マザーボード探求から光入出力
〇ようやくマザーボードの仕様書が検索できました。これが有ったら大助かりだ!(鬼に金棒)

このボード、当時としては先端走っていた様子です!!
・MEMORY
4スロットでDDR3-1600/1333/1066をサポートし32Gまで対応している。実装はDual4G×2「DDR3L 1600 CL11」で「L」表示、電圧は1.35V対応である。BIOSでの電圧設定で出来るか判らないが省電力メモリーという事なんで増設するときは注意したい!!現在はDDR4主流でクロックが2000台の様子だ!!(互換が出来ないので要注意)
・PCIe・・・増設ボードスロット
PCIe 3.0 ×16=1
PCIe 2.0 ×16 =1
PCIe 2.0 ×1 =2
認識が変わりましたね。昔のPCIはExpressがビデオ対応で1スロットのみと考えていましたが・・・今じゃ~全てExpress仕様となっていた。少ないボードピンでも上位ピンに差せるとの事!!
・USB3.0仕様
よく見ると背面に青いUSBピンが見える。これはUSB3.0です。買って直ぐに確認するものですね。一応、2.0と互換が有るそうです。USB2.0差しても問題ない!但し、2.0仕様との事
・見えにくいですがマザーボード本体です。microATX DOS/V互換機その物でした

〇PCIeスロット部です。
・上が3.0×16でビデオカード用に使えそうだが予定は無し

・中央2スロットが×1でRS232Cとサウンドカード用に活用しました
〇背面コネクタ類・・・USB3.0が確認出来ます。一応、オンボードも実装されている感じです

〇今回、確認した理由にサウンドカードを増設しようと思ったからです。
物はSB・・・古いが新品は高かった・・・10K(送料込み)

・PCIe ×1に実装した所です

〇一応・・・990とカード「光」を直結しWSJT-X動作確認出来ました。「FT8」良く見える、良く拾ってもらえる以前にメタル系を遮断したいの一心です(ヒゲの生えた上下含めコールが同時に3つデコ出来る電波は出したくない)

追伸・・・今回はサウンドカード増設したく最寄りのショップに相談したら中身確認するだけで「2.3Kくれ」と言われた。「カチン」きたので昔「Celeron300」や「P4」で2台ほど自作した記憶を辿りながら遊ばせてもらった。規格はドンドン進化していましたね!!
1つ・・・990の入力音源設定OPTICAL「DATA SEND]をONにしなければダメだと発注した時から思っていたが、実装した後、完全に忘れてしまっていた自分がいた。
30分位ロスった。(ちなみにPTTはUSBポートを使っています)

このボード、当時としては先端走っていた様子です!!
・MEMORY
4スロットでDDR3-1600/1333/1066をサポートし32Gまで対応している。実装はDual4G×2「DDR3L 1600 CL11」で「L」表示、電圧は1.35V対応である。BIOSでの電圧設定で出来るか判らないが省電力メモリーという事なんで増設するときは注意したい!!現在はDDR4主流でクロックが2000台の様子だ!!(互換が出来ないので要注意)
・PCIe・・・増設ボードスロット
PCIe 3.0 ×16=1
PCIe 2.0 ×16 =1
PCIe 2.0 ×1 =2
認識が変わりましたね。昔のPCIはExpressがビデオ対応で1スロットのみと考えていましたが・・・今じゃ~全てExpress仕様となっていた。少ないボードピンでも上位ピンに差せるとの事!!
・USB3.0仕様
よく見ると背面に青いUSBピンが見える。これはUSB3.0です。買って直ぐに確認するものですね。一応、2.0と互換が有るそうです。USB2.0差しても問題ない!但し、2.0仕様との事
・見えにくいですがマザーボード本体です。microATX DOS/V互換機その物でした

〇PCIeスロット部です。
・上が3.0×16でビデオカード用に使えそうだが予定は無し

・中央2スロットが×1でRS232Cとサウンドカード用に活用しました
〇背面コネクタ類・・・USB3.0が確認出来ます。一応、オンボードも実装されている感じです

〇今回、確認した理由にサウンドカードを増設しようと思ったからです。
物はSB・・・古いが新品は高かった・・・10K(送料込み)

・PCIe ×1に実装した所です

〇一応・・・990とカード「光」を直結しWSJT-X動作確認出来ました。「FT8」良く見える、良く拾ってもらえる以前にメタル系を遮断したいの一心です(ヒゲの生えた上下含めコールが同時に3つデコ出来る電波は出したくない)

追伸・・・今回はサウンドカード増設したく最寄りのショップに相談したら中身確認するだけで「2.3Kくれ」と言われた。「カチン」きたので昔「Celeron300」や「P4」で2台ほど自作した記憶を辿りながら遊ばせてもらった。規格はドンドン進化していましたね!!
1つ・・・990の入力音源設定OPTICAL「DATA SEND]をONにしなければダメだと発注した時から思っていたが、実装した後、完全に忘れてしまっていた自分がいた。
30分位ロスった。(ちなみにPTTはUSBポートを使っています)
スポンサーサイト