12/13 雪の中の帰郷
今日は夕刻になり雪が強く降ってきた。越後上越を出たときは雨であったが県境過ぎたあたりから本降りの雪となった。
◎師匠のCD78その後・・・
CD社の返答は80m関係のリレー(どのリレーかはまだ不明)が溶着してしまっているのでは・・?リレーはすでに製造していないらしいい。結局、BS81Cタイプを購入された。但し、以前のオリジナルよりもエレメントを3.0㎝短くしなければならないとの事、以前は3810MHzに来ていたので、その分考えると13.5KHz下の3796.5MHzに来るはずである。取りあえず今回はBS81Cのみの交換で対処する段取りとなりました。
自分もBS81の仕組みが少し理解できたので・・・今回は75mでL4、80mのL3を触って共振周波数も含めインピーダンスを50Ωに近い点まで追い込んでみたいと思う
(L3 L4等、回路図や配置図については2012年10月8日の、このブログを参照してみてください)
BS81Cの大きな改善点はL4の取り付け位置である。旧タイプは基盤の裏面にあり、調整はできない構造、新タイプが表に設置してあるので容易に調整できる。また、オマケで80m1チャンネル追加されているみたいだ。このFQは無視して3510-3520と3795-3810のどこかでボトムを追い込んでみたい。
残念ながら予定していた土日の天候は荒れそうだ。残念で仕方がない。コイルの乾き等を考えると3時間は降らないでいてほしいのだが・・・
すでに師匠は雨の日中にPW-1でKWプッシュ、一応インシュレーターの絶縁テストをされたそうだ。異常はなかったとの事、この部分に関しては、天候との相談になりそうだ。最悪、春かな・・・
今回の交換と調整作業物凄く楽しみです~!!CD社・・・結構マニヤックですね!
◎師匠のCD78その後・・・
CD社の返答は80m関係のリレー(どのリレーかはまだ不明)が溶着してしまっているのでは・・?リレーはすでに製造していないらしいい。結局、BS81Cタイプを購入された。但し、以前のオリジナルよりもエレメントを3.0㎝短くしなければならないとの事、以前は3810MHzに来ていたので、その分考えると13.5KHz下の3796.5MHzに来るはずである。取りあえず今回はBS81Cのみの交換で対処する段取りとなりました。
自分もBS81の仕組みが少し理解できたので・・・今回は75mでL4、80mのL3を触って共振周波数も含めインピーダンスを50Ωに近い点まで追い込んでみたいと思う
(L3 L4等、回路図や配置図については2012年10月8日の、このブログを参照してみてください)
BS81Cの大きな改善点はL4の取り付け位置である。旧タイプは基盤の裏面にあり、調整はできない構造、新タイプが表に設置してあるので容易に調整できる。また、オマケで80m1チャンネル追加されているみたいだ。このFQは無視して3510-3520と3795-3810のどこかでボトムを追い込んでみたい。
残念ながら予定していた土日の天候は荒れそうだ。残念で仕方がない。コイルの乾き等を考えると3時間は降らないでいてほしいのだが・・・
すでに師匠は雨の日中にPW-1でKWプッシュ、一応インシュレーターの絶縁テストをされたそうだ。異常はなかったとの事、この部分に関しては、天候との相談になりそうだ。最悪、春かな・・・
今回の交換と調整作業物凄く楽しみです~!!CD社・・・結構マニヤックですね!
スポンサーサイト