fc2ブログ

2/29 KG4シリーズ

 今朝は2020Uにシャックに入る事が出来た。外は雨で時々レインノイズがある。

KG4が上の方で3局、出ている感じだった。
・21031 KG4HFは2120過ぎ辺りから、ようやく信号になり始めた。2128Uにリターンがあったが、こちらの弱い電波は届かない感じで何回かコールを打たれた。Cloublog 要確認ですね
・18130 KG4BPが出ていたが、これからと言うときに20m14226.5にQSYしていった。
・24940 KG4WV・・・当たり前の様にパスは無かったようで聞こえませんでした

・気になる局 8R1/K9KX
 昨日、30mで朝レポがアップされていた。パスはLPだと思うが聴こえなかった。今日は早い時間から17mでレポがあったが21U前に居なくなったようだ。こことは30mから下を何とかしたいのだが!

スポンサーサイト



2/28 その後のWin10(MMTTY編)

 その後・・・RTTYはUSBIF4CWでWin10動作確認できました。
 設定はHPに記載してある通り行いました。ローカルのOMさんに見て頂いたら「リバース」しているとの事、直ぐに「.ini」ファイルを1に書き換えて完了しました。
 優れものですね!HPも親切な解説で助かりました。
(ダミーで試運転、当たり前の様に快調でした)
P1000872_convert_20160228173231.jpg
 ドライバなんて必要としないのでOSを心配することなく使えて最高ですね!

 追伸・・・今使っているOS、特に不自由が無かったらリスク抱えてバージョンUPする必要は無いと思います。・・・でもVarUPしたことで自身、良かった(凄く軽い)と思うし、内心・・・嬉しいですhihi

 ちなみに・・・MMVARIも動作OKですね。


2/28 Win10 アップデート

 先日来からWin10の催促画面が表示されるようになり仕方なく8.1から10にアップ(2/25夜)してみた。
途端にOS自体が起動しなくなった。何回やっても・・・「問題が発生?-->再起動」の繰り返し。完全にお手上げ状態となってしまった。血の気が引く思いだった
 神頼み!で昨日、知り合いのOMさんにお願いし、持ち込みで見て頂いた。
原因は簡単?でした・・・?「PCIスロットRS-232C増設ボード」を外したら何事も無かったかのようにスンナリ起動してくれた!
この間、1時間程度・・・OM有難うございました。自分一人だとスパイダルにハマる所でした
 多分、ドライバを入れてやればOKと思うが・・・この時代はUSBが主流なので・・・
・FT-2000DのFQやMODE取り込みはSANWAのアダプターが有ったのでOKでした
・RTTYはUSBIF4CWが1台余っているのでPTT制御とキーに使えそうだ(本日実施予定)
デバイスPNG_convert_20160228075721

 チャンと「USBIF4CW」「RS232変換アダプター」認識している(当り前ですね)
 8.1との比較は、まだ早いかもしれないが・・・昨日は起動直後の更新プログラム実行で重いとの事だそうで・・・今日、朝から使っているが「軽い」の一言です。
 今の所、不都合は全く感じません。Telnetも快適に動いています

参考程度に・・・アップデートするときは、後から追加したデバイスは外してから実行した方が無難だと思いました。要は裸にして行いなさい!でした!!

 このような事を行っていたのでDXはサッパリでした

追伸・・・W10使いやすいと思う。面白いので、暫くハマりそう・・・

2/25 薄ら白い朝

 今朝は2020Uにシャックに入った。薄ら白くなり給電部が心配でしたがOKでした

・160m・・・
2043 1821.98 IT9WNU
2057 1821.00 YL3FT
2103 1824.51 RW5C
2107 1826.20 UA5C
 聞こえたのは、こんな所でした。1828の3Xは・・・このノイズ??程度

・18080・・・KG4はカスカスでしたがリターンは判る。雪で早め出勤のため・・・時間切れ!
藤記OMのリターンからSIGUPしていた

2/24 今朝も・・・何もなし

 今朝は・・・2100Uにシャックに入った

・3X 80m 3エリアの方々が沢山レポ送っておられたが、カスリもしなかった

 こんな感じで、今朝は終わりました

2/23 今朝も・・・

 今朝も2010Uにシャックに入ったが・・・さっぱりでしたね

SWL~・・・
2018 1823.29 R44YETI/3
2115 1717.96 IT9WNU
2121 1821.00 UY5VA
2125 1824.03 4X4DK
・4Xは449-549でQSB伴っていました。ピークは2127-29U辺りかな~?
・IT9はメチャクチャ強力だった。

 こんな感じでした

・LoTW・・・昨晩にクイックしておいたのが21U辺りに処理されていた
CWが336/345となったが・・・残りは絶望的な所ばかりだ!
①3Y/B・・・噂は有ったが
②CE0X・・・自然環境保護区に指定?
③KP5D・・・数年前にQRVあったが・・・10年はムリッポイ
④P5・・・・・無線機を持ち込むこと自体が正直「命」を掛けた冒険?


2/22 今朝は・・・

 今朝は2030Uにシャックに入った。40mを聴くとガサッとノイズが聴こえていた。外は雨から雪に変わりそうな降り方だ。

・160m・・・
ロシアや4W/が聴こえる程度でしたが、2130U辺りから1829.1のUA0に対してHA8、RK3、YO3 R7といった所が聴こえていた。東欧までは聴こえていた?
 1829 の3Xは呼ぶ局すら聴こえなかった

・30m・・・
3X狙いで聴いてみたが、何も聴こえなかった。ローカルのOMさんの話では、早い時間帯にZ81が聴こえていたそうだ。

 今感じの朝でした

2/21 今朝も・・・

 今朝も2010Uにシャックには入たのだが・・・冬型の天候から時折ノイズが強くなり受信不能になる
2030 1820 HA8DZ
2052 1818 (EA5BM)<--jaでレポ交換されていた局いましたがカスリません
2056 1829 R44YETI/3<--バンド外にqsyしていった
2115 10102 4Z5ML
2237 10125 5H3JA(JA7SGV鈴木om)<--cq連発でした
10102.5 3XY1T・・・聴こえなかった

・80mET7L飛んでいきませんでした!聴こえ出したのは皆さんが呼び始めた、ズゥーと後の2215U位だった。ソロソロ垂直系(定番タイプですが)にしようか?!一応、8D-2V=100mの見積もり依頼のメールはしておいた

・spotでも流れていましたが・・・VP8シリーズがLoTWにアップされた。ARRL職員が出勤してからの月曜夜にでも追加申請しようと思っています。今回はCW=2つ増えたのが一番だった
LoTW20160221_convert_20160221095350.png

2/20 何もない朝

 今朝は2000Uにシャックに入った。
1816.0 ET7Lに張り付いていたので何処も聴いていません。結局、UPのJAパイルのみが聴こえただけで、本体は・・・このノイズかな程度!

 昨晩の話・・・
・HK1R・・・・1824.2?でレポが上っていましたが、0955U頃に帰宅して聴いてみたが何も聴こえなかった
・TI5/KL9A・・1107U 1822 強かったですね!JAのQRMの上から信号が聴こえていた。何とかリターンがあったので、早速QSLをマネに発送しよう

・3XY1T・・・楽しみですね!パスは厳しいと思いますが、週末は2回あるので、穴を一つでも確保してみたい
朝、18152や14267でJAからレポが上ったが・・・ノイズのみ

 太陽様の御乱心も終息に向かいそうだ。
Velocity (km/s): 549.8<---まだ高速ですが
Density (protons/cm3): 0.1<--レベルが低くなっている

こんな感じの・・・昨晩からの出来事でした

2/19 今朝は・・・

 昨晩・・・1824.2で4W/Dが長い間、QRVしていた様子だった。早い時間からJAのSPOT(599)が有ったり、UPでは凄いパイルになってたりと・・・聴こえ出したのは1210Uを過ぎた辺りだった。
 精々・・・色を着けても439-539QSBと言った所だった。UP1824.70で呼んだらリターンが確認できた

 今朝は・・・2100Uにシャックに入る事が出来た。
・40m・・・バンドは閑散としていたが、7012のA93JAはUPでJAのパイルで賑わっていた。7018でCQを出してみたがIZ7がギリのSIGで呼んできてくれただけだった。

・3XY1T・・・島OMも参加されているYSBグループ、今回も楽しませてもらえそうだ。期間は2週間と長い、下は無理としてもRTTYと17m辺りを何とかしてみたい。12mや10mも無理と諦めている

2/18 CONDX悪いですね

 今朝は2020Uにシャックに入った。雪も昨日の夕方位から止んでくれ、ノイズも無く快適だった。
 しかし、CONDX悪いですね。昨晩、30mSPで6Y4KやPJ2/が聴こえていたが弱かった。ノイズがない分、浮いて聴こえコピーは出来る状態だった。
 今朝は40mまで上がり7020でCQを打ってみたがサッパリでした。
0938 10128 A35T
0952 10112 6Y4K
1113 10109 PJ2/DJ2EH
2108 7020 JT1AA
2112 7020 Z35M
 昨晩からは、こんな感じでした
・LU1ZI S/Sh 10110.5でレポがされていた。LP/EU方向で2145Uに漸くSIGが浮いてきた。
これから強くなると思うが出勤準備に入ります

2/17 みぞれ雪の朝

 今朝は2015Uにシャックに入った。外は「みぞれ雪」でノイズは、どこをきいても9++、この状態は昨晩から続いている。

2040 1824.17 4W/D エッジは凄かった

・40m・・・7019に5V出ている様子だ。ノイズの上から呼んでいるEUのみが聞こえる程度でした。
・30m・・・S/Shはノイズで確認できませんでした。

 ノイズも強烈で太陽様も御乱心なので早めに出勤準備に入ります
WWV de VE7CC <21>: SFI=104, A=38, K=6,
      Moderate w/G2 -> Moderate w/G2
 地磁気乱れてます・・・VP8がQRVしだすと、何時も活発になる。短時間で終息する事を願う!

 追伸・・・これがヒットしていました WPX-RTTY
C37URA_convert_20160217063829.png


2/16 今朝は遅刻

 今朝は起きれず2130Uにシャックに入った
80mでS51IVを200Wで呼んだら??、仕方なくKにすると何とかリターンがあった

30m 5V7TH 10143で綺麗に見えていた2-3回、山の中で呼んだが・・・手応えがなかった。148辺りまで上ると1回でリターンが確認できた

 こんな感じの30分でした

2/15 その2 今日 このQSLが到着

 今日、帰宅したらカードが1セット到着していた
既にLoTWでcfm済みですが、30mニューでした
img075_convert_20160215203046.jpg

2/15 雨の朝・・・

 今朝は2030Uにシャックに入った。予報に反し外は雨が降っていた。フロアーノイズのレベルも高い状態でした

・聞こえたのはクラスターに登場した局で特にレポできる局はありませんでした
30m・・・
10102 SU1SK<--強かったですね
40m
7061 LX7I<--何とかコピーしてくれた
 40mにはHZもレポされていたが・・・飛びませんでした

160m・・・1局でUA4が聴こえたのみでした
 こんな感じの朝でした。
 
 昨日は春一番が富山でも観測されたようだ。今日は冬に逆戻りで寒くなりそう!
追伸・・・2145U 10108 7P8C 残念ながら自分家ではカスリません。昨日の30mLPもカスカスだった

2/14 今朝は・・・

 今朝は接近する低気圧が気になり・・・夜中の2時半に目が覚めてしまった。しばらくベッドに居たが二度寝出来そうにないので、そのままシャックに入った。時々、雨が強くなりノイズも高くなったが何とか使えそうだった

・30m・・・夜中だと言うのにバンド賑やかでした。一連のペディは大体聴こえていた。流石に中東のA61Qは強烈なSIGを送り込んで来ていた
1850 10110 A61Q
1919 10119 ET7L
2010 10112 5V7TH
 7Xも聴こえていたがリターンは無かった。秋のLPまで御預けの様でした。7PはQSBが強く適当に呼んで止めました。

・160m・・・なんと言ってもET7L先日みたいに強くは無かったが・・・2130辺りから日出まで呼べるレベルまで上がってくれた・・・当たり前の様に届くとは思わなかった。盛んにJAを指定していた。この間、EUに対するピックアップは無かったと思います。

追伸・・・2345Uになっても10110で5V7THが569で聴こえています。春の雰囲気ですね!
10mでも聞こえると最高なのだが!?

2/13 その2 12m 5V7TH

 ・5V7TH 12m・・・夕方近くになり24892.1で5V7THが出てきた。SIGはQSBを伴いながらも539で聴こえていました。パイルも激しくスパイダルの底に落ちました。当初、LPと打っていたりEUからのSPOTでも同じくLPと流れましたが結局はSPでした。
 呼び始めからWKDまで1時間かかってしまった。この間、数え切れないほど頭の上を通過して行きました。(冷静に考えれば0.2Kのスッテプだったと思う?)
 ◎一応、バンドニューでした。
 
 ・A31MM(MAKAMURA-OM) 160m・・・今日からQRVされたようです。残念ながら10U台とセルフの12U両方共、聞こえませんでした。今夕はN0Jも昨日に比べれば弱かった。今後に期待ですね!!

2/13 今朝は・・・

 今朝は2030Uにシャックに入る事が出来た。
 早い時間から15mR 6Y4KがNA~SPOTされていたのが気になっていた。30mRに7P8も居たりして・・・
 特に6Yのcfmは未だなので40mと合わせてWKDしたい所だ。この局は昨日も15mオンフレで出ていたが出勤時刻ギリだったので諦めた。今日は何とかモノにしる事が出来たので良かった

・7P 30mはEUやNAの壁を超えることが出来なかったが、22U過ぎぐらいからSIGは強くなっていた。

・VP8IDXはスタンリーに無事到着したそうだ。今は長旅の疲れを癒しながら祝杯をあげ酔いしれている頃だろう。お疲れさまでした。

2/12 久々に・・・

 今朝は久しぶりに2000Uにシャックに入る事が出来た
2013 1820.02 RZ3MM
2020 1815.09 YL2SM
2048 1823.80 LY2NK<--callの上からcq連発
2105 1818.58 RT9T/3
2116 1816.78 LY98O
2127 1824.48 SP5GRM<--今日もメチャクチャ強かった!
2131 1821.53 RW3PZ
2132 1818.30 R3XX
2135 1817.54 RA3AGF
 他にレポされていたA71やMD0はカスリもしなかった

 こんな感じでした。

2/11 建国記念の日

 もうすぐVP8IDXの運用が始まりそうですね。どこまでアクティブに出て来るのか判らないが・・・VP8Fから見たJAを確認してみた。日本列島は更に長くなり70°になっていた。北はオーロラリングを回避するので有利ですね。LPはEUを横断するので大変だ
 地域差もあるので何処から聴こえるか判らない。最後は自分の耳で調整ですね
参考・・・方向は
北陸 富山 148°
北海道根室 125°
九州 長崎 165°
根室と長崎では・・・約40°の差がある
VP8F_convert_20160211110937.png

2/10 薄ら白くなった今朝は・・・

 今朝は2030Uにシャックに入った。外を見ると屋根が薄ら白くなっていた。

2100 1824.10 SP5GRM<--ja局のcqに応答して来た
2111 3505.51 EM9WFF/P<--全く飛びませんでした
 こんな感じで・・・サッパリでした

 先日(2/7)日曜の夕方にTF3SGが聴こえていた。JAの軽いプチパイルで何とか飛んで行ってくれたみたいだった。QSLは即発送しておいたが、昨日LoTWでCFM出来ました。この地域はEI4KFもアクティブに昨年末この時間帯に出ていたがダメであった。この日の夕方は良かったのかもしれない。
TF3SG+80m+LoTW_convert_20160210065140.png

2/9 今朝はノイズ

 今朝は・・・2030Uにシャックに入った。夜中に遠雷が聴こえていたので、また寒気が流入しようとしているのだろう。
外は雨であったがフロアーノイズが高い。更に10分間隔で9+のノイズがあるのでサッ~ト流して終わりました。特筆する物はありませんでした。

・昨晩の12m・・・久々にオープンしていました。24894でロボット(反応)確認のためCQを出したら・・・結構、EU辺りからもCALLされました。奥はPAやDL IT9と約25局程ログに載せれました。まぁ~ロシア中心でしたが!

・VP8IDX/MM・・・今朝の05J辺りから航跡が確認できるようになった。SGIのログは、すべてアップされたようでOQRSが稼働していた。最終は《2016-02-07 07:41Z》との事、確か・・・この時刻まで30mCWに居たような気がする。早速だがリクエストしておいた

 今日から天候は下り坂で冬型になりそうだ。また、ノイズを避けての運用となりそう
   それでは・・・FB DX de JA9LJS Ryo

・追伸・・・今回のペディ・・・STIは1回だけの土日、富山の天候は大荒れで私事でも多忙だった。SGIは土曜からで壮絶な20mCWのパイルから始まった。また、いずれも予定された最終日を待たずに、途中で避難せざるを得ない現地の天候悪化と・・・平日に早めにQSOを済まされた方は良かったのではなかろうか?
 サラリーマンには辛いものがありました!

2/8 その2 快晴の北陸富山

 今日は快晴、雲一つない北陸富山です。長閑なので近所の田んぼ道を散歩して来た。3月みたいでした

屏風みたいでした
P1000850_convert_20160208154059.jpg

村の外れから・・・
P1000860_convert_20160208154021.jpg

薬師岳全景
P1000865_convert_20160208153942.jpg

大日岳 真砂岳尾根 雄山山頂 弥陀ヶ原 
P1000864_convert_20160208153921.jpg

剱岳(手前に太い早月尾根) 左手は三ノ窓 小窓 勇壮でした!
P1000863_convert_20160208153857.jpg
これが子供の頃から当り前に見慣れていた富山の風景です。長い単身生活も終わり、地元の良さを感じさせらています

 今日、SASEが到着していました。LoTWのユーザーではないので貴重な1枚です
img074_convert_20160208154157.jpg



2/8 満天の星空の朝

 今日は2020Uにシャックに入った。外は雲一つなく星が綺麗だった。その分、冷え込みも強かった

160m・・・1819.2でOM7RUが聴こえていた。何回呼んでもコピーしてもらえず退散しました
 今朝は、これ1局に集中?してたので他は聴いていなかった

SGI・・・QRTしたそうだ。昨晩・・・1100U過ぎに各バンド一斉にロボット反応したのは、QRTメッセージでも発信したのでしょうかね?
この後のIDX・・・自分家では下2つは難しいだろうな・・・?

 それでは皆さん・・・お疲れさまでした!

2/7 その3 今、彼らは嵐の真ん中で耐えている

 明日になれば天候が回復する予想だが・・・
20160207-2_convert_20160207194159.png
追伸........1105Uに復活してきた!!凄い執念に感謝!絶賛ですね!!

2/7 小雪混じりの今朝は

 今朝は小雪が舞い屋根が薄らと白くなっていました。シャックには1945Uに入る事が出来た

そんな中から・・・
1952 1817.08 UI8U
2015 1815.80 RU4SO
2021 1818.00 TA3D
2047 1815.00 HA8DZ<--最初はcallの上からCQ連発、21U辺りから強くなりました
2109 1816.97 DL6JF
 こんな感じでした。

 今日もS/Gは各バンドで壮絶なパイルが巻き起こるだろうな。バンドを一つでも確保したい
 それでは・・・空の上で・・・!

2/6 S/G ようやくPH確保

 今朝は1945Uにシャックに入りましたが・・・2100U過ぎ辺りまでノイズの海でした。

・160m ET7L早い時間にレポされましたが信号になったのは2127U辺りから3-4分程度でした。この間、JAへのバックは3局位確認できたがNGでした。次回に期待ですね

・VP8SGI・・・
 20mRTTYは早い時間から見えて呼んでいました。最初はNAの壁で・・・暫くするとJA指定になりました。UPは100辺りまで広がっていたのかなぁ~~残念ながら、これもNGでした
 17mSSBは、エリア指定になり、這いずりながら飛んでいった感じでした。JA指定でもオープンだと絶対無理と感じました。

 流石に休日だけあって、何処も凄まじい・・・パイルです!JAのDIGI少ないような気もする

2/5 今朝は・・・

 2030Uにシャックに入る事が出来た。知り合いのOMさんのINFOではVP8SGIのレポが無いとの事であった。また強風に遭遇してアンテナやテントが損傷したのだろうか・・・?

・160m・・・レポできる程ではないが
2103 1817.39 OM3TWM<--callの上からCQ連発でした
2109 1816.97 5B4AMM<--プチパイルでした
 こんな程度でした

 今朝はノイズもなく良い感じでしたが、レポされていたZSやGWカスリもしません

2/4 嫌なスノーノイズ

 ここしばらくは雪が降っていても極端なS9を振る様なノイズは無かったのだが、こんばんのノイズはS9+を振って来る。相当帯電した雲が来ているような予感がする。予報では明日朝までは・・・雪マークが表示されているので週末まで御預けかもしれない

 VP8SGI結構賑わっているようだが・・・この状態が続くのであれば・・・自分は論外ですね!!15C・・・なんとか聴いてみたいのだが・・・?
リンク
カレンダー
01 | 2016/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 - - - - -
訪問者
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ