fc2ブログ

1/31 3Y0Z 天候勝負になりそう

 船はブーベに到着したようだ。長い航海で大変だったと思います。現地時刻は0934(1834JST)なので偵察に入れたらよいのだが・・・?
3Y0Z到着_convert_20180131183609

・今は少し穏やかだと思うが・・・?いつ荒れるか判らないのが、この緯度の特徴ですよね!
20180131ブーベ天候_convert_20180131183959



スポンサーサイト



1/30 今朝は薄らと積雪

 1745Uシャックイン・・なぜかこんな時刻に目が覚めた

〇ZC4A
・80m・・・1750U/強かったですね。UP1.2で呼んでいたら暫くしてリターンが確認出来ました
・160m・・・1800Uから1818にズ~と聴こえていた。特に1830U過ぎた辺りからガツ~ンと入感していたが所詮EUにはかなわない感じだった。(師匠にワンギリするほどでもなかった)JA局も何局か呼んでおられたが・・・そんな信号も1930U辺りから弱くなっていった。JAのパイルが大きくなった21U台は全く聴こえなかった
 昨日の様に日の出後も期待したが待たずしてQRTしていったみたい

 こんな感じの朝でした

1/29 今朝は・・・

 1930Uシャックイン・・・体調が少し良くなったのか体が軽く感じれる

〇160m・・・
・ZC4A・・・良い感じで2000U頃から聴こえていた。FQは1828.9で手も足も出ないが2030Uに1816にQSYしてきた。オンフレでリターンが良く判らない。2130Uに1829に戻ってしまった
 再度、確認できたのは2220U/1816.2でUPと打ってくれたが既に西にCONDXが移った後だった。

〇80m
・Z60A・・・3516に居たが足の速いQSBで100%コピー出来なかった。日の出を期待したが22Uに居なくなってしまった

 こんな感じでした


1/28 Z6 Kosovo

 2030U・・・何とかシャックインできた


・Z6・・・ローカルOMさんのメールで19U台の40m/Sは強かったとのINFO、しかし既にZ60A/40Sの信号は弱くなっていた。再度強くなりはじめたのは日の出後であった。JA指定で何とか取ってもらえました。
 昨日の20Cと合わせ表裏は完結した。
 Z6/S56A/40/FT8は暫く呼んでみたが途中で見失ってしまった

・ZC4A/1825.5・・・日出頃に符号になって聴こえたが、手も足も出ず


 こんな感じでした

1/27 インフル・・・

 今朝は全く起きれず!!脱力感から何もする気が沸かない・・・
念のため掛かり付けの内科に行って検査・・・インフルB型との事、降参ですね!

 北陸富山、雪はさほど積もっていないが、ダラダラと降っている感じです

〇160m給電部も掘り起こしておいた
P1030518_convert_20180127115958.jpg

1/25 湿り雪と乾き雪

 北陸富山は今日も寒い一日であった。昼の数時間に最高でも0.6°と気象台が発表していた。雪は乾き雪であります。今、帰宅してワイヤー系のアンテナ動作確認すると正常値に戻っています。湿り雪の時は無限大に近く短絡状態になっています。
 無線をやっていると、乾き雪が良いが・・・生活レベルでは「もう、いい加減にしてくれ!!道路はガタガタ、会社では普段発生しないような故障が頻発する・・・」慣れていない自分にしてみれば辛いです。
 早く春を待ち望む・・・

1/24 大雪のピークは越えたのか?

 北陸富山の今日は真冬日となった。県内にしては珍しく”地吹雪”状態であった。会社契約の民間ウェザーの情報で夕方に県内のピークは越えたとの事であった。
 ただし、週末まで雪は付いてくるだろうとの事で注意が必要みたいです

 大雪状態になってから出勤を早くしているし帰宅も遅くなっているので無線どころでは無い。
 今、メールを確認すると先日にWKD出来た160m/EA5JKからメールが入っていた・・・
Gracias por el qso.
kenwood TS-2000-X dipolo 3/4 onda (240metros)
GL 73
 RIGはTS-2000=100Wらしい・・・!素晴らしい信号だったと思います!!
 既にSASEは投函しているので楽しみにしたい

 DE JA9LJS Ryo FB DX!!!



1/23 今朝は・・・

 2010Uシャックイン

〇160m・・・FT8
 先日来から良くレポートの有るEA5JKがコピーできていました。最初はJA3局にレポを返していたのが確認でき、しばらく見えなかったので呼んでいたらリターンが確認できた

 こんな感じで・・・21U前後は良かったような気がします

1/22 強かったが・・・

 1930Uシャックイン

〇E31A・・・160m
2115U過ぎから出て来た。SIGは聴いた中で一番強かったと思うが2145U過ぎまで呼んでみましたがNG!
2150Uには判らなくなっていった

 こんな感じの朝でした・・・・


1/21 今朝は・・・

起きれず・・・2010Uシャックイン

〇80m/FT8・・・
 2012U・・・行き成りA71AMとAP2AM似たようなコールがデコしてくれた。AP2AMは6mでもスッカリお馴染みだ。ようやく80mにも出て来たようだ。しばらく呼んでいると-16でリターンがあった。
 自分にとっては嬉しいバンドニューでした

〇E31A・・・
 最初の頃は80mから上にいた。160mに下りてきたのは2040UでEUが反応した。419-529でいい感じだったが、LA7局がspotしてリターンはEU主流になって行った感じでした。信号自体は何時もより安定していたので少しは期待しましたが・・・日の出を待たずして21U過ぎに弱くなっていった。

 こんな感じでした

1/20 今朝は・・・

 遅めの・・・2000Uシャックイン

〇160m
・2005U A71AM/FT8・・・80mではお馴染みの局が行き成り-20でデコした。しかし、908は見ていない感じだった

〇E31A 80mから上に居る感じだった。2140U頃3500.7を聴きに行くとメチャクチャ強かった。OP・・・綺麗なパイル捌きで感心させられました

 こんな感じで下の方は結構オープンしていました。160m/CWでもEUやLZが自分家でも聴こえていた

 今日は午前中仕事なので、ソロソロ身支度しないと・・・




1/19 今朝は・・・

 1930Uシャックイン

〇80m/FT8
・何気なしに見ていたらEA9CDを+-20前後でデコしていた。何回か呼んだらバックがありました。早速、SASE用意して投函しようと思う.。既に彼のQRZcomHAMLOG.EUにログアップされていた

〇160m
・相変わらず浮いてくるのは日の出前後です。たくさん呼んでおられるが・・・?

 こんな感じで仕事行きます


1/18 今朝は・・・

 1930Uシャックイン

〇E31A・・・
・ワッチ開始したころは40S 20C 80Cでレポが有った。80Cはレーダーが無ければいい感じで入感していた
・160C2046U辺りからEUのレポとアップはJAのパイルが凄かった。自分家蚊帳の外でした。日出頃に強くなってきたが・・・現地は相当なノイズに悩まされている感じだった。自分家の設備では、とても越えれそうもない!!

 こんな朝でした

1/17 今朝も・・・

 1920Uシャックイン・・・

・E31A・・・今朝も1821に出て来た。2030U過ぎた辺りから符号になり始めた~~~が、”およびじゃない”感が有ったので早々に退散でした

 こんな感じで・・・

1/16 今朝は・・・

 1930Uシャックイン・・・

〇160m・・・
・2000U過ぎ 1820.7 E31A EUからのspotで聴きに行くと信号が確認できた。急いで給電部オープンにしてきた。しばらく聴いていると符号になっているがリターンはEU/ウクライナ主流でJAにはバックがない感じだ。JAUPというINFOも流れていたが21U台には弱くなって行った。日の出時刻も、自分家の設備では期待できそうもない感じでした

 こんな感じで・・・身支度します


1/15 今朝は・・・

 起きれず・・・2040Uシャックイン

〇160m/FT8・・・
・ロシア界隈が良く見えていた。みなさん呼んでおられたZ15辺りは視えなかった
・給電部改良したが1910は飛び受け共に変わりないような・・・?

〇80m/FT8・・・
・FやEAが見えているがEU側のラッシュアワーなのか??相手にされなかった

 こんな感じの朝でした・・・

 冷え込みが強い朝です。早めに身支度します

 

1/14 雪は峠を越したようだ

 ◎先週の12日金曜日から断続的に降っていた雪は止み今日は抜けそうな青空で除雪日折となった。仕事も忙しく無線どころでは無かった
・KA1-405も朝方フャイバーに着雪していた雪は機械部を残し昼頃には無くなっていた。40m/20mで動作確認したが異常はなかった。今回の北陸特有の湿った着雪し易い強烈な寒波を無事乗り切ってくれた。

 
・同軸切替部が雪で埋もれそうになっていた
P1030509_convert_20180114132326.jpg

◎1.8/1.9MHz切替考察について
・現行はINV-L先端部を継ぎ足して1.820MHzで電波を出していた。冬は寒いし、おいそれとパジャマ姿でハシゴに登り継ぎ足しに行く気分にはならなかった。1アマの師匠に相談した所・・・
①エレメントを1.910MHzで共振させる
②給電部は1.820MHz時用にヘーアーピンモドキを挿入
③1.9MHz時は短絡する・・・チョ~簡単!
④短絡するときは蝶ネジを使い短絡させる。圧着端子はY字タイプを使えば作業は時間短縮になる
・・・・なるほど~~~先日からの雪で作業は今日になったが実験してみた
img145_convert_20180114181512.jpg

・ちょっと判り難いですが短絡部分の蝶ネジ部分です
P1030514_convert_20180114132413.jpg

・塩ビに部分にヘアーピンモドキ(延長エレメント部分)を添わせている。(下の部分のエレメントが少し見えます)
P1030512_convert_20180114132349.jpg
 結果・・・
 リアクタンス/SWR等は以前と全く同じ水準であった
カーポートの下なのでパジャマ姿で短絡と開放が出来るようになった。飛ぶ飛ばないは別にして、これで暫く電波出してみようと思う。

・もう~~~これは不要になったので撤去ですねHiHi
P1030511_convert_20180114132429.jpg







夜になり・・・”吹雪”の北陸富山

 昨晩から湿った重い雪が30㎝位積もってIV線のワイヤーエレメントはチクワ状態となっていた。出勤前にフト外を見ると80m西側のエレメントが垂れさがっていた。時間がなかったので帰宅後確認すると雪の重みでステー側のロープが自然に解けてしまった感じだった。仮固定し天候回復を待って本復旧としたい。こんな事は初めての経験で近年にない重い着雪でした
 KA1-405はファイバーエレメントも同じ状況で大きく”への字”状態となっている。エレメント格納状態(Homeポジション)なので間違ってもEL伸ばさない様アンフェコネを抜き取っておいた。
 今、22Jです。外気は氷点下で吹雪状態・・・最悪の気象条件になってます。3Y0Zまで各ANTが無事であることを祈る

1/11 雪の朝

 2100Uシャックイン・・・プチSWL~

・自分家・・・約20㎝新雪が積もっています。パッと見ワイヤーエレメントは団子状態になり給電部は湿った雪でSWRは高く電波は出せません

・160m/FT8.・・・モニター
RZ6BSが良い感じでCQを出しているのが確認できる。他にはUT2XQも居る感じだった

・3Y0Z航跡サービス
HPでW8HCさんが航跡サービス用の端末スイッチをONにして携帯しているそうだ。”3Y0Z Bouvet DXpedition our journey to Bouvet”と題名が付けてあるので毎日の動きが判りやすい。これはVP8STI/SGIでお馴染みのサービスでしたね!
 フェースブックでも昨日あたりからUSチームの移動の画像が結構投函されている


1/10 今朝は・・・

 1800U・・・こんな時刻に目が覚めてしまった。外は湿り雪が薄ら程度、時折スノーノイズです

〇160m
EU-ロシアが少し見えただけだった

〇80m・・・早い時間帯は東ヨーロッパが良く入感していた。時間が経つにつれIS0が見えて来た
・FT8/ログ~
9A2JK
IS0FEY
HA1SU
IS0CDS
・CW
2115U TZ4AMのレポがEUからアップされた。聴きに行くと3503.97で319程度で信号になってくれたが直ぐにノイズが沸いてきた。次回に期待ですね。せめてJA日の出時刻まで頑張ってほしいのだが・・・?

 こんな感じで早々に退散ですね。


1/9 今朝は・・・

 2030Uシャックイン・・・外は雨風状態

〇160m・・・久々に良く聴こえていた
・CW
YU1XA
YO2LC
HA1NAR
・FT8・・・
IK0FVC
LZ2DF
他にJA各局がG、F・・・等からレポされていたのでCONDXは良かったと思う

〇80m・・・
 ここも幸先よくFやHB9が見えていたりC93,9K2もデコしていた。
◎気になった事・・・6O6O
・2113Uに3504でEUが反応したので聴きに行くと弱いながらCQ連発していた局が居た。しばらくすると今度はDK1NOがCQ連発で乗っ取った感じだ。このDK1とJAが2局WKDされたが・・・
 6Oの160/80mアンテナ設置は困難な様子みたいですね!

 こんな感じでした



1/8 今朝は・・・

 2000Uシャックイン・・・届いていない!

〇6O6O・・・40m/30mに出ていた。悲惨だったのは7023でUPは28KHz辺りまで来ていた。頭上を何回も通過していったのが確認できた。ノイズが結構気になった

〇160m・・・CWでレポにも有ったSM6が自分家でも聞こえていた。FT8で面白い局にEW1が居た。JA4の局がLXを呼んでおられたが自分家、当たり前の様にNGでした。CONDXはマズマズのような・・・?

〇80m/FT8・・・パンパンにレーンは詰まっていました。出る隙間がないのと・・・ヒゲの生えた信号が目立っていたような気がする。ローカルOMさんのINFOでは1950UにTR8CAがWKD出来たとの事です。この局のLoTW対応は早かった。

 こんな感じで・・・早期退散ですね





K3LP DAVID SK・・・

 ・K3LP DAVIDさんがSKされたとローカルのOMさんから聞いた。そういえばE21EICがFBで一緒に映っている画像を投函していた。
さぁーと流しただけだったのでバンコクにでも遊びに行っているのだろうと思っていた
 彼には数え切れないほどのバンドニューをプレゼントしてもらった。あの電撃的な7O6Tのメンバーでもあったと思う
 たぶん自分より若い59歳だと思うが、若すぎる・・・

 天国に行ってもパドルとキーボード片手にダイヤルを回しているだろう・・・・・・・・・・ありがとう・・・David

1/7 今朝は・・・

 1800U頃シャックイン・・・なぜか目が覚めてしまった

〇80m/FT8
・TR8CA・・・何回か80mでレポが上ったりしていたが。今日は2005辺りから見え出した。2014Uに綺麗なバックがありリトライもなく無事終了できたと思う。念のためコピーはしておいた。
TR8CA_80m_convert_20180107081712.png

・EA辺りまで見えていたがEUが呼んでいたCTは視えなかった

〇6O6O・・・久々に出てきているソマリアですが、まだWKD出来ていない。3Y0の前哨戦でCWの慣らしと思って呼んでいるがピックアップポイントが掴めない。チョットFTに漬かり過ぎたかもしれない。先が思いやられそうだ

 こんな感じの朝でした



1/6 今日から巷は3連休

 2010Uシャックイン ダイヤルは3573で・・・

〇A7シリーズ・・・
・A71AM/80m/FT8・・・A70Xに同伴しているはずなのに???行き成りデコした。慌てて呼んだら今回も即リターンがあった。証拠でWSJT-Xフル画面でコピーしておいた。間髪入れずclublogにもアップされたので コピーの必要はなかった感じだ。昨日のA70Xと言いいWKD出来る時はこんなもんか・・・?
A71AM80mFT8_20180105_convert_20180106082438.png

・A70X・・・3501で良い感じで聴こえていた。EU主体で時々JAと言った感じでした

〇80m/FT8=EA9CD・・・2200U過ぎに覗きに行くと-15程度でデコしていた・・・リターンがあったが、どうもスリキレた様だ。一つ終わったと思ったら、また新たなリベンジが始まった!!!

〇160m/CW・・・久々に聴いた。CONDXはマズマズ良かった感じでした。EU/ロシアが結構コピー出来た

   こんな感じの朝でした・・・

〇追伸・・・
・CW skimmerはローカルのOMさんもSDRを併用され導入されている。先日も見学させて頂いた感じでは面白そうなソフトであった。SDRまでは考えていないが、Rigのみだと3KHzしか確保できないそうだ。だが、パイルが大きくなりピックアップポイントを見失った時は自分の”耳”と”勘??”を上手く併用すれば有効活用ができそうだ。
 幸いにも手持ちのリグはサブ受信側周波数制御とAFをメインから切り離しPC制御するコマンドも確認した。無料期間は一ヶ月らしいので遊んでみたい。但し、PCに相当負担が掛かりそうだ。

・Rig USBポート・・・ログソフトの関係で38.4Kbpsで設定していた。しかし、ログはRS232Cから取り出しているのでUSB通信速度をサポートされている最大の115.2Kbpsにアップしておいた。目に見えて早くなった気はしないが、一応、気休め程度に・・!!

・Omni-Rig ・・・面白そうですね。多数のソフト(サポートさえしていれば)一つのポートを共有してくれる。通信ケーブル1本でマルチ制御できそうだ。WSJT-XやJTDX、CW skimmerを同時に走らせれそうなので試してみたい。
 相当以前から皆さん導入されている感じで付いて行けない自分が居ます



1/5 今朝は・・・

 2030Uシャックイン

〇A70X・・・
2115U・・・80m/FT8に出ていた。パイルは大きくレーンは空席がないくらいだった
2140U??・・・EUからのレポで1830-DWN6であったが・・?
2200U・・・3511 CQASUP1連発していた「JA9L?」でリターンがあった。何回かコールを送って取ってくれた感じだが”要確認”ですね。先日のA71AMのリベンジなるか???

 こんな事して遊んでいました。そろそろ身支度入ります



1/4 今朝は・・・

2030Uシャックイン・・・

 サァ~と流してみただけだが自分家では面白そうな所がなかった。A70Xは40mと20mにレポが有るが、どうだったんだろう??
・3573MHzはレーダー丸被りで使い物にはならない感じだった

・1840MHzは自分家の設備ではRX=NG

・6O6Oが始まったようだがどうなんだろうか・・・?

 こんな感じで・・・早目の身支度に入ろうか・・・

QSLカード整理

 相当遅れているが、DXCC-CHALLENGE用にストックしていたカードを、ようやく整理した。収納の仕方は以前に2エリアの大OMさんの整理方を参考にさせて頂いた。”整理ダンス”の活用です。

〇こんな整理でも・・・カードが即取り出せるようにしました。ただしARRL-DXCC-Desk発送中に紛失した事故カード100QSO分は残念ながら含まれない
P1030507_convert_20180103205142.jpg

〇 SDR/CW-Skimmer面白そうですね!CW-Skimmer≒\8K・・・!チョット”二の足を踏む”なぁ~。でも試してみたい気分がする。サブ受信機との設定が課題になると思う・・・揺れています!!!スプリットアップ10KHz確認でも十分だと思った。
 だが、最後は耳で補正とも感じた。いい武器になると思う







1/3 今朝は・・・

 1900Uシャックイン・・・
 外は屋根が薄ら白くなっている程度の乾燥雪です。ノイズも無く快適でしたが・・・

〇A71X
・160mに永らくいたが存在すらわからない。80m/3520には2130U過ぎに来てくれたが、しばらくして居なくなり1830に戻った感じだった

〇80m/FT8
 ワッチしていると常連のZS4JANがD41CVを呼んでいたが相手は視えなかった
 このバンド変なQRM(業務電波)が掛かっている時は極端にデコ率が悪くなるのでQRMの合間のコンタクトになるので辛い

 こんな感じで・・・80m/1局のみログイン出来ただけだった。
 今日は休みなのでノンビリ過ごそうか!!



1/2 正月三が日”中日”

 1800Uシャックイン

 昨日は雨と”みぞれ”でノイズの浮き沈み他事をして終わった。ブーベも、このような状態にならない事を祈りたい

 ・早く目が覚めサァ~と流してみたが今一つの感じが漂っていた。みなさんは30mで盛んにランされていたが自分家は苦手としているバンドなので諦め半分、流し目しただけで終わった

 ・3504にTZ4AMのレポがアップされているがカスッても来ない。A70Xは40Sに居るが80mに下りてくる気配さえ感じられない。
 早目に退散ですね

 そろそろ身支度して仕事にでも行こうか・・・


リンク
カレンダー
12 | 2018/01 | 02
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
訪問者
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ