fc2ブログ

北陸富山 わが家の”さくら”も満開 

〇急に満開状態になった。今年の冬は寒かったが・・・春の足音は早かった

スポンサーサイト



3/31 朝から・・・?

 1845Uシャックイン・・・

〇7Q7EI・・・
・30m 10106に19U台出ていたがカスカスだった
・40m 7145に居たが・・・最初はカスカスだった。日出から強くなり0エリアが続きSR20分後リターンが確認出来ました。

〇30m 10103・・・ヤッチまったかなぁ~?!
・JX2018Aと打っていた。考えてみると・・・”明日は4月1日”でした!!!
この時季は気を付けないと毎年思っていたが、まだ3月気分が抜け切れていない自分がいた!!!

3/30 今朝は・・・

2000Uシャックイン・・・

〇160m/FT8
・日出近くに1840をチェックしに行くとHAがCQを出していたのが見えていた。また、1836で7Q7EIが出ていそうでしたが、デコ出来なかった。
 しかし、呼んでいる常連のDL、OH、UA4、SV9・・・がデコ出来たのでCONDXは良かったと思う。

〇7Q7EI/40m
・7018でEUが反応したのでローカルOMさんにQSP、聴きに行くとパイルも小さくUPで何とか取ってもらえた。途中、EUからspotされたのでパイルは行き成り大きくなりレートも悪くなって行った感じでした




3/29 今朝は・・・

 1930Uシャックイン・・・

〇7Q7EI 3569/DX-Pedで浮き沈みしながらデコしていた。日の出期待で他事をしながら時々合いの手を入れていました。
 リターンが有ってシッカリ”RR73”確認できたのは日出10分後の2051Uであった。途中、1回リターンが有ってレポ送っていたが・・・Logは多分1回分だと思う。こっちでRR73デコしなければ何回も(4-5回)アップされてしまうので気を付けたい
7Q7EI 80m FT8
※ロシア3局が-08、-16、-08で3桁台で呼んでいるが・・・??多分時間のムダだと思う!!また、ピックアップされた局は、ここに引っ張られるので迷惑な話になってしまう!!

〇我家の”桜”も開花した
この所、急に暖かくなってきたので固い蕾だったが昨日帰宅したら開花していた
P1030582_convert_20180329062152.jpg





3/28 30m混乱のDX-Ped FT8・・・

 1930U・・・PC立ち上がり悪い、昨日入れたソフトか・・・?

〇7Q7EIがDX-Pedで出ていた
・40m・・・これは上手く行った
・30m・・・相手のソフト設定が問題なのか判らないが1000Hzオーバーでも送信していたのでデコ出来ない時が多かった。JAにもリターンが返ってきているがチグハグな感じがした。時間のムダ・・・?


マザーボード探求から光入出力

〇ようやくマザーボードの仕様書が検索できました。これが有ったら大助かりだ!(鬼に金棒)
マザーボード仕様書_convert_20180327102443
 このボード、当時としては先端走っていた様子です!!
・MEMORY
 4スロットでDDR3-1600/1333/1066をサポートし32Gまで対応している。実装はDual4G×2「DDR3L 1600 CL11」で「L」表示、電圧は1.35V対応である。BIOSでの電圧設定で出来るか判らないが省電力メモリーという事なんで増設するときは注意したい!!現在はDDR4主流でクロックが2000台の様子だ!!(互換が出来ないので要注意)
・PCIe・・・増設ボードスロット
PCIe 3.0 ×16=1
PCIe 2.0 ×16 =1
PCIe 2.0 ×1 =2
 認識が変わりましたね。昔のPCIはExpressがビデオ対応で1スロットのみと考えていましたが・・・今じゃ~全てExpress仕様となっていた。少ないボードピンでも上位ピンに差せるとの事!!
・USB3.0仕様
 よく見ると背面に青いUSBピンが見える。これはUSB3.0です。買って直ぐに確認するものですね。一応、2.0と互換が有るそうです。USB2.0差しても問題ない!但し、2.0仕様との事

・見えにくいですがマザーボード本体です。microATX DOS/V互換機その物でした
P1030578_convert_20180327201015.jpg
〇PCIeスロット部です。
・上が3.0×16でビデオカード用に使えそうだが予定は無し
P1030580_convert_20180327201105.jpg
・中央2スロットが×1でRS232Cとサウンドカード用に活用しました

〇背面コネクタ類・・・USB3.0が確認出来ます。一応、オンボードも実装されている感じです
P1030579_convert_20180327201040.jpg

〇今回、確認した理由にサウンドカードを増設しようと思ったからです。
物はSB・・・古いが新品は高かった・・・10K(送料込み)
P1030577_convert_20180327200951.jpg
・PCIe ×1に実装した所です
P1030581_convert_20180327201126.jpg

〇一応・・・990とカード「光」を直結しWSJT-X動作確認出来ました。「FT8」良く見える、良く拾ってもらえる以前にメタル系を遮断したいの一心です(ヒゲの生えた上下含めコールが同時に3つデコ出来る電波は出したくない)
SB_WSJT-X_convert_20180327201645.png

 追伸・・・今回はサウンドカード増設したく最寄りのショップに相談したら中身確認するだけで「2.3Kくれ」と言われた。「カチン」きたので昔「Celeron300」や「P4」で2台ほど自作した記憶を辿りながら遊ばせてもらった。規格はドンドン進化していましたね!!

1つ・・・990の入力音源設定OPTICAL「DATA SEND]をONにしなければダメだと発注した時から思っていたが、実装した後、完全に忘れてしまっていた自分がいた。
 30分位ロスった。(ちなみにPTTはUSBポートを使っています)









3/27 今朝は・・・

 1915Uシャックイン・・・

〇80m・・・
・2000U 7Q7EI 3507 ローカルOMさんのINFOで聴こえているとの事、QSBが長い感じだった。呼んでみたら直ぐにリターンが有りローカルさんも続けてピックアップされていたので地域的に丁度、良かったと思う。

・2043U TJ2TT 3529 EUが反応してくれた。既にパイルの山となっていたが・・・直後にJAspotもされたので大変な事になってしまった。2130U Have been to eat breakfast? 御疲れさん・・・
 自分には2136Uリターンが確認出来ました。

  こんな感じの朝でした



3/26 今朝も・・・

 なぜか1700Uシャックインしてしまったと言うか寝れなくなった

〇TJ2TT・・・
1745U 7026に出てきたが、レートが悪そうだった。その内1KHz下のQRMが被りだした

1930Uぐらい??3533.3でEUが反応しセルフも上がった。EU主流だったがポツポツJAも拾われていた。JA0局を最後にQSY160mと言っていなくなった
 再度、出て来てJA連発していたがNGだった。3533はSSB共用なので国内も被っていた
 歯切れの良いCWサウンドを聴きたいなぁ~~・・・?

PCマザーボード確認/マウスコンピューター

 今日は暇だったので・・・メインPCの中身を確認していた。以前は自作でパーツやらを集め多少の規格は精通していたつもりだったが・・・時代は変わり既存のPCを買い求めサッパリ判らなくなってしまった。
 型はマウスコンピュータ社製でOSはWIN8.1だったがWIN10にアップしたものです。

〇マザーボードはmsi社H87M-S01でした。これを頼りに規格表を探せました!
P1030565_convert_20180325184925.jpg

〇メモリースロットです。4G×2で8G収容されています。DIGIの師匠に問い合わせたところ・・・無線やるには十分だそうです。将来の増設考えた時のために1枚とっておきました。DDR3. 1600MHz CL11との事?
P1030568_convert_20180325184731.jpg

〇AREA E2SL RS232C拡張ボード・・・実はWIN10アップデートした時に、これが邪魔して起動できなかった品物、取り外して放置していましたがメーカーサイトでWIN10ドライバUPされていたのでインストしPCIeに差してみたら正常動作した。
 TS-990のRS232Cから直結してLOGソフトの周波数とMODE取り込み出来たので・・・活用成功して良かった
P1030574_convert_20180325184750.jpg

〇デバイスマネジャーでの確認画面です
・1列目と2列目が今回の拡張ボード(COM1 COM2)
・3列目はTS-990の仮想ポート(COM5)
・4列目はWinkeyer USBのポート(COM4)
RS232Cデバイスマネジャー_convert_20180325191500

 こんな感じで・・・PCI Expressが1スロット空いているので「光音声」を考えようと思う。今更ながら光入出力対応のサウンドカード手に入るか・・・???



3/25  今朝は・・・

 1930U シャックイン

〇TJ2TT
・7001~7015 レート良くない状態が続きました
・14080/RY 2128U何とか拾ってもらえた
・3520 spotも有ったりスキマーも反応していたが本体は確認出来なかった。

〇3C0W・・・clublogにアップされていた。早速OQRSしておこう

 こんな感じでした

3/24 今朝は・・・

 1930Uシャックインしたものの・・・

〇TJ2TT・・・
・3745 セルフ有ったが9++のレーダー丸被りだった。CW帯はクリアーだったが・・・
 昨日、後で気が付いたが・・・VL-1000のATUが動作してくれ何とか送信できる状態だった。今日はムリだったので例え聴こえても手も足も出ない状態でした(CD78組はFBだと思う)
・7140 日の出過ぎから出て来た。途中からOPが島本OMになったのでFBに捌かれていた。

 こんな感じで・・・サクラの蕾が、まだ固い北陸富山からでした!!
P1030563_convert_20180324071622.jpg





3/23 今朝は・・・

1930Uシャックイン・・・したものの~

〇TJ2TT
・1827.3・・・日出後10分は聴いてきたが、やはり自分ちの設備ではサッパリ・・・
・3745・・・ANT帯域外なので手も足も出なかった
・14080.3・・・カスカス、信号だけは判る程度でデコ出来なかった

 こんな感じで・・・身支度でもしよう~~か!!

3/22 今朝は・・・

2030Uシャックイン・・・

〇3C0W・・・
・80/RY 3583に出ていた。日の出頃から綺麗にデコし途中からCQJAだったそうだが、彼らはJAバンドを知っているのだろうか??暫くは3.6MHz帯で呼んでみたが・・・??

〇TJ2TT・・・
・7055 UP=7189で島本OMがサービスされていた。エリア指定で北から順番になっていた。グレーに合わせた効率的な指定だった

 こんな感じでした。そろそろ・・・身支度します

混乱のDX-Ped mode PJ5/SP9FIH

 0115U頃・・・レポにアップされていたPJ5/SP9FIHは信号も強く入感していた。14.074MHzで通常の交信周波数でした。
 ところが、この局DX-Ped modeを使っているから大混乱・・・知り合いのOMさんに尋ねたところUP2500Hzで呼んでいてピックアップされるとソフトが勝手に空いている周波数に引き込んでしまう。今回、自分は2500Hz付近で送信しピックアップされた瞬間に406Hzに勝手に移動してしまった。たまたまクリアーだったから良かったが、そこで他局が呼んでいたら確実に相手はデコ出来ない。今回もレポートは帰ってくるが”RR73”まで辿り着けた局は少なかったと思う。
 改めて感じたのはFoxはメジャーFQ-4KHzでQRVし、Houndは1000Hz以上で呼ばないと(1000Hz以下を空けて置いてピックアップした局が移動しクリアーな状態でデコしてもらう)、この様な大混乱を招く結果になると思う。
 SP9FIHもよく理解できていない気がする・・・?

・一旦受信を止めるために14065になっていますが14074で出ていた
DX-Ped モードPJ5


3/21 “彼岸” 春分の日

今日も起きれず・・・2130Uシャックイン・・・

・ローカルOMさんの情報では80CでTJ2が出ていたがレーダー丸被りでNGだったそうだ。また、TJ2TT/7135で島本OMがエリア指定中との事であった。バタバタしていたら0エリアに行ってしまっていた

・今朝WKD出来たのは・・・
TJ2TT/30C <--ようやく初日が出た
3C0W/40C
・・・こんな感じで、TN5RはQRTしたようなのでOQRSしておこう

・春分の日 彼岸で昼と夜が同じぐらいになるそうだ
彼岸_convert_20180321075711

今日、この一枚が来ていた

・すでにLotwで確認済みですが・・・ペーパーが着信していました。
img155_convert_20180320222050.jpg

・自分にとっては貴重な80Cです。カードを見る限り彼は100WにG5RVみたい。とにかく信号は細かった記憶がある
img154_convert_20180320222137.jpg




3/20 今朝は

 1915Uシャックイン・・・外は雨風で肌寒そうだ!

〇TJ2・・・
1827.3を暫く聴いていたが・・・3-5中心に呼んでおられた

〇3C0W・・・
10119 BGM代わりに聴いていました。相変わらずテンポの良いパドル捌きに感心させられる

 引っ越しの疲れか筋肉痛であちこちパンパンに張っている

  そろそろ身支度でもしようか・・・

3/19 引っ越し・・・名古屋

 昨日から下の娘の引っ越しで名古屋方面へ行ってきました。4年間通った高速も、しばらくは通行しないと思う。昨日、富山を出発した時は暖かかったが、帰ってくると7℃まで気温が低下していた。春らしい寒暖の差が激しい北陸富山です

 ・美濃関JCT手前です。JCTループ真下通過中なので上が黒くなってしまった・・・
P1030556_convert_20180319192845.jpg

・先日、到着したEK1KEのリターン封筒です。80mではチョットした人気だがQSL回収に手間の掛かる所です。自分は普通郵便で回収できた。DXCCの師匠からの問い合わせで消印は・・・見難いですが13/FEB/2018と打ってあります。到着は多分3月10日位だったと思いますので約一か月で現地から返信される勘定(往復は約3か月)になる。師匠はEK1KEに問い合わせメールで3月2日発送したとの事でしたので、もう少しで回収できると思われる。(ちなみに古切手用に切ってしまったが封筒の方は奇跡的に残っていた)
img152_convert_20180319192755.jpg

・今日帰宅したらA70X/80m/CWのカードが到着していた。データはシッカリMAGのM0OXOに転送されている(A71AMも早く送ってくれれば良いのだが)
img153_convert_20180319193129.jpg

3/18 3C0W 30/R

  昨日の仕事の疲れから起きられず・・・2100Uシャックイン

 ローカルのOMさんから10136/3C0W/RYのINFOを頂くが・・・136はローカルインバーターノイズが被っているがギリ交わせる感じだった。
 UPは物凄いパイルアップの山が広がっていた。適当に下の方で呼んでいたが・・・リターンが確認出来なかった。上の方で呼んでいた県内局にバックがあったそうだ。
 2連敗中・・・外の空気を吸いに出て見ると霜が降りていた

 こんな感じのショートワッチの朝だった

3/17 今朝は・・・

1920Uシャックイン・・・日出2100U

〇TJ2TT
・3542.3 1930UにEUが反応していた。聴きに行くと319-519QSBと言った所だった。国内SSB帯なのでQRM酷く中々コピーできる状態ではなかった。2130U位からクリアーになったが、SIGは細く弱くなっていった

 こんな感じで次回期待だね!!

3/16 今朝は・・・

 2010Uシャックイン・・・外は雨風、窓を叩く音がする

〇3C0W・・・80/C
・このバンドで最初にEUが反応した。すかさずダイヤルを合わせに行くと既に2局呼んでおられた。SIGはノイズ混じりの419-519程度だったが日の出から強くなった。県内局3局に続けてリターンが有り、自分には2120U/UP1.6でバックがあった


 こんな感じだった。

3/15 今朝は・・・

 1950Uシャックイン・・・

〇3C0W・・・
・7040/RY 2020U/7043にEUが反応していたが・・・2022Uに今度は7040で反応したので見に行くと綺麗にデコしてくれた。何とか1回目にリターンが確認出来ました。その後は天井が突き抜けるようなパイルになっていきました
・1821 2030U辺りから聴きに行っていたが、この信号程度で自分家では符号にはなってくれなかった。80mの被り???も凄かった

〇TN5R・・・80mのレポもあったがDIGIに穴が空いているので14080/RYを期待してダイヤルを合わせて置いた。浮いて符号になり始めたのは2145U過ぎた辺りだった。しばらくして確認出来ました

 LOGを確認してみないと判断できないが、今朝はDIGIニューが2個増えたので良かった

  そろそろ・・・身支度しよう




3/14 今朝は・・・

 2015U・・・すでに1940U頃??160m/FTでTF4Mが見えていたそうだ

〇TN5R
3530 21頃出ているとの事であったが聴こえ出したのは日の出の2110U位からだった。
 SIGは319-419でQSBも深かった。2137頃にパイロット局にリターンが有ったチョイ上のUP4で呼んでいたら2139Uバックがありました。ピークは2143Uで日出40分後だった。(LOGを確認しないと判らないが・・・?)
 今日はQRMもなく条件は揃っていたが、何時ぞやの3545/EUsで出て来た時よりも弱かった(こっちのフロアーノイズの関係かもしれないが・・?)

 こんな感じの朝でした


3/13 今朝は・・・

 1930Uシャックイン・・・

〇TN5R
・1948U 3519 CQJAとの事であったが・・・レーダー丸被りだった。知り合いのOMさんのRDPは時折聴こえていたそうで水平系がノイズを交わす点で良いのかもしれない。
 その後2042UにEA2からspotあったがEUが反応していなかった???
・2129U 7012 いい感じで聴こえていたがパイルは凄まじかった。何とかリターンが確認出来ました

〇3C0W・・・30mから上にいた
・2035U 10119はワイドに広げていた。UP10±と思っていたがホンマ広範囲でした

 こんな感じでした。80mレーダーには困ったものだ

3/12 起きれず・・・

 2030Uシャックイン・・・

 昨日は町内の用水土砂上げで一日中・・・体を使っていたので疲れから全く起きれなかった。

〇AFシリーズ
・TY7C・・・40Rは日出頃見え出しているが・・・

〇TF1A・・・30/FTが良く入っていた。何とかリターンが確認出来ました

 朝は、こんな程度でした

 〇追伸・・・諦めていたEK1KE/80m/FT8のカードが到着していました。書留で送ってあるEX8M~は、まだ到着していない
img149_convert_20180312212705.jpg
・うまく取り込めませんでしたが…普通エアーで来ました。まぐれに近いのか???
img151_convert_20180312212811.jpg








 

3/11 ペディラッシュ AFシリーズ

 1910U ローカルOMさんの5X8Cメールでシャックイン
 すごい朝の序曲でした

〇5X8C
・7074・・・1919U良い感じで見えてきた
・3573・・・これもOMさんのINFOで見に行くと県内局にリターンが有ったが、その内FaxQRMでグチャグチャになって見えなくなった・QRMも納まりコールしているとリターンが確認出来ました
・1840・・・2057U 本人セルフしてきた。一応、リクエストspotしたら2109UQSX1909で、またセルフしてきたが・・・確認出来なかった・この時間帯5B4AIFが±0でメチャクチャ強かった

〇TN5R
・7023・・・2003U 529で聴こえるがEUsだったが突然JA指定になった。しばらくして中々コピーしてもらえなかったが何とかリターンが確認出来たました。ローカルOMさんの714XXでは一発コピーだった。
・14028・・・3C0WのUP11モロ被りでQRM状態だった。気が付いたのか14037にQSYしてくれてクリアーなリターンが確認出来ました
・80m・・・本日の運用は無かったみたいだ

〇3C0W
 今朝からのQRVで20mに居る。日曜なのでUPのパイルは凄まじい!!UP10+-を集中してピックアップしている感じがしてならない。

 こんな感じでした。北陸富山は快晴で霜が降りていた

3/10 今朝は・・・

1930Uシャックイン・・・
さい先が良かったが・・・

〇TY7C
40Cで弱いながらも聴こえていた。2011Uリターンが有った
30R 2226U JA9LDSでリターンが有った。化け文字と思ってレポ返したら最後までLDSだった
40S 一応・・・呼んでみたが参加できるパワーがないので早々に退散

〇TN5R 
30C 2020Uバックが有った時は強かった
80C 途中、お邪魔でNG・・・SIGは細かったがコピー出来る。但し、EUの壁が有る

〇Z2LA
160C・・・日の出20分前は良かった・・・取ってもらえる気がしなかった

◎昨朝の話・・・WSJT-X v1.9.0-rc2 r8534 DX-Pedモード
・10132でTY7CがFT8でEUからspotが上がったが・・・それらしき信号は見えるがクロックが7-8秒ズレている感じだった。DX-Pedモードはこうなのかと不思議に思いながら出勤となった。
 昼休憩に知り合いのOMさんに尋ねたところ・・・「確かに2230U位はズレていたが23U近くに修正された」との事、もう少しDX-Ped モード 勉強しないと・・・今の所、把握している内容は・・・
・大きめのペディ局が使う「FOX」
・呼ぶ側は「Hound」
・周波数は通常よりも4KHz下??
・1000Hzを境にペディ局は下、呼ぶ側は上 《厳守事項》
・今は評価版で不具合を探している。本格的なテストデモはKH1で行う
・1H/600QSO可能???
・・・まぁーしっかりTXTを見てみないと何とも言えない・・・


3/9 今朝は・・・

 2015Uシャックイン・・・

〇5X2B・・・3515良い感じで聴こえていたと思いますが??

〇TZ4AM・・・3506 EUが反応していたがUFOノイズの下だった

〇TY7C・・・3524 21U過ぎら辺りからレポが有ったが419-ピーク519程度だった。JAにも結構リターンが有ったが・・・日の出過ぎJA0局に綺麗に返って来た時はドキッとさせられた。メガペディだが弱いような気がしました

〇1813.5・・・当たり前かもしれないがZ2LA cqjaと打たれても自分家の設備では論外だった。期待する方が無謀ですね!

 こんな感じで・・・身支度します

3/8 今朝は・・・

 2015Uシャックイン・・・

〇Z2LA・・・1818.5
・ズゥ~と出ていたみたいだが日の出前後にコレッ程度だった

〇3C3C・・・14190
・珍しくエリア指定だった。信号は2130Uから強くなり8エリアだった。9エリアに回ってきた時はS9で申し分なかった

 こんな感じの朝でした

3/7 今朝は・・・

 2105Uシャックイン・・・全く起きれず・・・完全に遅刻

〇3C3W/80C/3502 日出時刻 2114U
・1935UローカルOMさんからメールが入っていたが気付かなかった。起きて確認となった。聴き始めた頃は519程度で弱々しかったが日の出時刻を過ぎた辺りから強くなってピーク549まで上ってきた。県西部の局にリターンが有り自分にも2138Uにあった。5分前位から県内4局に立て続けにバックが有ったのでグレーラインが丁度いい感じだったのだろう!!

 こんな感じで・・・今日も1点集中で終わった。


リンク
カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
訪問者
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ