混乱のDX-Ped mode PJ5/SP9FIH
0115U頃・・・レポにアップされていたPJ5/SP9FIHは信号も強く入感していた。14.074MHzで通常の交信周波数でした。
ところが、この局DX-Ped modeを使っているから大混乱・・・知り合いのOMさんに尋ねたところUP2500Hzで呼んでいてピックアップされるとソフトが勝手に空いている周波数に引き込んでしまう。今回、自分は2500Hz付近で送信しピックアップされた瞬間に406Hzに勝手に移動してしまった。たまたまクリアーだったから良かったが、そこで他局が呼んでいたら確実に相手はデコ出来ない。今回もレポートは帰ってくるが”RR73”まで辿り着けた局は少なかったと思う。
改めて感じたのはFoxはメジャーFQ-4KHzでQRVし、Houndは1000Hz以上で呼ばないと(1000Hz以下を空けて置いてピックアップした局が移動しクリアーな状態でデコしてもらう)、この様な大混乱を招く結果になると思う。
SP9FIHもよく理解できていない気がする・・・?
・一旦受信を止めるために14065になっていますが14074で出ていた

ところが、この局DX-Ped modeを使っているから大混乱・・・知り合いのOMさんに尋ねたところUP2500Hzで呼んでいてピックアップされるとソフトが勝手に空いている周波数に引き込んでしまう。今回、自分は2500Hz付近で送信しピックアップされた瞬間に406Hzに勝手に移動してしまった。たまたまクリアーだったから良かったが、そこで他局が呼んでいたら確実に相手はデコ出来ない。今回もレポートは帰ってくるが”RR73”まで辿り着けた局は少なかったと思う。
改めて感じたのはFoxはメジャーFQ-4KHzでQRVし、Houndは1000Hz以上で呼ばないと(1000Hz以下を空けて置いてピックアップした局が移動しクリアーな状態でデコしてもらう)、この様な大混乱を招く結果になると思う。
SP9FIHもよく理解できていない気がする・・・?
・一旦受信を止めるために14065になっていますが14074で出ていた

スポンサーサイト