9/28 その2 SLPについて
今日は天気も良く暑いくらいの北陸富山でした。
昨日、SLPを降ろし、本日はマッチングBOXの分解をしていた。暇だったので、そのまま「シールドループ」の製作へ・・・
・BOXは金属ケースが用意できなく電工BOXを、そのまま使うことになりました。これでどれだけF/SやS/Nが悪くなるか判りません。
・同軸は30数年前に使っていた宮崎電線5D-FBが有ったので取りあえず・・・使用することに
・構造はCQ出版・・・35年前の「160mハンドブック」P40、第5図で1辺が1.5mで全長6.0mとしました。回路も同じ
取りあえずタワーにぶら下げて(相当変形させて)アナライザーで確認すると・・・大体ですが1820付近に同調(X=2-4)させるにはC=900㎊前後が必要であることが判りました。この時の値はZ=17前後±1・・・どうやってマッチングさせようか・・・??
・次回は金属パイプをマストにして横腕はエレメントの残骸で・・・やってみよう!
・・・と言う事でスモールループは配電線の電柱と同じ高さで、ノイズが気になり(改善が難しい。また、もう少し高さがほしかった)降ろしました。
冬の北陸の気象を考えるとSLPをタワー天辺に持っていくのも無理があり・・・シールドループを考えました。果たしてどうなる事や・・・?
次回作業・・・メド立たず!!!
昨日、SLPを降ろし、本日はマッチングBOXの分解をしていた。暇だったので、そのまま「シールドループ」の製作へ・・・
・BOXは金属ケースが用意できなく電工BOXを、そのまま使うことになりました。これでどれだけF/SやS/Nが悪くなるか判りません。
・同軸は30数年前に使っていた宮崎電線5D-FBが有ったので取りあえず・・・使用することに
・構造はCQ出版・・・35年前の「160mハンドブック」P40、第5図で1辺が1.5mで全長6.0mとしました。回路も同じ
取りあえずタワーにぶら下げて(相当変形させて)アナライザーで確認すると・・・大体ですが1820付近に同調(X=2-4)させるにはC=900㎊前後が必要であることが判りました。この時の値はZ=17前後±1・・・どうやってマッチングさせようか・・・??
・次回は金属パイプをマストにして横腕はエレメントの残骸で・・・やってみよう!
・・・と言う事でスモールループは配電線の電柱と同じ高さで、ノイズが気になり(改善が難しい。また、もう少し高さがほしかった)降ろしました。
冬の北陸の気象を考えるとSLPをタワー天辺に持っていくのも無理があり・・・シールドループを考えました。果たしてどうなる事や・・・?
次回作業・・・メド立たず!!!
スポンサーサイト