fc2ブログ

10/18 昨日の話・・・

 ・ここ最近はペディもなく静かであったが”JX2US”が出ているので久々に賑やかになっている。

 実際の信号聴いたのは一昨日のDIGIだった。
 昨日は夕方(0827U)から出てきた。14.036でEUスキマーが反応し、聴きに行くと579でCQ連発していた。極特有のフワフワした信号だった。辛うじて一発目にリターンがあった。

 20mは特に気にしてないが、こことは160,80,30,10mを狙っていきたい

 
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

宮口さん、こんにちは。
質問があります。
うちの設備でFT運用中に信号強度の比較的強い局がでるとそれまで見えていたdx局が見えなくなる事が多いです。
だいたい10db程落ちてしまいますがこれは宮口さんなんかも同じですか?
リグを混変調に強い物に変えてもssb3kcの中の話なので意味が無さそうですし、ほかにPC側の対策など何かご存知ですか?

岩本

マスク

 岩本OM こんばんは

 こちらも同じで近接局が出てくるとマスクされたみたいにをウォーターフォール画面ブラック又はホワイトになります。(私は白黒設定)
 それは近接のみならず国内がオープンしだしても同じです。160/80mがそうだと思います。
 私みたいな貧弱なANTだと以前の1908KHzの方が良かったと思っています。・・・どうしようもないと思います
 あとNBは混変調起こすので切っています。共存しながらやるしかないと思っています・・・お互い様と言うことですかね!!
 参考にならなくてすいません

 DE JA9LJS 宮口

やっぱり皆さん同じ様なんですね。
自分も160mなんかは前の1908使ってた頃の方が弱いdxが長く見えてやり易かったです。
FTの受信に充分対応できる機械が登場するのを待つしかないですね。
あとはdx側が積極的にFH使うかですね。
ありがとうございます😊
リンク
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
訪問者
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ