fc2ブログ

10/31 今朝は・・・

 2010Uにシャックに入った・・・放射冷却で寒い朝になりました

・40m・・・中東方面が良い感じで聴こえていました
2100U 7115 HZ1TL<--ビームがEUに向いていたのかカスカスだった
2130U 7097 A62A<--これは強かった9++だが知り合いの714XW(当り前です)が先手でした

昨晩の1244U A73A 7102も強かった

・30m 2115U 10113.2にVP2Eが反応していたのでLP狙いで聞いてみたがNGでした

CONDX・・・風は500㎞/Sと高めで先週中ほどから悪い傾向ですね。まだ、回復しきれていないのか?


 こんな感じの・・・朝でした

スポンサーサイト



10/30 巷はWW-PH・・・されど・・・

 昨日の早朝から出かけました・・・何時もの名古屋へ・・・

 日進市・・・ケヤキが色付いていました
P1030229_convert_20161030203020.jpg

・娘のアパート近くの居酒屋で・・・順番にお勧め日本酒を嗜みましたが3品目で・・・アウト、但し一品料理は最高だった!
P1030231_convert_20161030203051.jpg

今日は・・・学祭で売っていた「うどん」・・・愛嬌で良しとしよう
P1030236_convert_20161030203146.jpg

帰り・・・名神・・・小牧JCT手前!
P1030239_convert_20161030203216.jpg

何時もの休憩・・・「ひるがの高原SA下り」から見た”後白山” 女房は定番のソフトを嗜んでいました
P1030240_convert_20161030203241.jpg


 ◎ 今・・・寝ようと思っているが・・・久々に無線機電源ONと、405のエレメントを「Home」から伸ばし・・・40mZL7Gを聴いている。
 心地よいCWサウンド、”最高だね!!”



10/28 ようやく姿を現したTL0A 40C

 永らくTL0A 40C狙いで早起きしていたが、ようやく今日いい時間帯に出てくれていた。2020Uにシャックに入ると既にEUからのレポが確認出来7005 UPとの事でした
 しかし、これからが大変でレートも上がらない感じでUPは何処を取っているか判らない。EU/JAはバラけている状態・・・
しばらく様子を見ると12辺りのJAにリターンがあり、近辺で2-3局ピックアップして、また05K以上離れて取っていく・・・
 それを繰り返し018まで行ってしまった。国内QSOを楽しまれていられる局にとっては朝からビックリされた事でしょう
018~今度は下に降りて来た015.8でようやくリターンが確認できた

2122U 7005 TL0A qsx 015.8<--一応・・・バンドニュー

 自分家ではノイズを噛んで時々Sを振らせる程度の強さでQSBも伴っていた

 今回もそうであるがOPによってビックリする位QSX-UPさせる。先日の30mも、そうであった様に5KHzスッテプで9Gも出ていた時は、9GのFQ以上にピックアップして9G本体がQSYていった。周りの状況も把握してパイルを捌いて頂きたいと思うが・・・?



10/27 今朝は・・・

 今朝は2015Uにシャックに入ったが相変わらずの数値・・・
26-Oct-2016 18 78 60 6 Moderate w/G2 -> Moderate w/G2
風も収まりそうで 回復傾向になりそう?

・40m・・・21U過ぎ辺りから7100UPで中東方面(西)が賑やかだった
2105U 7143 4X6TT
2107U 7160 A61DJ
2108U 7023 7P8EUDXF<--昨日よりも安定して強かった
他にLPでVP2EやW1がレポされていたが自分家では確認できなかった

 20m・・・聴いてはないがカリブ方面のレポが沢山上がっていますね。WW-PHに合わせたプチペディ・・・CONDXが回復してくれたら更に賑やかになると思うが・・・今日の状態では、まだの様だ?!

 こんな感じでした

10/26 今朝は・・・

 今朝は・・・1900Uにシャックに入ったが・・・この数値を見た瞬間・・・
25-Oct-2016 15 75 50 7 Strong w/G3 -> Strong w/G3

 それでも7P8GFが7002で聴こえていた。相手はQRM SRIと打っていたので受信に苦労している様子だった

1933U 7002.0 7P8GF
2012U 7007.5 7P8EUDXF<--swl

 80m 3510付近はレーダーノイズでNGです
2030U現在・・・30m何も聴こえない

 2030U 3510 TL0A 県内の局がspotされ聴きに行くとレーダーの上からQSBを伴って聴こえてきた。UP-014や013でJAのパイルが大きかったので12.6まで下がって呼んでいたら綺麗にリターンがありました。但し、キーヤーoffでタイミング遅れましたが・・・多分OKと思うがlog要確認ですね!

2044U 3510.0 TL0A<--ピークは強かった

 9G5・・・まだ運用している感じです

 今朝は・・・早々に退散です

追伸・・・いつも80mでJAからレポが上ると決まって・・・待ってたかの様にQRMが・・・今日も2100U過ぎから?

10/25 今朝は・・・

 今朝は2020U辺りにシャックに入った

前日の80m9Gは指を咥えて聴いていたが・・・今日は何処にも出ていない感じだった

40Sを聴いてみたら・・・
7120でT77LAがEU相手にサービスしていた。spotで5B4も出ていたので地中海方面が良かった感じですね

20m・・・・2115U過ぎ・・・
PJ4/ RYでローカル局が出来たので見に行くとデコは50%程度で何局かのJAにもリターンが見えてきた。

J6/WA1S・・・14037.1 2150U現在・・・聴こえません。1エリア以北の方がコールされていました。呼んでいる東海岸がエコー混じりに聴こえるが…

2057U 7120 T77LA
2107U 7166 5B4AJC
2122U 14085 PJ4/NA2AA

こんな感じの朝でした

◎ 追伸・・・朝・・・10105でNA/EU方面のスキマーがP5・・と反応しているが・・・?




10/23 今朝は・・・

 今朝は20U前にシャックに入った

・10116.66 XT2AWがEUと普通のQSOを行っていた。オンフレで呼ぶと応答があり・・・OPはHaldとの事でした

・3501 9G5AM・・・SPOTされる前から聴いていたが・・・最後まで聴こえなかった。上の大きなパイルのみが聴こえていました

 1955U 10116.6 XT2AW<---これのみ・・・寂しい朝でした

10/22 その2 アフターメンテ

 先日のT18で約20度ズレていたブーム方向だが、本日FTI社さんが北陸での仕事の帰りによって下さり修正と各ボルトの増し締めをしていただいた。約20分程度だが迅速で凄いと感心しました。
 何よりも、ここまで気を使って頂いたFTI社阿部さんに感謝の気持ちで一杯です
P1030223_convert_20161022122153.jpg

10/22 AF2種 40m

 今日もTL0A 40m狙いで2000Uにシャックに入った

 この時間はTL0のレポは何処にも無かった

・7012 7P8EUDXF 最初は7015辺りでJK1の局が何処かをコールされていた。探りを入れると12にカスカスで居るのが判った。この御方は405Sをお使いなので・・・2030U辺りから、こちらでも強くなり2046Uにリターンがあった。(昨晩は15Cが出来た)

・7132 7Y9TH・・・137で県内の局がコールされていた。下を聴くと132でUP5との事、この御方の後にリターンがあった。流石714Xだと感心しました(7Xは30m狙いだが・・・?)

 こんな感じです。今日もビームはノーマルでした

・肝心のTL0Aは30mRY10143に見え出したのが21U過ぎぐらいだった。ワールドワイドにピックアップしていた。JAでも良く聴く方々のリターンがデコードされていた。多分、自分の頭の上を通過して知り合いのローカルにリターンがあった
 早々に諦め・・・
 14026CWを聴きに行くと桁外れのパイル・・・福井県のOMさんの後にリターンがあったが・・・JA9LJAと・・・何回か打ち直しの後にLJSになってくれました

2046U 7012 7P8EUDXF
2109U 7132 7Y9TH
2227U 14026 TL0A

 これが朝の・・・出来事でした。



10/21 AF4種 30m

 今朝は40mTL0狙いで2000Uにシャックに入った

30m・・・20U台はAFシリーズ各局が揃い踏みだった!

・10115 9G5AM・・・強かったですね!頻りにJAを取っていました

・10110 TL0A・・・最初のOPはレートが伸びない様子だったが、2037U別OPにチェンジしてから良かった。
 しかし、UPはドンドン上に行き115の9Gの帯域まで行ってしまった。たまらず9Gは118にQSYしていた

・10102 S9YY・・・相変わらず強いしCWサウンドは最高レベルだ

・10125 5A1AL・・・21U過ぎにセルフで出て来たようです。1時間ぐらい聞いているが・・・符号にならない(何か居る程度)JA1、JA6の局がコールされていた(ノーマル、リバースどちらも同じ感じ)
 これを呼ぶKP4やPYがLPで強かった。

 結局・・・TL0Aは30m~20mに行き40mのQRVは無かった

 こんな感じの朝でした
 

10/19 S9YY DIGI

 今朝は2030Uにシャックに入った

・S9YY・・・80C 40R 30Rと元気に出ていた。まだDigiでヤッテいないので 7042.5 UP高めで呼んでWKD出来た。その後、10142も高めで捕捉できたので良かった。ソロソロ皆さんやり尽くされたのか?パイルは薄く感じました
2118U 7043  S9YY  QSX 046.5
2126U 10142 S9YY  QSX 147
(ビームはノーマルでした)

・KG4・・・GTMO 今日も2120U辺りから20m-15m-10mとNAからレポがされているが・・・しばらく各ポイントをチェックしてみたが聴こえませんでした

・LU 160m・・・昨晩もレポされましたが・・・何か居る程度でした。やはりRXがないと無理なのか

 大荒れだったA/Kインデックスも落ち着きましたね。この状態が、しばらく続くと良いのだが・・・?

 こんな感じの・・・昨晩から朝にかけてでした。早めにリニアの電源を落とします





10/18 17m GTMO

 今日も早い時間帯の21U前からKG4LAが18136に出ているのがNAからのレポで確認できました。NAの呼んでいるのが聴こえて来たのは21U過ぎぐらいだった
 2140U辺りに居なくなった??感じです
 本体はカスリませんでした

 先日16日の朝も聴こえていたが・・・レポ交換まで出来なかったので㏒にも乗ってません。他の局も何局かレポ交換までされていたが・・・載っていない局も居ました。この日は時刻にして2150過ぎ辺りが良かった気がする。
 今回のPEDで何とかしたいのだが・・・?(今春のKG4EUが焦げ付いている)

S9YY・・・ローカルのINFOでは今朝80Cと40Rが良かったとの事でした
CE0Y/・・・昨晩も80Cでレポがありますたが自分家では呼べる感じではなかった



10/16 FB比の違い

 昨晩、Hosokawa-OMが11U過ぎに40Cに出て来られた

15-OCT 1119U 7010 CE0Y/JA0JHQ

 Beamは丁度EUに向けていたのでリバースして聴くと綺麗に信号が浮いて529-539で聴こえてきた。
 QSO後、ノーマルにしてBeamを向けるとノイズが噛んで429-439と、了解度が悪くなり違いがハッキリ出て来ました
 今まで、そんなに感じなかったが自分みたいに特定の方向からの外来ノイズを受けている局にとっては単にフロントゲインだけでなくFB比の重要性が如何に大事であるかが理解できました。
 昔からDPよりも2エレ 2エレよりも3エレとフロントゲイン重視で増強して行ったが・・・FB比は目立たず「地味な貢献者」だったのですね!
 (極端かも知れないが160mで言えばビバと送信ANTで聴く時の違いと同じ原理??フロアーノイズを減衰させる事??)

405 FB比スペック・・・
Nomaru
40m 10db
30m 10db

180°
40m 23db
30m 10db

 40mの差は13db Sメータ―にして精々1.5程度と思うが相手が弱いノイズギリの時はリバースにすると良い事が判りました。
 《そんな事を考えると》・・・「飛ぶ、飛ばない」は別にして「耳」に対する重要性が再認識させられた。

 自分家は領空が狭い・・・これからのCONDX、30mは辛いと思う
 
 まだまだ使用時間は短い!もっと使って試してみたい!


10/15 CE0Y/J・・・17C

 昨日からA/Kインデックスが高く、思うように聴こえませんね。そんな感じで今朝は遅くに起床となった。

・CE0Y/JA0JHQ 18077 Hosokawa-OMがイースターから出ておられクラスタに上がった。しかし、自分家では+-10Khzだけがノイズレベルが高くSIGはその下であった。2310U過ぎ辺りに漸くノイズも消え呼べるようになった
 JA1 JE1と続き・・・自分にもリターンが有ったがQSBの谷に入り1回目ではコピーできなかった。

2323U 18077.40 CE0Y/JA0JHQ

こんな感じで・・・早朝は寝てました
 

7/14 今朝は・・・

 今朝は1930U辺りにシャックに入った。冷え込んでいますね!星空が綺麗だったので放射冷却状態になったのであろう!

13-Oct-2016 18 98 6 6 Moderate w/G2 -> Moderate w/G2
 数値が悪いですね!!東西のパスには余り影響は無さそうです!

1938U 7015 4Z5CX
2101U 7144 7Z1RR <--早い時間からEU相手にサービスしていた。送っているレポは9+と言っていたので入る隙間は無かったが、日の出過ぎに何とかコピーしてもらえた(今日のANTセットは”ノーマル”)

 こんな感じの朝でした
久々に・・・赤々・・・これではね!
オーロラゾーン20161014_convert_20161014061649

◎ 405雑感・・・その2 SWR?同調
・このANTのオリジナルは、おそらく26-30mH位で設定されたのか?判りませんが、自分の様に高々20mHだと同調点が全体に下の方にスライドしていた。
 しかし心配はいらないのがKA1の特徴だ。何といっても自由自在にエレメントの寸法を全体または個々に伸縮できるのでユーザーが思っているポイントにセットしメモリー出来る。まだ実施していないが、間違えても簡単にオリジナルに戻すことも可能だそうだ。
 以前のANTでは7100-200は未知のゾーンであったがリバース含め20KHzでステップアップ設定しておいたので当たり前の様に、何処で電波を出そうが反射は無いし、プロテクター動作も無い。TA3040との大きな違いの一つです


 

10/13 VP9/・・・

 昨晩の40m 7004に VP9/AA1ACが出ていた。
リバースさせて聴くとSIGが浮いて聴こえました。NAが呼んでいないタイミングだと思うがリターンがあった
 その後JAを指定してくれた

 今朝も18071にレポがあった。聴きに行くと2100U辺りからSが振り出し20分位呼んでwkd出来ました。聴いている時間帯は東日本以北主体で2エリアの方が1局で地域差を感じさせられる。

 KG4WV・・・21300 「飛びませんでした」

1036U 7004 VP9/AA1AC
2119U 18071 VP9/AA1AC

 こんな感じの・・・今朝でした

10/12 昨晩の話

 昨日の1245U辺りに18078にS9YYが出ていた。SIGはSを振らせない程度、しかし、安定していた。途中、他事をしてベッドに入る前の1345U頃に聴いた時もエコーを伴いながらR5で入感していた。
 レポを確認すると早い時間からここにいた様子でした。
 300°方向は昔から200m先の特高圧鉄塔ノイズや呉羽山があり苦手な方向でしたが、少しだけノイズが減った分良くなったのだろう?あとはこの数値にしてはコンディションが良かったのだろう。(特高圧鉄塔からの潜在的ノイズは変わりない=最悪ですね)
 この時間帯に前回のチームで福井のOMさんが12mでwkdされているので、なんとか12m10mの入感を期待します

 今朝は・・・起きれませんでした

 追伸・・・17mCWでEU相手に遊んでみたが・・・半年のブランクは大きいですね。2局重なるとフルコピーできなくなっていた
ユックリとリハビリが必要かも・・・?

10/11 今朝は・・・

 今朝も1900Uにシャックに入った。ここ3日間は曇りや雨でパッとした天気ではなかったが今日に限って星空が綺麗だった

 各バンド流してみましたが・・・
 2017U 3513 HA8LNN
 ポツンと聴こえ200Wで呼んだがコピーしてもらえなかった。仕方なくリニアを入れた

 2045U 7160 LZ2MAM
 9+10ぐらいで聴こえていた。他の方は+20以上のレポを送っていた。以前は、ここまでアップは出来なかったので「SWRが高くて出れない」というストレスは無くなった

S9YY・・・昨日は日の出後の80mに出てきたが、今日は30m~上でした


 こんな感じの朝でした

10/10 その2 唸りを挙げるアトスサウンド・・・CW

◎唸りを挙げる・・・/A
 軽くドライブして帰宅・・・
 0650Uにレポを確認すると連日QRVしているアポロ神父が今日も14041に居た。UPは15KHzは広がっている感じでピックアップは結構飛んでいました。まさしく「ロシアンルーレット」その物!!
 JA指定と思いきや・・・予想に反してEUも結構取っている。以前のシステムだと呼ぶ気にもならなかったが、14051.1で適当に呼んでいたら0707Uに一発でコピーしてくれた。無謀にも「R599TU]で返信してしまった。まぁ~シッカリとコピーしていたのでOKでしょう。
 速度は遅いがテンポよくピックアップしていたので、呼んでいても気持ちが良かった
 昨日まで相当数やっていると思うが、まだ需要は高そうだ!


◎お昼は嫁と何時も行く五箇山の蕎麦屋へ行ってきました。流石に3連休で高速は混んでいたが帰りの国道158~304号は空いていました
・女房の注文は「天ざる」 自分は普通の「ざる大盛り」
P1030222_convert_20161010161940.jpg


◎FTI社・・・下の施工状態で気に入っています
P1030218_convert_20161010161915.jpg

・8回路同軸切替器(DXE)で5回路使っています。購入の後にサガミでいい品物が出ました。後者をお勧めします
P1030217_convert_20161010161856.jpg





10/10 体育の日

 今朝は1900Uにシャックに入ることが出来ました

 各バンドを流してみましたが、コレッと言った所は聴こえなかった

・M0WGI・・・杉原OMが日出頃、7120に出ておられた。SIG確認で呼んでみたところ「オマケの58」でした。他に似たようなANTを、お使いの方とレポが同じぐらいだったので、「こんなもん」と納得しました。今回はD2を副射器としたのでノイズが噛んでいた。反転させてD2反射器利用で比べると面白かったと思う。次回に持ち越しですね

・S9YY・・・盛んに各バンド賑やかにQRVしている。30m10120は早い時間帯でも強かった。
 40m7018は日出頃から強くなり和文局を押して聴こえていました。UP1でWKDしました。
 80m3533で2115U過ぎに漸くSIGが確認できました。強かったが2125U辺りから一気にダウンしていった。もう少し早い時間帯にQRVしてくれると有り難いかも・・・?

◎80mスローパー雑感
 一応、3面に展開している。南向きは鋭角すぎてマッチング?は取れなかった。他の2面はシャック内で見掛け上リアクタンスとインピーダンスは大体バランスが取れている感じです。給電部で測定しなければ正確さに欠けますが・・・
 今朝、OG9Wが出ていたので聴き比べてみた。W方向とNE方向ではS1の違いがありました。H40GCではマッチングが取れてない南向きが強く感じた。スローパーと言えども軽い指向性があるみたいだ?!
 しかし、飛びは別物だとも痛感しています

◎405・・・雑感
・40m30m・・・スペックと同じで「良く聴こえて、よく飛ぶ」と言う事はない。カタログ通り2エレなのでリバースして使うのが一番よさそうである。30mは変化はないが40mはFB比を稼げる分、フロアーノイズか大きく違ってくるのでリバースして使うようにしている(多分405Sとの1本の差は大きく違ってくると思う。周囲との住宅環境に制限の無い方は・・・”S”しかないと思う)

・20-10m・・・一番感じているのはフロアーノイズのレベルである。以前の514と比べると格段に違いがある。インバータノイズも弱く感じる。やはりモノバンドの特徴である共振点が一つで目的外の信号を拾わないと言えますね。広帯域のANTとの差を痛感した(S7がS2-3になったと思われても過言でない)
 飛びは・・・パワー相当で格別強くなった気は一切ない。「最後の方で取ってもらえれば」的考えに変わりはない。飛ぶ人は飛ばす努力をされていると思う
 但し、ミミはCL-20DX程の期待は無いが、それに近いものを期待する。以前の514=20mは頭から諦めムードであったが、今は聴きに行く気が沸いて来るようになった。

・リバースモード・・・これは重宝する。上のバンドは3エレ動作だが結構遊べる。今流行りの太平洋シリーズやS9YY20mは、このモードで遊ばせて頂いた。打ち上げ角も違うので近場は、こっちが良いと思う

・重量・・・以前のTA3040+NA514で75Kgだったのが70Kgになり、クリスマスだったのが1本で済んでいる。当然、マストに掛かる負担は大幅に軽減されている。今回FTI特性の下3mは二重構造なので、風の恐怖心は無くなった(台風は少しだけ別もん)

・AEUモーター音・・・思いのほか静かです。夜中だろうが早朝だろうが近所に一切気を使う事は無い

・心配事・・・何といっても可動部の故障である。当然、リスクはあると覚悟しての購入だったので電気的性能よりも機械的性能について「試して見る」意識です。・・・それにしては高い買い物かも・・?
 もう一つはコントロールケーブル30芯、多芯過ぎるためクセが残り、その部分にストレスが掛かり断線するような気がする。特に回転部(自分は使っていないがクランクのアップダウン時???)FTI阿部さんも認識され適切な引き回しの処理をしていただいた。
 ド素人の考えだが・・・途中(タワー根元)にジャンクションボックスを設け10芯3本に分配し上のジャンクションに持って行く方がケーブルの強度や交換等良いと思うが・・・?

・まだ使って10日程度で勝手なことを書いてすいません・・・SRI!

 今回の工事はFTI阿部さんにお世話になった。仕事とはいえ細かい部分までの処理は流石だといつも感心します。有難うございました(KA1のノウハウ一杯持っておられました)

 
そんな意味も込めて・・・タイプテスト・・?
P1030198_convert_20161002072212.jpg

P1030205_convert_20161002072305.jpg

P1030207_convert_20161002072342.jpg

P1030211_convert_20161002072413.jpg

P1030215_convert_20161002072501.jpg

10/9 S9YY

 今朝も起きれず・・・2115Uにシャックに入った

〇S9YY・・・ドイツのチームが行っている様子だ。
・20m・・・ローカルのINFOで聴こえるとの事であった。UPは近接まで降りてきたが結局UP1位でした
・17m・・・SPOTで確認すると結構、良い感じで聴こえていた
・15m・・・SPOTされた時刻は聴こえなかったが、2215U過ぎ突然FBに入ってきました。地域差を感じることが出来た。しかし、良く聴こえていたのは2215-35と20分位と短かった

2155U 14026 S9YY
2205U 18073 S9YY
2217U 21027 S9YY

 ビームは昨日からの太平洋シリーズの追掛けでバックに向けていました。回すのも面倒臭いので3エレでした。パイルが小さい時は、この手が使えるので楽なANTですね!

 こんな感じの今朝です


10/8 太平洋シリーズ

 
 今日は久々に休日出勤でした。帰宅も、いつもと変わらず0945Uです
 
 今夜も各バンド賑わせていますね!!

 今の所・・・みなさんが、やり尽くされた所を聴いている。
 そんな中、SPOTにも有りましたが・・・
1013U 14003 RI1AND
 面白い入感でしたね。エコーを伴いながら聴こえていました

1050U 3507 H40GC
sigはギリでしたが良く聴こえていました。NA中心でしたね。
 この後、就寝前に160m聴こえればよいと・・・(甘いですね)

10/7 T18(チャバ)・・・

 5日夜にT18が北陸を通過していった。富山での瞬間は約25m/Sとの事であったが近くの街灯の支柱が根元から折れていた。
自分は仕事で帰宅したのが翌6日の午後・・・ANTを確認するとブームが約20度位ズレた程度で無事だった・・・早速、ワイヤーANTを展開しておいた。
 久しぶりに平日ワッチできた。太平洋シリーズのVK9NZの穴埋めで遊んでいました。皆さんやり尽くされたのだろう!各QRVは暇そうにCQ連発状態だった。

・H40GC・・・ここは160mを何とかしたい。昨晩も出てきたが・・・聴こえませんでした。JAも結構CALLされていたが・・・21Jには睡眠不足からリタイヤしたので、その後は判りません

 今朝は2130Uまで・・・爆睡!!!
   ・・・朝は無線機電源は入らなかった・・・↓↓↓




10/4 今朝は・・・

 2030Uにシャックに入った

2043U 3503.5 OK2RRR
2049U 3506.0 YF1AR
2052U 3505.0 TA3D <--何回か呼びましたがNG

 こんな程度でした。(日出 2049U)

フロントで受け止める台風に備え出勤前にワイヤー系を折りたたんでタワー根元に縛っておこうと思う!

10/3 これはスゴイ・・・T18 チャバ

 平成3年の台風19号(リンゴ台風)以来ですね。勢力も益々強くなりメガ台風だ!悪夢を思い出す
勢力もスゴイがコースが最悪だ。日本海へストレートに入って来る時は余り勢力が衰えないと思います。
 H3年は輪島で56m/Sを記録し富山でも大きな被害がありました。当時、CL20DXの方向が大きくズレた事や一晩中アンテナを見ていた記憶が過る。並の風ではなかった。
 今回も、それに似ている。25年前のような風が吹かない事を祈る!
T18_20161003_convert_20161003212346.png

10/2 先日の工事

 先日の27日と28日の工事で、ここまで来ました。定石だと3本と行きたいところですが、周囲の環境を考えると・・・↓
〇全景-北陸富山でのタイプテスト始まりですね
P1030215_convert_20161002072501.jpg

 今朝は、どういう訳は18Uに目が覚めてしまった
コレェ~!という所はなかった

1801U 7026 H44CG
1828U 10142 S79KB
ログは、これだけでした。
他メモレたのは・・・面白い所で・・・
80m TA3D
30m 9Q6AL
MD/Dシリーズは、いずれのバンドもコピーできませんでした

〇追伸・・・
2-Oct-2016 00 81 19 3 No Storms -> No Storms
 ようやく落ち着きそうだ!

10/1 今日も・・・雨

 昨晩から、また雨模様の北陸富山です

 今日は早目の2030Uにシャックに入った。行き成りPCの更新が・・・約40分掛かってしまった。

 CONDX悪そうですね。

2035U 10107 S79KB 長い間、強く入っていました
2053U 3503 HA8GZ  Callをコピーするのに苦労していた。何回か呼んでアキラメ!

 後は・・・30mでMD/やS9が聞こえるかと思いましたが・・・NGでした

・太陽様は・・・まだまだ御乱心の様ですね

 ユックリ寝て居ればよかったかな・・・?
リンク
カレンダー
09 | 2016/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
訪問者
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ