10/16 FB比の違い
昨晩、Hosokawa-OMが11U過ぎに40Cに出て来られた
15-OCT 1119U 7010 CE0Y/JA0JHQ
Beamは丁度EUに向けていたのでリバースして聴くと綺麗に信号が浮いて529-539で聴こえてきた。
QSO後、ノーマルにしてBeamを向けるとノイズが噛んで429-439と、了解度が悪くなり違いがハッキリ出て来ました
今まで、そんなに感じなかったが自分みたいに特定の方向からの外来ノイズを受けている局にとっては単にフロントゲインだけでなくFB比の重要性が如何に大事であるかが理解できました。
昔からDPよりも2エレ 2エレよりも3エレとフロントゲイン重視で増強して行ったが・・・FB比は目立たず「地味な貢献者」だったのですね!
(極端かも知れないが160mで言えばビバと送信ANTで聴く時の違いと同じ原理??フロアーノイズを減衰させる事??)
405 FB比スペック・・・
Nomaru
40m 10db
30m 10db
180°
40m 23db
30m 10db
40mの差は13db Sメータ―にして精々1.5程度と思うが相手が弱いノイズギリの時はリバースにすると良い事が判りました。
《そんな事を考えると》・・・「飛ぶ、飛ばない」は別にして「耳」に対する重要性が再認識させられた。
自分家は領空が狭い・・・これからのCONDX、30mは辛いと思う
まだまだ使用時間は短い!もっと使って試してみたい!
15-OCT 1119U 7010 CE0Y/JA0JHQ
Beamは丁度EUに向けていたのでリバースして聴くと綺麗に信号が浮いて529-539で聴こえてきた。
QSO後、ノーマルにしてBeamを向けるとノイズが噛んで429-439と、了解度が悪くなり違いがハッキリ出て来ました
今まで、そんなに感じなかったが自分みたいに特定の方向からの外来ノイズを受けている局にとっては単にフロントゲインだけでなくFB比の重要性が如何に大事であるかが理解できました。
昔からDPよりも2エレ 2エレよりも3エレとフロントゲイン重視で増強して行ったが・・・FB比は目立たず「地味な貢献者」だったのですね!
(極端かも知れないが160mで言えばビバと送信ANTで聴く時の違いと同じ原理??フロアーノイズを減衰させる事??)
405 FB比スペック・・・
Nomaru
40m 10db
30m 10db
180°
40m 23db
30m 10db
40mの差は13db Sメータ―にして精々1.5程度と思うが相手が弱いノイズギリの時はリバースにすると良い事が判りました。
《そんな事を考えると》・・・「飛ぶ、飛ばない」は別にして「耳」に対する重要性が再認識させられた。
自分家は領空が狭い・・・これからのCONDX、30mは辛いと思う
まだまだ使用時間は短い!もっと使って試してみたい!
スポンサーサイト