fc2ブログ

今更ながら・・・

 今になってようやくRS232C DSUB9ピン端子のデータ入出力が理解できたような気がしました。
ネット検索で一覧表が掲載されていた
 RIGとPC(ロギング)またリニア(トラッキング)接続には主にRXDとTXDを使っている。RS232C D-SUB9ピンは、もはや時代遅れと思っていましたが異なるメーカーのRIGとリニアをトラッキングさせる時には無くてはならない存在かも知れない

・RIGの場合は下記でいうと②表(モデム)になる様な気がします(FT-2000系やTS-990系)
 この表を見ると信号の入出力方向も記載されているので理解しやすかった
※取説によってはRIG側は単に「TX」とだけ記載されている物もある(決して間違えではい)がモデム側になるのでRXDが信号出力(TX)になるようです
RS232C端子
詳しくは・・・↓
RS232C機器のピン配列とケーブル接続はどのようになっていますか?
 池上OM ありがとうございました。勉強になりました!!




スポンサーサイト



9/8 不気味な動き

 嫌な感じだ。こっちを狙っているのか
T22ugoki_convert_20180908064809.png
リンク
カレンダー
08 | 2018/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
訪問者
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ