太陽風の27日前は700km/sであったか、今回は450-500km/sと低めで推移していた。
しかし、電子密度が増えたりしているので20JST何時も聞こえるはずのEUが全く聞こえない・・・と、いうかノイズしかない。
今日は早寝した方が得策の様だ!!
スポンサーサイト
夜中の04J近くになり遠くで雷が鳴っていた。急遽、同軸コネとANTコントロールコネを抜いておきました。
ほぼリアルタイムで確認できるXRAINEを見ると雨雲の濃い塊は沿岸部から内陸に入ってバラケテいった。
無線を出来るでもなく新聞を呼んで終わった今朝でした
愛用のJTDXがバージョンアップされた。自分もさっそくアップでとしてみた。幸い自分家の単独ポート使用では不具合は確認できなかったが、複数ポートを共有している先輩にポートの激突??が発生しているようだ。
急遽、rc151に戻されたとの事、この系統のソフトは何処で不具合が発生するかやってみないと判らない
よくソフト改修で似たようなトラブル発生は良く耳にする。難しい作業ですね
2010Uシャックイン・・・
〇3573/FT8
・OH0Z 2022U DIGI師匠から3567/FHで出ているとの事であった。スポット前だったのでコールしている局はパラリ程度だったのでスンナリ返ってきました。日が昇るにしたがって片パスなのかJAに対するリターン率は低下していった
〇化け物台風
・フィリピン沖で台風9号が発生した。これが9/20300Jで925hPaと超大型になるらしい。九州をかすめ朝鮮から日本海に入って来るので強烈な南風に注意したい。ワイヤーエレメント格納は明日考えよう

・ジェット気流(8/27現在)を見ると樺太上空にある。台風が大きく右に旋回しないことを祈る
27日回帰を見ると8/29辺りから太陽風が高速になる。今朝確認すると既に上昇し始めているのか??少し早い気もする
ES6RQ SASE請求した分が返ってきた。
肝心の6m/Fのデータ漏れ、なんのコメントも無し
帰宅すると三通の国際郵便が届いていた。いく久しい感じだった!!
〇中身は・・
・ARRL HQ 7月20日にLoTWで申請完了していたSlipとステッカー(消印不明)
・ES6RQ SASE請求のリターン(消印8月6日)
・DM5KK 30/FT8 SASE請求(消印8月17日)
こんなに届いたのもコロナ騒ぎになって初めてのような気がする。
早く国際郵便も正常に復帰する事を祈念する
2050Uシャックイン・・・
すでに日はドップリ昇っていました。外は涼しい・・・日中は高温が予想されている。寒暖差10℃以上・・・
〇3573/FT8 遅いが覗いてみた
・A65DR
・S79VU ←この時間帯、弱かったがCQ連発していました
・4O3A ←JA各局に人気だった
〇30m/FT8
・EU奥まで良く見えていたが、CTを呼んでも応答はなかった。この時刻になるとEU内や同時に開いているNAで潰されっぱなしの様だ
身支度して仕事行こう
町内の秋季例大祭で朝早くから神社に出掛けていました。何せ古い神社なので冷房もなく自然任せ、暑いのなんの・・・時折、北方向から吹く風は少しだけ秋を感じさせてくれた。
午後から気温は30℃を切ってくれて涼しく感じられた
〇12m/FT8 0700U
この時間帯からEUがオープンしかけたが期待したほどではなかった。精々UA止まりだった
・0701U 24915 OE6MDF 唯一UA以外がWKD出来た
期待した12mであったが残念でした。夜もダメだろうなぁ~
今日は、こんな感じで終わりそうだ
〇今朝は秋祭りの準備で神社の掃除に行ってきた。1時間半ぐらいで終了したがひと汗かいたのでシャワーをして0000Uぐらいにシャックイン・・・
〇17m/FT8 すごいパイルだった
・カリブがオープンし、それを呼ぶJA局で足の踏み場もないくらいだった
2358U J69BB
2359U WK9U
0002U 8P6NW
0035U HP2AT
こんなところがログインできました
2010Uシャックイン・・・
〇3573/FT8 2020U-2042U デコした局
5B60ALX
DF1VB
4X5LL
〇10136/FT8 2048-2100U
EI2KC
〇18100/FT8 2100U-
・21Uだと、まだ早いのかカリブは見えない
CX3,W9,OA4で御茶を濁して終わりそうだ
今日も暑くなりそうだ。ソロソロ身支度でもしようか・・・
2000Uシャックイン・・・
〇80F
・ZA/ 人気だったが時間的に遅かった
〇30F
・2042U GU0VPA CQをデコしたが見え隠れして最後は見失った

お盆休みも終わり、巷は今日から活動するみたいですね
〇追伸・・・GU0VPA/30F 2141U 再度見えだして”73”確認できた。30m/DIGIモードニュー
・夕方もチラチラ見えていたが1115Uにシャックに入るとモニター画面には”5R8UI”が1時間ほど前からデコードされていた。
きれいなSeqが返ってきた
今日は盆の15日で中日ですね。朝から結構日差しが強いが湿度が低いせいか少しカラ付いています
今朝は全く起きれず09JST起床となった
〇17m 18.100カリブ方面で遊んでみました
0152U HI8RD
0154U TG9AJR
0155U CO2BK
この時間帯のオープンは良かったです。ほかにFSやZFも見えていました
2000Uシャックイン・・・
〇80F
20U台は・・・
A61DD
JY5IB
ZS4JAN
ZS1DX
こんなところが人気でした
〇20C
2100U位にSPOTで14004 D2EBとの事であった。
聴きに行くとノイズ交じりだったがフィルターを絞ると綺麗に浮いてきた。久々のアナログQSOでした
こんな感じの朝でした
2000Uシャックイン・・・
〇80m/FT8
・シャックインと同時に見に行った。既にピークは過ぎてパラリ程度しかデコしなかった
21U頃まで粘ってみたが・・・ダメだった
〇30m/FT8
EU奥のEA8やCTが強く入感していた
・2115U T77GR MSHV EU相手に出ていた。何回かリターンがあったが”73”は確認できなかった

〇一部の情報では・・・サイクル25期が始まったようだ
〇旧盆・・・
盆の13日、午前中に先祖の供養に行ってこようと思う
昼前の02U頃、ふとクラスタを眺めると”14074 CE0YHO”のINFOがアップされていた。丁度、アンテナは20mにセットしていたので眺めに行ったら-10程度でデコしていました
この局、相手の送信周波数に合わせてコールバックしてくるので、受信時も送信周波数がクリアでないとNGなようだ
また、”RR73や73”を送っているのは見た限り一部局にすぎなかった。自分にもリターンがあったが案の定”73”は送られなかった。
自分を最後にどこかへ行ったようだ。LoTWで確認しろ!ということなので、一応ログアップをしてみようと思う

〇 追記・・・直ぐにLoTWで確認できました
あとで気が付いていたが、予定通りいうかエスワティニ宛のSASEが大阪国際郵便局から戻ってきました。
福井のLSZ局の情報ではHB0宛の郵便は再開されたとの事だったので、これを先の処理しようと思う
今日は朝から体調が悪い。処理は明日に回そう・・・
2000Uシャックイン・・・OJ0/OH 40m狙いで早く起きるつもりだったが・・・
〇OJ0/OH
・30m/FTにいたが昨晩WKDしたので静観のみ
〇80m/FT8
・2020U JY5IB 3.5のJYなんて久しぶりと言うか・・・1985年のJY9MG以来聞いたことが無かったと思う。QSYした直後行き成りFT8ニューの色が付きSP局の後に直ぐにリターンが返ってきました。ただし、リトライ2回の後の”73”だった。
他に、TR8CAやZS6OB、4X5LLも見えていたのでCONDXは良かったのだろう

〇30m/FT8
・GU 師匠から2100U頃に見えていたとの事だった。自分はその後に見に行ったが確認は出来なかった。WKDしたかったなぁ~
こんな感じの朝でした。今日も暑くなるのか・・・
2000Uシャックイン・・・日出時刻に合わせ
・80mを少しだけ覗いてみた。4Xが2局FT8でデコした。
・20m 21Uを過ぎた辺りから SP/EU向けで覗くとZB2やEA9が見えたのでZB2TTを呼んでみたが届かない感じだった
今日も35℃の予報が出ているので涼しい間に出勤しようか
2000Uシャックイン・・・
〇80m/FT8
コレッと言ったところは見えなかった。太陽が少し元気になったからか・・?
・2000U 4X4LL
・2023U ZS6OB
こんな感じでした。
今日は猛烈に暑く(熱く!!)なる予報なので早目に出勤しようか・・・
2000Uシャックイン・・・起きれなかった
噂の80m/3DA0VV狙いでもっと早く起きるつもりだった。
〇3DA0VV 3573/FT8 この時間帯QRMは一切なかった
・2005U頃、モニタ電源オンと同時に画面にはJA4/5局中心で既にコールされていました。ピックアップは南米、EU、JA3/4中心であった。信号は-15前後で安定していました。自分には日出から35分も経った2035Uにリターンがあった。(491Hzから828HzにQSY直後だった)
嬉しいバンドニューなのだが、ここからが問題だ。この局"eQSL又はダイレクト" 時節がらエアーは飛ぶだろうか・・・?とりあえずSASE送ってみないと前には進めない
・2055U頃まで見えていました。DT1.1のズレは厳しい

・他に80mでデコしたのは・・・
2047U PP5JR ←LPだと思うが、よほどCONDXが良かったのだろう
2048U ZS2CC
2000Uシャックイン・・・
〇30m/FT8 20U台はEU奥 CTやEA8 ZD7 LXも見えていたが届かなかった
・2026U HB9GXK
・2056U US3LX
・2106U DF3LB
〇17m/FT8 21U頃からカリブ狙いで見ていたがCMが弱々しくデコしただけだった
特にコレッと言ったところは無かった
〇黒点 SWFC
・昨日、8/1現在の発表では”SSN18”となっていました
1900U起床・・・
・今朝は神社境内の除草剤散布で5:00J集合だった。涼しい間に作業を終え、自宅敷地内の樹木が伸び放題だったので、ついでに刈上げておいた。
さすがに汗だくになったのでシャワー後の朝食となった。
〇2330Uシャックイン・・・この時間帯は17m(18100/FT8)カリブ狙いで遊んでみた
・J68DS・・・相変わらずアクティブである。信号も安定して見えていました
・VP2EIH・・・VP2Eと言えばETEが結構出ていたが、最近はこの局をよくクラスタで拝見する。初めてデコして30分程呼びまくったが、北米にしかリターンは無かった。23:57.15Uを最後に居なくなった。途中でSeqをリバースさせたので戸惑ってしまった
〇太陽表面
・現在の黒点群は2か所発生している。画像データを見ると何時もより活性している気がする。昨夜の22JST頃にB級クラスのフレアが観測されたようだ。
プロミネンスも太陽南西部分(左下)細長い炎柱が記録されていた。こんなに伸びたものは低迷期に入って見たことがない

こんな感じの朝でした
昨晩、10mや12mのOH/OZが強力だった。このエリア以外は入感は無かったと思う。不思議なオープンで、特にOH0Zは95/FHでガツンと何本もラインが見えていた
〇7/31
・1029U 28095 OH0Z
・1058-1115U 24915 OH/OZ 多数入感していました
〇今朝は・・・1900Uシャックイン
80m~17m 2130Uまで流してみました。珍しいところは確認できなかった。21Uを過ぎた辺りで17mカリブが何局かFT8で確認できた程度でした
こんな感じの昨今です