2030Uシャックイン・・・
〇80m/FT8
・早い時間から1エリア局中心にZS1DXを呼んでいた。こちらで見えだしたのは日出後しばらく経ってからだった
・Z35T 今日も出てきていたがJAが束になって呼んでもピックアップはEUsが続いていた。JAに返ってきたのは、しばらくしてJA5ビックガン局だったが5回ぐらいリトライがかかっていた。
EU内のQRMなのか現地のQRNなのか定かでないが、拾ってもらえるには忍耐が必要のようだ
こんな感じの朝でした
スポンサーサイト
今夕は3行だけ見えた・・・V31MA 160m
今夕も長い間LU8DPMがデコできました。この時期ならではのオープンなのでしょうか・・・?
きょうはカリブ方面がオンエアーしていない感じだった
2020Uシャックイン・・・
〇160m/F
・AP2AM 2030U頃だと思いますが1エリア局”73”を送っているのが一行だけデコした
〇80m/F
・EA6Aで御茶を濁して終わった
〇405各線間チェック表(追加訂正あり)
・今回の405不具合の原因はコントロールケーブルの回転部分における途中断線(半導通)と推察できたと思う。まだ素人診断なので週明けに工人舎担当者さんの見解を仰ごうと思う
バンドは20m固定にして電源を切っておこうと思う
・晩酌したので簡単にチェックしただけ!!だが!!
・先日来から不調だった405の原因が判ってきた。工人舎から借りていた「ケーブル検査治具」で北ビーム固定でチェックしたら各モータはデータに近い抵抗値が測定された。(正常)
しかし、動作不良だったNo1エレメント(モーターNo1)で測定をしながらビームを南に振ると、半導通をして直ぐに無限大になった。
明らかにコントロールケーブル断線が原因だと思う。今回の故障では誘導雷は関係なかったと思われる(工人舎でコントローラー確認済み)
明日は休みなのでアンテナを振りながら他に異常な箇所がないか、もう一度チェックしてみよう!!
〇画像は南に振り「∞」になった後、再度”北”向けて再導通させたところ、この状態にして明日エレメントを完全に”HOME"に戻そうと思っています
・右が治具(優れもの)、左のテスターは34.8Ω(≒33Ω)、ビームは北
・今夕もモニターランさせていたら見えていました。しかし、先日QSO出来た時よりも弱かった(インバーターノイズでか?)
1110U シャックイン・・・
160mを眺めていると・・・自分家でもZF1EJがデコできた。JA9の3局連続でリターンが返っていた。ドンケツで自分にも返ってきたが、リトライを3回して、ようやく”73”が確認できました
飛んで行かないことを実感した
〇 それが・・・これッ・・・↓↓↓↓↓↓
今夕、カリブ」ZF1EJが1エリアで」で見えていたようだが
自分家の設備では1行だけだった
2030Uシャックイン・・・ 〇160m/F ・ポツポツとイタリア界隈も見えていた。1局だけQSOして終わった 2040U ER1OO 〇80m/F ・4Z5OPが盛んにCQ連発していたのが印象的だった。EUのQRMなのかJAのピックアップは厳しいようだった 後はTFを呼んでいる局を見たが本体は確認できなかった 3連休は天候が不順で1日目は”ヒョウやアラレ、雷”と散々だった。 二日目は晴れていたが西風が強烈、昨日は午前中雷が鳴っていたりと・・・よくなかった さぁ~~て、身支度でもしようか!
スピードコントロール不良でテッキリ、トライアックと思い、近所のパーツ屋で2A物しかなく実装したが・・・結局はOPアンプだった! 被雷したRC5BコントローラのトライアックをBCR12CM-12LAという代替部品に取り換えた。、金沢のマルツで会社同僚殿に買ってきてもらった。 物は・・・RENESAS製 「BCR12CMCM-12LA」というもので”600V-12A”仕様です。これで大丈夫だと思うが再被雷しないよう祈るだけだ
今朝も20mFT8で遊んでいた。17mのレポがあったのでバンドチェンジするとSWRが高い。キャリブレ取っても同じ現象でうまく動作しない。 HOME に格納しようとするとNo1(Ra)が他エレメントの半分の時間で点灯する。正常に復旧するときもあるが、再度発生した。 今度はHOMEに戻したら行き成りNo1が点灯した 先日の誘導雷でコントローラ(No5 D3)不具合が今度は(No1 Ra)に現れた。サージどこにでも回り込んでいるみたいだ コントローラは梱包して午前中にでも発送しようと思う。 これで済めばよいのだが・・・?天を仰いで祈るばかりだ!!!
南米やカリブが良く見えた夕刻だった
・お馴染みのPY5EWのCQ連発に始まりKV4FZの1シーケンスだけ見えていた
・しかし、KV4FZの日の出30分前からよく見えていた
発に始まった
帰宅後・・・着替えしながら160mを眺めていた
・SpotであったPY5EWは綺麗に見えていた
しばらくするとHC2AOのCQが見えてきた。だがコールの上からCQ連発だった
さらにコールしていると・・・奇跡にもレポが返って”73”まで確認できた。ダメ元のコールでした。日の入り30分後で、同じ時刻でPY5EWは音になって聞こえていた
2020JST clublogを確認するとヒットしていた。JTDXのバグではなかったのですね!!記念にOQRSしよう!!
DX-worldを毎日確認しているが、DX-PEDが続々と中止または延期を伝えている。 最近行われたVP8PJやVP2VB、9J2LA、そして現在、FRから出ているTO7DLのクルーは無事に本国に帰れる(帰った)のだろうか・・・? 自分は目的のバンドが確保でき喜んでいたが、彼らの事を考えると・・・喜んでもいられなくなってきた。 世界は徐々に”人の流れ”が止まりつつあるのが現実だ。先の見えないウィルスに経済は衰退して行くのが恐ろしくなってきた。
・今日は全く起きれなかった。 昨夕、1700Jごろから80mでVP2VBの信号を聴いていた。富山市で符号になって聞こえだしたのは1730Jを過ぎた辺りだった。 1740Jには完全に聴こえ出したが・・・冬型の天気、遠くで雷が鳴り始めQRTした。(慌てて同軸とコントロールコネを抜いた) その後、160mFにも出てきてJAがレポ交換されたとの事であった。 雷は先日の件もあるので”トラウマ”になっています。 今朝は2130U頃、80/Fを覗くと”9X2AW"が綺麗に見えていた 仕事、身支度入ろう・・・
・誘導雷でKA1コントローラーとRC5B(ローテター)のスピードコントロールでした。先日、KA1のほうは工人舎で修理が終わった。
今日は出かけるのも躊躇したのでジックリ直してみることにした
〇RC5B スピードコントロールが出来なくなり常に全速で回転
前回(何年か前)にも同じ症状でトライアック(SM3GZ)を替えたら正常動作したので、今回も同じだろうと端から交換した。症状は同じでスピードダウンしなかった。
次にオペアンプ(4558D)U2Bを手持ちと交換したら正常動作した
オペアンプはソケット差しなので、最初に疑えば苦労して半田付けしなくてよかったのだ!チャンちゃん・・・
多分だが、これで誘導雷による一連の故障機器は全て復旧した
・4558Dとトライアックの予備品を確保し持っておいた方が良さそうだ(これでスピードコントロールは2回目)
1900Uシャックイン・・・ サッパリで夜が明けても電波を出すことはなかった。 01U位で17mから降りてきたC6AJBを捕まえることができたがリトライを散々して何とか”73”が確認できました 今日は天気がいいので人込みを避けて山でも見に行こうか・・・? 先週までVP8に張り付きすぎた!!
見てくれる訳ないと思うが・・・これだけデコれば呼びたくもなる
・早い時間帯から160m 9J2祭りだったそうだ。起きたのが21U 夜中の地震で目が覚め・・・そのまま寝込んでしまった 明日以降・・・期待 身支度しよう・・・
1930Uシャックイン・・・ 〇9J2LA ・3590 2010U辺りからバンド外でEU相手に出てきた。信号は結構安定していたが、手も足も出ない ・3567 時刻は忘れたが・・・多分、2035U位だったと思うがQSYしてきてくれた。DIGI 師匠からのQSPで聴きに行くと結構なパイルになっていた。適当に2900Hz辺りで呼んでいたらリターンが返ってきた。 ・7060 2222U これを書きながら身支度して呼んでいたらリターンが返ってきた 〇TO7DL ・7001 20U前聴きに行ったが弱くて少しだけ呼んで諦めました こんな感じでした。身支度しないと・・・
被雷したKA1コントローラーが工人舎から、今日の午前中に届いていた。実に早い対応でビックリした。
・チップコンデンサが飛んで5番(D3)エレメントが制御できなくなった。との事でした
早速指示された操作でチェックを行った。まずは電源投入と同時に50MHzからのキャリブレが始まった。D3のELは伸び切っているので「HOME 」への格納に他エレメント(1~4)に比べ時間は掛かった。
次に、正常にHOME格納してからのキャリブレが行われ正常に50MHzにセットとなった。
次に、問題の5番(D3)のエレメント収縮状態を確認すると伸びもするし短くもなる。異常はなかった
さらに、各バンドのSWRをチェックし、全てのバンドが1.1-1.2位内に収まっていたのを確認した
この事を推察すると、今回の被雷での損傷は地上部分のコントローラーで済んだようだ。良かったぁ~~~!!
何よりも素早い対応でDX追っかけロス(!!??)を最小限にして頂いた工人舎担当者殿には感謝します。ありがとうございました。
※私のようにHOMEに格納しようとして、行き成りエレメント番号が点灯したときは、直ちにメーカーにTELして修理発送しましょう。変に操作していると当該エレメント伸び切ってタワー上部の機械が壊れる”可能性大”だそうです
〇いつもの定位置の戻った・・・KA1コントローラー
1930Uシャックイン・・・ 〇9J2LA ・1826.5 相変わらずUFOノイズが出ていた。しかし、早い時間帯には若干だが上にいて交わせたが日出近くにはオンフレまで下がってきた ・3524 2140U頃聴きに行くと力強い信号で聴こえていた。すでにピックアップは3/4エリア中心になっていた ・40m/FT・・・このバンドは現在「手も足」も出ない こんな感じの朝でした・・・身支度しよう
・今日、工人舎から連絡があってコントローラーの修理が終わったとの事でした。コントローラーが到着してからエレメントの動作試験が待っている。正常に動作してくれることを願うばかりです 今回の修理対応はすごく早かった。連絡電話が入って”多分、コントローラーの到着”と思っていたら・・・修理完了の電話でした。 今週中には上部アンテナエレメントの動作試験が出来そうだ
現在行われている「9J2LA」だが、今日の朝3524の一回目がミスコピー(JA9LJH)されていた。 マネジャーはM0OXOで彼のシステムには「Not in LOG?」のチェックボタンがある。出勤前にダメ元で修正依頼を行っていた。 メールが届いていた内容は・・・ Following is the response regarding your Busted/Missing Call Request. Checked log: 9J2LA Submitted callsign: JA9LJS # Date Time Band Mode Disposition 1. 2020-03-08 20:33 80 CW Fixed 73 de Charles, M0OXO ・80mの1回目はOKになっていた。結果的にはDUPEになってしまったが、期間中にも関わらず素早い対応でミスコピーは、修正掛けてくれるみたいだ。それが判っただけでも良い収穫になった
1930Uシャックイン・・・
〇9J2LA
・3524 聴きに行くと弱いながらもEU相手に居るのが判った。信号がアップしてきたのは2030U近くだったと思う。
2033Uにリターンが有ったが、サフィックスを中々コピーしてくれず、最後は行ったと思ったら・・・JA9LJHでログアップされていた。短点が一つ多いんだよなぁ~~~
M0OXOにはNOTLOGにリクエストはしておいた
・リベンジで、2120U過ぎから呼んでみたら、今度は綺麗にコピーしてくれた。OPがチェンジした感じだった
〇160m 1826.5は自分家では時折やって来るUFOノイズでNGです
〇1735U DXCC師匠から一本の至急電が入電した。内容は「VP8PJ 80m FT8 OKだった」との事、いまだに信じられない。キツネに出会った感じだ。
その時も・・・先ほどまでもJTDXの「バグ」「誤表示」と思っていた。PC処理も遅れて表示され「TX1」を送信したので、強制的に「TX3」を送り込んだ。タイミングの時間がズレているのが判ります
(一応、バグだろうが記念にキャプチャーしていた。多分・・・2/29土曜日だったと思う)
※自分もログ確認したいが、1810U現在HPが繋がらない
・LoTW追加アップ
1930Uシャックイン アフリカ狙いで真面目の起きてみた 〇9Q1C ・30mにいる感じだったが手も足も出ない 〇9J2LA ・3509 早い時間からEUのレポがアップされていた。この局はclublogのライブを行っているので確認するとEUの分厚いパイルであることが想像できた UPの0.5から上はジャミングQRMでその被りがあった。 信号になって強く聴こえ出したのは日出後、OPは結構大きくスプリットしない感じだった。途中からJA指定となり、JA9で返って期待したが県内局だった。 22U前に朝食ブレークがあったので明日以降に期待しよう こんな感じの朝でした
本日、工人舎に事象発生の連絡をしたところ、ELは「HOME」に格納状態にして直ぐにコントローラーを送ってくださいとの事でした
指示されたとおりに「HOME]に格納して日曜日にでも発送しようと思う!!
ネガティブに考えると上のモーターも被害を受けている可能性大と思った方がいいかと思う・・・
不意打ちの『一発雷』北陸特有の冬の雷でした。普段は西から到来する雷雲には注視しているつもりだったが・・・
・発送待ちのコントローラーとACアダプター
2100Uシャックイン・・・起きれなかった
〇TR8CR
・3569 F/H 見に行くと、いい感じで見えていた。JAパイルも適度な数だったので呼んでみたが、しばらくして居なくなった
〇160m/F
・4Z1UF 2127U CQJAを出していた。以前にも何回か呼んだことがあるがCQ連発されていた。ダメ元で呼んだらスンナリとリターンが返ってきた。
160Fの4Xはニューになる。丁度、日出25分後だった
〇VP8PJ
2020 0306 2359Uまでの運用らしい。今朝も各バンドのレポがアップされていた。
QRT時刻は現地の夜に差し掛かるみたいで、休憩後の明け方を待って撤収作業に入るのかもしれない
80mのアンテナが強風で破壊されたのは痛かったと思う。NGで終わった
こんな感じでDIGIモードニューが一つ増えたので良かった
今朝、VP8PJ 15C狙いで15mセットでワッチしていた。 0725J頃 閃光と落雷音と共にシャック内で「パッツン」という音が聞こえた。どう考えても、どこかでスパークした感じだった。 出勤時刻が近いので取り合えずKA1-405の電源を切ろうと思ったが切れない。やむなくコンセント抜き差しして電源の「ON,OFF」は出来た。 ◎405・・・帰宅して確認した事項 ・各バンドのSWRをチェックしたら普段は1.1に近い状態だが20mから上は高く1.6~2.0までになっていた ・各エレメントの状態を確認すると「D3」エレメントだけが「長くなる」が「短く」ならなくなっていた ・「HOME]ポディションに戻す操作をすると「5」番だけが行き成り点灯状態となる ・バンド切り替えをすると「D3=5番]は、そのバンドに見合ったエレメント長まで移動する ド素人の私には判らないが上のアンテナ各モーターは正常に動作しているが、コントローラーからの指令が正常に送られていない(指示していない)事が伺える。 明日、工人舎に連絡して指示を仰ごうと思う・・・VP8後でよかったかも?? ・RC5B3(4)コントローラー 以前にも有ったが「スピードコントロール」が低速指示でも最速でしか動作しなくなった。また、「END表示(赤)」LEDも怪しい。トライアックと抵抗が飛んだようだ。(予備コントローラーが有るので交換して、暇な時でも中身を覗いてみよう) ・TS-990、VU機、リニアとパソコン・・・幸い、これらは無事のような気がするが、しばらくは要観察ですね!!! ※被雷時は全てのリグやリニア、パソコンを稼働させていた。幸い・・・誘導雷???この程度で済んでよかったかも!!!未だ判らないが・・・・ 、