fc2ブログ

6/30 梅雨空が続くが・・・

 北陸富山は、どんよりと重い雲が垂れ小雨がパラついています。最近は、この様な感じが続いているが、まとまった雨が降っていない。今年は雪も少なく、今の所、雨も少ないので夏場は大丈夫なのだろうか・・・?

 日本列島には梅雨前線が停滞しているが、九州中心から南岸沿いに停滞している。北陸はギリギリ掛からない状態で気温も30℃越えは少ない。

 今年の九州地方は地震や大雨と災害が続いていますが、もう一頑張りして乗り越えてください
スポンサーサイト



6/28 最近のアクティビティー・・・どうなの・・・?

 自分はANTがないので良く把握できていない。(見る気もなくなっているが)
 ここにきてSSNは”0”の状態が続いているようだ。以前はフレアーを気にしていたが、そんな磁気を乱す様な事もなくなってきていると思う。

 もし・・・自分だったら30mを主体にCQを出して反応を見てみるが・・・果たしてどうなんだろう

 前回のボトム2008/06のログを見ると40m-20m-30m主体に早朝のEUや深夜のAFが記録されている。その後の2009年後半辺りから黒点が徐々に上昇し17mにポツポツと面白い所が記録されていた。例の10-10-10から本格的になっていった

 今はシッカリ下を確保(出れる状態)しておく必要があると思う
 諦めず・・・トライするのが今の時期(3~4年)なのでしょうか?
 こうやって考えると地球全体で時刻や周波数で電波は多面的な飛びが考えられますよね!

 今・・・CONDXが悪いと決めつけないで、今だからこそ普段、聞かないバンドを聴いてみるのも大切なような気がするが・・・だが手も足も出ないのが現状だ!

6/27 レンズ

 今日、近くのカメラ店にフイルム一眼レフを持ち込み確認してもらいました。機能的に動作が遅いそうだが問題なく使えることが分かった。
一安心・・・これで・・・また遊び道具が増えました。

6/26 その2 ド素人の一眼レフ

 今日夕方・・・子供が小学生頃のフィルム式一眼レフCanon-EOS-kissⅢを取りだしてみた。レンズは300mm(1.5m/4.9ft)と28-80mm(0.38m/1.34)が有った。

 昨年、病してから両眼で視る事に不自由し、常に遠くの被写体を見る事にタメライを感じていた。

 躊躇しながら・・・何十年振りかにMFモード300mmでファインダーを覗くと世界は以前と変わらずクッキリ見えた。丁度、30.000ft上空を飛行する被写体もシッカリ追っ掛けることが出来た(但し社名カラーまでは判らなかった)

 レンズ使えたら・・・
初心者用一眼レフ(デジ)を手にして・・・自身一眼ではあるが・・・これを通して、昔の健常だった頃の世界を見てみたい!
左から 28-80mm  75-300mm何れも口径58mm 右端は本体EOS-KissⅢ
P1010027_convert_20160626211057.jpg
・・・果たして使えるかな??

 こんな事してました!

 追伸・・・OTさんへ・・・本当に有難うございます。お互い健康に行きたいですね!でも、2.5K越えはスゴイですね!!それでは!(匿名の様なんで、あえて公開しません)

6/26 8月の東海/関東行き

 今年もハムフェアーに出掛けようと思っている。出発は8/19(金)で帰りは8/21(日)DXCCフィールドチェックは空いていそうな日曜にでも行う予定です
 行きはチョット変わったルートで高山線(大雨で規制が掛からない事を願う)速星駅→名古屋経由で東海道新幹線を何十年振りに使う予定だ。
 今日、8/20のホテルと帰りのANAを予約しておいた。行のレール予約は、まだ先なので・・・利用列車はユックリ考えよう!(昼食は土手煮を肴に…ビールで!)


 追伸・・・OTさんへ・・・健康第一!ですよね!

6/25 DXと健康??

 今日も通いの主治医の所に行ってきた。DX??無線をしなくなって、これで2か月が経とうとしている。この間、血圧が以前に比べたら普通の状態(上120+-5)に戻っている。以前は150-160の間だたのだが・・・ドクター曰く・・・何か変った事してますか??「特に…?」
 何年か前のDXMTで大OMが仰った言葉が蘇って来た・・・「DXは体に悪いから皆さん止めましょう・・・!」ユーモアがあり一気に会場は和んで大受けで自分も大爆笑した。

 それは、それとして・・・こちらは当分の間、血圧安定で過ごせそうだ・・・?

 古くなり、色落ちしたプランターの再塗装をした
P1010022_convert_20160625132322.jpg
P1010023_convert_20160625133951.jpg
ついでに吊り金具の鎖もサビていたので軽く吹き付けて置いた
(ヤシマットは型違いでピッタリしていませんSRI)
P1010025_convert_20160625132351.jpg

6/24 シクラメン夏越し

 毎年、この手の花は・・・春先まで持たず枯れて失敗してしまうが、昨年から単身が解けたので手を掛けてやることが出来るようになったので・・・何とか持ちこたえている
 シクラメン2鉢、右は順調に育ち球根も大きくなったので給水鉢から春(本来は9月だそうだ)に普通鉢に植え替えました。左は春先に球根が腐りかけましたが、土壌を入れ替えして何とか持ちこたえ、少し回復して葉が復活しました。
 しかし、球根の一部位で柔らかい所があるので気は抜けません。
 今年は休眠させず「夏越し」させてやろうと思う
P1010021_convert_20160624065801.jpg
◎最近は暇なので・・・こんな事もして遊んでいます

6/22 ctestwin 次の手段は・・・?

 手強い通信ポートですね!

今度は以下の事を考えています
・.RS232C→USB変換アダプタ―をPCIEの拡張ボードで実施してみようと思う。但しWIN10-UPの時は、これが災いしてブルースクリーンになったのだが、HPでドライバがUPされていたのでインストしておいた・・・OSの立ち上げは五分五分かな・・・?.

・TS950SDで反応を見る・・・多分大丈夫だと思うが

 こんな所ですね

 これでダメだったら・・・RTCL
しかし、ctestwin知らないうちに進化していました

6/21 ctestwinその後・・・

 昨晩、寝る前に・・・CTWを起動させて症状を確認した。

・CTW単独で起動すると、まったつ問題なくサクサク動く
・USB変換を使用してFT2KからFQ,MODEを取り込むと約1-2分後位に固まる
・RIG2を指定すると1-2分後だが、RIG1だと数秒後に固まる
・復帰の仕方は単にUSBを抜けばCTWは元に戻る
・要は・・・単にFT2000Dからは周波数とモードが取り込めない事でした。

 考えてみると、久ぶりにctestwin使うのだが・・・FT2Kは初めてかもしれない。昔(XP)はTS-950SDを使ってた。週末、950で挑戦してみる

6/20 ctestwin

 昨日はctestwin最新版をD-HDDにインスト―ル・・・設定して行くが途中で固まってしまう。固まる位置は決まってリグ設定した後である。
 
・USB-RS232C変換アダプタ―・・・最新のドライバをインストールしてもダメでした。
・HPにFT-2000Dの対処が書いてあったが・・・それもダメ。
・アンインストしても指定した通信ポートは常に繋がったまま、他ロギングソフトのポートが使えなくなる・・・
 (そのため 何回か.iniも含め削除、再インストしても同じ)
・OSはWin10(64bit)であるが関係なさそうな・・・?

 次回はTS-950(この時は古いバージョンだったが問題なかった)で・・・また、面白い遊びが増えました。
 FT2K、WIN10(64)とCTWは相性が悪いのかな・・・?

6/19 今日も暑くなりそう

 今日は日差しが弱いが暑くなりそうだ。

・LoTW・・・金曜に処理されていたエンドーズメントが先ほど確認すると「DXCC Standings」に反映されていました。
 次は少量だが紙QSLでcfmした分を・・・いつ提出しようか・・・

・CY9C ・・・順調に準備は進み8/19-29に予定通り実行されるみたいだ。前半は丁度、関東行と被っているのでパイルの小さくなった週明けから頑張ってみたいのだが・・・?(ドネしたいだが・・・今は、それを出来る環境が整っていないので・・・)

・P5/・・・どうなっているのか判らないが、先週以降のINFOが流れないですね。しかし、要注意間違いないと思うが・・・?




6/18 梅雨の中休みか・・・?

 午前中、地域の用水の草刈りに行ってきた。風もなく日差しが強く差し込み”熱かった”!!昼で終わり、缶ビール2本ヤッチャイました。

 午後から西風が程よく吹き、近くを散歩して来た。
 北陸富山、予報では明日の夜辺りから崩れるとの事、来週から雨が続きそうだ?!

LoTW DXCC Application 処理ハヤ!

 早すぎるね!
 LoTW・・・DXCC追加申請したのだが・・・10分後位に処理が完了されていました。
金曜なので月曜日回しかと思っていましたが・・・半年前の記憶と違ってました!!
 予想外の出来事でした。・・・よほどサーバーが軽かったのか???
 それにしても、ARRLの技はスゴイ!!


6/16 電波利用料納付

 今日・・・嫁に電波利用料を納付して来てもらった。固定用の免許分だが次は移動局分が待っている。

 3Y/B・・・今日、久しぶりにADXOを見に行くと一番下の欄に予定がスッポトされていた。これに掲載されると言う事は・・・結構確率が高くなった気がする。HPは未だ開設されていない・・・K0IRやK4UEE Bobが絡んでいるので、必ずDONEする事にしよう!と思っている


6/14 梅雨入りから2日目

 北陸富山、梅雨入りから2日が経過しました。今日も蒸し暑い日で、外に居るだけで汗が流れてきた

 無線の方は相変わらず・・・何もできない状況が続いています。無線部屋の湿度約40%で蒸し暑くはないが室温28℃でエアコンを入れている。

 それでも・・・P5/・・・・・気になりますよね!ソロソロのような気もするし・・・今回はCWも期待 出来そうなのだが・・・!
最初から計画が未定、曖昧、バンドワッチでカバーするしかないのもしれない・・・
基本に戻る・・・これがDXの醍醐味なのだろう。
 もし、QRVして電波が出せる状況でCWを期待するなら、彼が過去に運用して出てきたFQをサーチし、ダイヤルを合わせて置きたいのだが・・・今はそれを行ってもANTが無いので虚しい・・・?
1844 qsx dwn
24914 qsx up
自分がTI9/3Z9DXとCWでWKD出来たFQ・・・参考程度に・・・???

6/13 梅雨入り・・・北陸地方

 今日、北陸地方も梅雨に入いた感じだ。
 これから長い期間、湿気が多い日が続く。いつもの年だと無線機の電源を入れて結構部屋は乾燥しているが・・・それもなくPCの電源が入っているのみだ。時季外れの160mは何も聴こえてこない・・・40mで国内局をMONIしているのみです!

 電波使用料?の請求書が来ていた。いつも固定と移動局と別々に発送されてくる。まとめて郵送してほしいのだが・・・こんな些細な事もJARは代表となり・・・陳情して頂きたい!

P5・・・また噂が流れている・・・何を考えている国なのか判らないので気を抜く事は出来ないですね!

6/12 雨が少ない

 北陸富山=今日も朝から日差しが強い。梅雨は未だ入っていない様子だ。
昨晩は知り合いと飲み会があり、久々に日付けが変わってからの帰宅になってしまった。何年振りかの再会で相変わらず皆さん元気、付いて行くのが・・・大変でした

 Win10回復作業で削除されていたWinkey2のドライバ?をインストールしてやりました。これで、ようやくLogger32「CW Machine-Winkyey」が使用出来る様になりました。
 
 これで全ての作業が完了だと思う。仕事しながらの作業だったので時間が掛かってしまった。
 

6/11 LoTW認証について・・・

 Win10・・・回復作業で削除されてしまったTQSL・・・今、思えば同じCドライブ内でも別フォルダを作成して置けば削除されずに済んだのかもしれない。やはりtq12はシッカリ保管していましたが・・・すでに期限切れになっていた・・・と言うか、直近の更新時に作成していなかった!
 
 TQSL・・・昨晩、就寝前=>ARRL=現地は金曜の日中なのでtq6の請求(TQSL=今じゃ~自動でUPしてくれる)をしておいた。朝、確認するとメールが到着していた。受信時刻は送信から1時間後位だった。早いですね~!!
 JA9LJS.tq6をダブルクリックで認証が完了した

 追伸・・・K0IRやK4UEE(bob)が1年半後にブーベを計画している様だが・・・それまでに何とか・・・!?

6/10 ようやく回復出来た・・・Win10

 特に問題も無かったが・・・Win10「回復」作業を行っていた。一番に手間取ったのはOffice2013のサインインだった!!
1年以上前のパスワードは消去されるみたいで・・・「サインイン」が出来なくなっていた。再度・・・理解するまで時間が掛かった!
 これが出来ないと・・・outlookメールも出来ず・・・ブログの認証コードも確認できず・・・!!
 後は・・・LoTW・・・TQSLなのだが・・・tq12は期限切れの予感が・・・最近はQSOをしていないので使う必要性は無い・・・のんびりtq6でも請求しようか・・・『週末でARRLは休み』・・・月曜以降でも・・・作業開始か?

6/6 東海紀行 走行・・・460km

 昨日から東海地方(愛知県に出掛けてきた。昨年は吉田OM宅にお世話になった記憶が真新しい。今年は女房と一緒だったので・・・寄り道は出来ない行程となった。今回は娘が部活で所属している楽団のジョイントコンサートが主目的でした。行先は東海市芸術劇場で名鉄常滑線太田川駅前だった。
 自分は名古屋地区は、ほとんど未知な地区で鉄道を下調べしていきました。
 〇ルート
 「富山西IC」-北陸道ー「小矢部JCT」-東海北陸道ー「一宮JCT」-名神高速ー東名高速ー「日進JCT」ー「長久手IC」-《娘アパート》ー「リニモ杁ヶ池」ー地下鉄東山線「藤が丘」-名鉄「名古屋」-常滑線ー名鉄「太田川」==会場

〇東海北陸道「ひるがの高原SA」から見た後白山方向、近くの山に残雪が残っていた
P1010012_convert_20160606222448.jpg

〇一宮JCT 1km手前(東海北陸道上)
一宮JCT手前_convert_20160606224911

〇杁ヶ池駅に進入中の「藤が丘行」リニモ
P1010016_convert_20160606225800.jpg

〇名鉄「太田川」駅、高架化工事が終わったのか・・・整備されていました
P1010018_convert_20160606222148.jpg

〇東海市芸術劇場
P1010017_convert_20160606222120.jpg

〇帰り・・・太田川駅 3Fホーム(スゴイ!!)田舎は精々・・2Fです
P1010019_convert_20160606222044.jpg

 こんな事して遊んでいました。ついでに娘の自転車のチェーンにオイルを注油したり磨いてやったりしました。
 帰路は名神集中工事の影響で渋滞に巻き込まれ、前回より40分余計に時間が掛かってしまった。

昨晩の話

 昨晩は富山県小矢部市津沢の「津沢夜高あんどん祭り」に嫁と出掛けてきた。会社の若手の一人が”力”入っているので是非とも見たかった。
 見た瞬間、無傷で職場に顔を出すことを願うばかりだった。今まで多くの喧嘩祭り見ましたが・・・一番”危険と隣り合わせ”だった感じがした!
P1010009_convert_20160604193945.jpg

 余談ですが・・・
今じゃ~廃線になっている旧加越能鉄道=庄川線(石動~庄川)跡地を横断した。ここは小矢部市津沢地内で、今はサイクリングロードになっています。
P1010006_convert_20160604194127.jpg
 
 最近はアンテナもなく、こんな事してます!!

6/2 涼しい朝

 6月に入り衣替えになった途端、寒気が入ったのか今朝は涼しい朝となった。皆さんのブログを拝見すると6mが良く開けている様子だ。SSNが低下しているが、これだけ沢山のレポがあると5月~7月は楽しめるバンドなのでしょうね!
 元々このバンドはアンテナも無く普通に運用した事もなく手付かずで未知の世界です。過去にNA-514を使って31Cは確保しているが・・・リタイヤした後にでも・・・考えようかと思うようになって来た。

 今は、HFが普通に出れるよう努力したいのだが・・・まだ先が見えない

AG0N 2159Z 50276.0 EM70GH ION DN81FV JT65 QSO NX4E
AG0N 2159Z 50276.0 EM70GHDN81FV JT65 QSO NX4E
W3HHN 2156Z 50125.0 fn33 K1TTT
W4FWS/B 2150Z 50066.8 el98hn NP4BM
C6AFP/B 2149Z 50040.0 fl16 NP4BM
5A1AL 2142Z 50080.0 CQ 6m 5A1AL
JW7SIX 2139Z 50447.0 aur e 579 LA3EQ
IZ8WGU 2125Z 50150.0 CQing IZ8NVV
IT9X 2118Z 50057.0 IO90CR ES JM78LB 55 M0DEP
IT9X 2118Z 50057.0 IO90CRJM78LB 55 M0DEP
CS5BLA/B 2114Z 50076.0 JN52JW IM57PX 519 I5OXT
CS5BLA/B 2114Z 50076.0 JN52JW<>IM57PX 519 I5OXT
IT9X 2054Z 50057.0 529 Es G0KSC
TY2AC 2041Z 50000.0 TNX LoTW CFM DXCC nr. 148 S58J
リンク
カレンダー
05 | 2016/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
訪問者
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ