
今夕の160mW1AW/KH6は昨晩よりもしっかり聞こえていましたね。但し、レインノイズの発生頻度が高く、聞こえる時間は限られています。この時節、北陸富山の特状ですね。
明日も仕事ですが・・・降雪が心配なので、ソロソロ単身先に向かいます。
それでは・・・FB DX de JA9LJS Ryo
追伸・・・160m INV-Lに整合用のインピーダンス変換コイルを追加しました。結果はアナライザーでは良い成績でしたが、パワーは精々500W止まりですね。1KWだと発熱します。ANT側8回、TX側10回で40Ω→50Ω変換です。材料はFT240-77に1.6ミリのエナメル線です。
今後は・・・LCでも考えてみよう・・・???(師匠にアイディア頂きました)
いつも参考にしている「DX Propagation」のオーロラ画面が更新され、非常に見やすくなりましたね。また、夜と昼の区分けも追加され自分なりには良くなった気がします。
今夕の160mW1AW/KH6は昨晩よりもしっかり聞こえていましたね。但し、レインノイズの発生頻度が高く、聞こえる時間は限られています。この時節、北陸富山の特状ですね。
明日も仕事ですが・・・降雪が心配なので、ソロソロ単身先に向かいます。
それでは・・・FB DX de JA9LJS Ryo
追伸・・・160m INV-Lに整合用のインピーダンス変換コイルを追加しました。結果はアナライザーでは良い成績でしたが、パワーは精々500W止まりですね。1KWだと発熱します。ANT側8回、TX側10回で40Ω→50Ω変換です。材料はFT240-77に1.6ミリのエナメル線です。
今後は・・・LCでも考えてみよう・・・???(師匠にアイディア頂きました)
スポンサーサイト