19JST頃、師匠から3573JW4PUAのインフォがあった。残念ながら既にどこかへ行った感じだった。
しばらく眺めていると・・・AA1K=DEをデコードしだした。見え隠れだったがレポが返ってきた。だが”73”はロストしてしまった
この局もLoTWユーザーなので期待したい。もし、OKだったら”80mWAS”上がりです
スポンサーサイト
今夕の3573 変なノイズに潰され使いものにならなかった
今日も2000Uシャックインしたが・・・
・80F・・・自分家では3573近辺はジャミングっぽいQRM?Nに悩まされている。このQRMでEUからの信号がサッパリ見えなくなっているような気がしてならない。
以前のCWだとワッチできるスパンが広い分、QRMを回避しながら追っかけれたと思う。
だが・・・FT8に皆さん移行したのでCWに出てくる局は極端に少ない。
もう一つ感じるのは日没からの30分です。昨シーズンまでは冬至前後の、この時間帯にEI4KFを先頭に北欧がよく入感していたが、今季はEI4KFのみが数分見えるだけでサッパリだった
夜の北米方面、シーズン初は東海岸も良く見えていたが最近は5/9エリア辺りからしか始まらない。まぁ~スローパー程度のアンテナなんで贅沢は言ってられないのが現実かな・・・
大きく変わったのは太陽SSNがボトムの時代から活動期に入った。今までが良すぎただけと理解すれば納得もできる
そろそろハイバンド移行も考えるか・・・
2030Uシャックイン・・・少しだけ真面目に早起き出来た
〇160/80m
・サァ~と流してみたが自分家の設備ではサッパリだった
CONDX悪すぎでしたね。昨晩のNA東海岸やカリブオープンが、どこかへ行ったみたい
特に太陽は静かなはずだが・・・Density (protons/cm3)=8.0と少し高いだけ
〇20F
・J35X 2219U 中々拾ってもらえなかった。呼び始めはJAも少なかったが、終わってスタンバイするとモニター画面に収まらない位の大人気になっていた。この局は3回のリトライで次局へ行ってしまう
・23U頃から20/FT4で遊んでみた
こんな感じの朝でした・・・新しい小さい黒点群が南東の方向に現れて来てます。消滅しなければ良いが??
昨晩の80FNA中部~東海岸良かったですね
・1050Uから3573FでLogin出来た局
W1MK
WM6Y
WS2E
K1CP
VA2ZO
VE2RO
K2HAT
K9RE
W5KV
K8LF
KM2L
WB9RAS
こんな感じだった。VA2ZOとVE2ROはZone5だった
・12/7に発生したCMEの影響は日本時間12/10 11時にドカーンときた。太陽風は550Km/sになったが徐々に降下した様子だ
このためかAインデックスやK値は、跳ね上がらなかったのが幸いしたのかもしれませんね。
これも太陽面が作用してオーロラゾーンを上手く回避できたのかもしれませんね
この後、黒点群は確認できていないので、またSSN=0の日が来るかもしれない
LoTWの処理が回復していない。いつもだと待たされる時間が1時間以内だが、今回は10時間以上である。こんな経験は無かった
2100U遅れてのシャックイン・・・
〇80F
・2124U 9H1XT 3573 行き成り、このコールが飛び込んできました。HLFAXの時は見えなくなっていたが、何とかバックがあった
こんな程度でした。先週の初めだったかアフリカシリーズ(TZ、9G、TT8)が12/10/15mに、よく出てたらしいが最近レポにも無い感じです
SSNが良い感じの、このタイミングを狙ってみたい
ビックコンテスト以降、大量のデータ処理に時間が掛かっていたが、今夕に・・・多分、回復したようだ
2100Uシャックイン・・・起きれなかった
サ~ット流した感じでは・・・
・80m・・・あんまり開けていない感じでした。昨晩のNA方面も今一だった
・40F・・・9G5FIだけが目立っていた
・30F・・・LP???NA東海岸を呼んでるJAがいた
40分程度ですが、こんな感じの朝でした
面白かったですね!!
1140U~1時間ほど遊ばせていただいた。
QSO後、QRZで州をチェックするとSDが含まれたいた。偶然と言っていいくらい!!のヒットだった
80mWAS 残りは気の遠くなるDE、RI まぁ~棒にでもあたる覚悟で~気長にカッタ端から呼んでみよう
・太陽の黒点が急上昇しているがCMEも活発になってきている
一昨日にM4.4クラスのフレアが有ったがCクラスのフレアも頻発しているようだ
これが黒点に化けることを期待する
2020/12/01 0942UTC