fc2ブログ

5/28 各設備のタイプテストに向けて

 ◎アンテナの再構築に向けて一つひとつ”焦らず->ゆっくり”と・・・
 
 〇切替器コントローラー
P1000982_convert_20160528194718_convert_20160528195456.jpg


 〇取説に従い本体は未使用ポートがGNDに落ちる様にジャンパーしてタワー直近のマストに取り付けて置いた。GNDはタワー直下でシリーズに繋がっている構成です
P1000985_convert_20160528194845.jpg

 〇今日は河川敷広場で100mの同軸を26m×1、22m×2と古い同軸22m分を50mメジャーを使って切断して来た
(日差しを遮るものがなく・・・結構暑かった!!)
 苦手なコネクタ8個も処理したので疲れました!
・26m--軽いアンテナ用
・22m--3.5MHz用スローパー(3方面)<--どうなるか・・・?
P1000998_convert_20160528194550.jpg
↑RC5B-4 CK46 アシバ5本 
(黒い同軸は10D-SFAで明日,知り合いのOMさん家に移動です。今日は最後なので表面を拭いておきました!タノンマス!)


 〇同軸コネの外リングはスポットで半田付けしておきました。工事中の脱落防止だそうです!
P1000999_convert_20160528194608.jpg
スポンサーサイト



5/27 SV2RSG

 今日もSV2RSGが出ていた様だ。QRZでマップからQTHを確認するとJA-SPに対して大きな山が存在しないような気がする。
アポロさんだと山が介在して厳しいのだが・・・逆にLPだと厳しい面も感じられるが・・・果たして、どうなんだろう?
 これから2局がアクティブにQRVしてくれると有難いですね。

5/26 VK9NT

◎VK9NT
今日も40m中心に出ていましたね。下のバンドは気配が感じられなかった
月末までとの事、聴いているだけでも楽しいですね!

 追伸・・・アトス2局目が出てきているそうだ。今日は15Cでレポが有った。
 現地の条件にもよるが多バンド/モードを期待してしまう。
しかし、状況・・・手も足も出ないのが、こっちの実情だ!


5/25 VK9N

 最近、VK9NTが各バンドを賑わせている。40mや80mは160m用INV-Lでも良く聞こえて来る。そんなVK9NTも昨晩から・・・

ニュースでも流れていたが・・・昨日に逆Lを上げた様子で12Z辺りからカスカスだったが聴こえていた。今日(5/25)も10Z辺りからJAにも入感していた様子だ。
 VK9NT-160m 前回 SEP/2014で皆さんwkd済みだと思うので・・・パイルも小さいと思うが・・・やはり160m、コピー出来れば呼びたくなりますよね!

 最近、聴けるBANDが限られているので・・・こんな事して遊んでました!

5/22 当時は何を考えていたのやら・・・?

 今から30数年程ほど前・・・何を考えてていたのか・・・20m5エレとAFA-40に、こんなケーブルを使っていました。今だと考えられない行動をしていました

ズーット・・・車庫の2階に”日の目”を見ずに眠っていましたが・・・今日、コーヒーブレイクで知り合いのOMさんが、先日降ろした8Dを1.2GHzで使いたいとの事だったのですが・・・眠っている8D-SFAが有るので・・・OKとの事・・・
 
 よく見たら・・・10D-SFAでした。SRI!!!

 多分、33mだったと思うが・・・2巻です
P1000997_convert_20160522182322.jpg

Nコネはよく磨いてください・・・または交換して下さい
P1000996_convert_20160522182417.jpg
P1000995_convert_20160522182433.jpg

 確かに・・・フジクラ 10D-SFAですね!30年物ですが・・・外被の酸化度を見ないと判りませんが・・?
P1000993_convert_20160522182453.jpg
 ホンマ・・・当時は何を考えていたのやら・・・多分、少しでも回り込み(TVI)の軽減や・・・1Wでも送りを良くしようとでも思っていたのだろう・・・??? 
このままだったら・・・近い内に・・・産廃に出そうと思っていました

Tethuさん、よろしく・・・「成仏させてやってください」・・・お願いします




5/18宅配便から

 今日、これが届いていました
マスト用・・・アシバ2本・・・これで5本揃いました。ベアリング上は4mの予定なので、なんとかトップまで行けそうな予感が・・・?
P1000981_convert_20160518205141.jpg

 それと・・・今日、帰宅しロータとコントロールを繋いで回転テストを行ってみた。異常は無かった。また、回転速度は予想通り最速でも満足いく低速で回転してくれた

 現在は、こんな所です

5/17 いっぽ一歩・・・

 今日、これが届いていました


 停止時のハンチングを少しでも軽減したかったのでRC5B-4にしました
B-3でもOKだと思いますが、無意識にハイスピードにしている時があるので・・・これと末永く長く付き合いたい・・・!
P1000977_convert_20160517204756.jpg

 ◎ 焦げ付いていた160m 4Xが到着していた
P1000979_convert_20160517204827.jpg

◎追伸・・・今の自分には、あまり関係ないが・・・
ここへ来て、これはキツイですよね!
SFI=102 SSN=76 A=13 K=4・・・感想まで・・・

5/16 強風続く・・・北陸富山

 今年はどうなっているのだろう・・・?マストを、ひん曲げられた4/17以降・・・日本海を低気圧が通過していく回数が例年よりも多く感じる。
今、タワー上はボウズの状態なので安心していられる。気象異常だとすると・・・そうも言っておれないのがHAMと思う。

 サァ~て・・・アンテナは、どうすれば良いもんだろうか??

 今日、川崎からRC5B-4=>本体のみ(コントローラーはB-3でもOKとの事)とCK46及びアキバ店舗からマスト用アシバ2本が発送されたとのメールが来ていた。
 明日以降楽しみなのだが・・・JARLタワー保険・・・入っておこうと思う!!!<==教訓!!

5/7 近況・・・

4/17 例の日本海低気圧の影響 
この日・・・北陸富山は暴風警報 気象台発表値 W30m/s・・・
昼過ぎの1330JST 仕事場に娘から連絡があった・・・35年物マスト 2インチSGPシングル・・・考えれば今までよく頑張っていたと思う


4/19 急遽、お願して八王子から来て頂いた。阿部さん
P1000935_convert_20160507084036.jpg

NA-514分解
P1000936_convert_20160507084117.jpg

TA-3040撤去
P1000937_convert_20160507084148.jpg

降ろしたマスト・・・綺麗に曲がっています ローテータのマストクランプも一枚縦に割れていた マストベアリングも撤去しました
P1000938_convert_20160507084209.jpg

ケーブル類はVUと逆Lを残しすべて撤去しました・・・ANTは無事だったが経年を考え・・・産廃処理でFTI社で引き取ってもらいました
P1000957_convert_20160507084244.jpg

何よりも他人様に被害が無かったのが幸いだった。あとタワーの損傷は無いとの事でした(一部でも損傷していれば撤去も考えていた)
今は・・・この様な状況で・・・次を考える気力もなく・・・無線は放心状態です
P1000961_convert_20160507084319.jpg

◎こんな事もして遊んでます!
マスト損傷前に発注していた・・・DXE同軸切替器(8ポート)
うたい文句は・・・10KWキーダウン・・・残念ながら精々2KW辺りかな??リレーはCHINA(ガックリ)VL-1000では十分だと思うが・・・?
P1000963_convert_20160507084352.jpg

プリント基板上をRFが走る・・・?
P1000967_convert_20160507084425.jpg

P1000966_convert_20160507104332.jpg


カバーは軽いプラ製で内側に金属塗料?を塗ってシールド?代わりにしている(アイソレーションは・・?)
P1000968_convert_20160507084523.jpg

P1000971_convert_20160507104052.jpg


この部分・・・非使用のポート芯線はGNDに落とすため、ここをジャンパー(全部のポート)します
P1000969_convert_20160507084450.jpg

 今の所・・・先が全く見えない・・・これを使う日は来るのか・・・?

 追伸・・・昨年のハムフェアー会場でサガミさんが頑固な切替器を出展されていました。だが未使用ポート芯線が浮いた状態との情報が有ったので見送りました。
 (本来ならばサガミ製を使うのが常と思うが!)
時間があれば・・・自作が一番だと思う!!

5/1 久々に・・・越後国一宮 ”彌彦神社”

 昨日の午前中、天気が良かったので中越まで嫁とドライブに出掛けてきた

ルートは・・・(途中から小雨がパラついた)
北陸道富山IC-三条燕IC-彌彦神社-弥彦山頂-県道2号-県道22号-旧道22号?(遠くから見学したい所があったので)-JR越後線寺泊駅-敦ケ曽根南交差点-国道116号(高規格)-北陸道西山IC-富山IC
◎彌彦神社前
P1000939_convert_20160501113821.jpg

◎土産物屋さんは必ずと言って”おでん”を売っていた
P1000940_convert_20160501113850.jpg

◎遠くに佐渡島が・・・ボケていますが
P1000941_convert_20160501113946.jpg

◎多宝山
P1000945_convert_20160501114017.jpg

◎彌彦名物・・・テレビ塔群
P1000946_convert_20160501114055.jpg

◎山頂・・・
P1000947_convert_20160501114119.jpg

◎山頂石碑
P1000948_convert_20160501114139.jpg

◎越後平野
P1000949_convert_20160501114456.jpg

◎大河・・・遠くに信濃川、出雲崎辺りの里山と日本海
P1000950_convert_20160501114524.jpg

◎信濃川ー大河津分水路
P1000951_convert_20160501114548.jpg

◎一番上の御神廟まで行ってきました
P1000955_convert_20160501114618.jpg

 最近は無線も殆どやっていないので、こんな事して遊んでいます。

まだ、屋内に引き込んでいるケーブル類(計8本)の抜取り作業があるのだが・・・


リンク
カレンダー
04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
訪問者
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ