今夕になり30m結構いい感じでLP?入感していましたね!
13J位から聞こえ始め30°辺りが良かったと思います。時間経過と共に皆さんのレポされたINFOの様に南にズレていった感じです。1730Jは90°になり1830Jになると120-150°辺りと変化していった。SIGは方向と共に安定していたような気もする。
こうやって1900U現在も綺麗に符号になるSIGはサラリーマンにとっても有難いですね!
今日の午後は30mVP8SGIの追っ掛け(途中コヒーブレイクしてきましたが・・・?)していました。
スポンサーサイト
今朝はWW160mとの事なので2000Uにシャックに入る事が出来ました 2032U 1824.54 LX7I 2050U 1823.50 DL1AUZ ↑ この間 LX7Iの追っかけをしていた。19.7 18.4 18.8とクリアーな所を探しながらQSYしていた様子でした。JA9まではコピーしてもらえたがNGでした。昨年はもっと強かった気がする ↓ 2142U 1818.80 YR8E 2145U 1810.47 OK2W 2150U 1811.07 OK2M 2200U 1814.99 9A5Y 2206U 1814.60 OZ7YY 2208U 1812.47 LY2SA ・VP8SGI・・・Logアップされましたね。昨日のQSO分は全て確認できたので良かった。この後・・・聴こえれ15m追っ掛けてみたいのだが・・・? ・追伸・・・太陽・・・風は低速だが密度が高くなっているのが気になります Velocity (km/s): 286.8 Density (protons/cm3) 10.3 ・CONDX・・・悪いですね。昨日、20mCWで強かった信号は、まだ確認できていない
今朝からVP8SGIの運用が始まりましたね!こことは17Sと20Sのみcfmしているので聴こえれば殆どがニューです。 ・20mCW・・・14023で22U前ぐらいにレポが上りましたが、自分家で聴こえ出したのは2215Uを過ぎた辺りでした。しかし、ここからスパイダルにハマりwkd出来たのは・・・0318Uでした。途中、会社に出向いたりS9で聴こえてもNAsだったりと苦労させられました。 ・30mRTTY・・・見え隠れして来たのは0330U過ぎ辺りからでしょうか?、綺麗にデコード仕出したのは0500U辺りでした。誰もいない131.6の端で呼んでたら0545Uにリターンが確認できました JA9LJS JA9LJS JA9LJS JA9LJS K <160130 05:44:11 RX> JA9;)4 '-?.)'s?599 6,LJS GW <160130 05:44:22 TX> QSL DE JA9LJS JA9LJS JA9LJS UR 599 599 599 DE JA9LJS JA9LJS TU TU K <160130 05:44:37 RX> JWWOVLJS T VPAI GI 多少不安があったので多めにCALL打つパターンにしました clublog確認するまでは安心出来ません ・40m・・・2000U辺りにはSPでギリギリ聴こえる程度でしたので呼ぶ勇気はなかった。この後の夕方のLPに期待ですね! CW DIGI 30m 以上がニューでした 追伸・・・40mCWは0711Uに024の端でWKD出来ました. 自分家でのビーム方向は30°~40°辺りが良かった気がする。関東は90°方向というレポもあるので一概には言えませんね!
今朝は2000Uにシャックに入る事が出来ました。 昨晩は寝る前に30mでCQを出して開け具合を確認していました。80m/40mにもレポが上っていたZF2LCカリブのパイロットが呼んできました。SIGは579-599とFBに入感していた。また、HC1MDも盛んにCQを出していたので30m意外と開けているのを確認できた。だがWsは全くコピーすることが出来なかった。 1208U 10106 ZF2LC 1225U 10103 HC1MD 1238U 10110 UD0A ・160m・・・Logから 2028U 1824 OE3DIA 2038U 1822 RW4PL 2050U 1817 OM2KI 2057U 1824 RK4FL 2111U 1818 HA8JV こんな感じでした. ・ VP8IDX/MM・・・S/G-約80mi手前まで来ている様子だ。単純計算だが、あと8H位で島に到着するかもしれない。現地は、これから日没を迎えるので夜明けと同時に上陸の手続きや設営に入るとしたら、やはり早くても30日夕方JSTぐらいですかね。前回のGEOは別の場所に移動し建屋を借りての運用だった。今回も、そうであるならば多少の嵐は安心出来るし、大きな山があるのでS/Sで悩まされた南西の風を遮ってくれると思う。
今朝は久しぶりに2100Uにシャックに入る事が出来た。 サァ~と160m・・・を聴いてみた Logから 2136U 1824 DK1NO 2142U 1815 E77DX 2157U 1823 SP5GRM <--メチャクチャ強かった こんな感じでした 先日の大雪や私事の忙しさの疲れが取れず、朝起きれない それでは皆さん・・・FB DX de JA9LJS Ryo
ようやく今夕になり航跡が更新されていました。また、最新のDX-WからのINFOでは、この後VP8SGIを運用するそうだ。クルーは全員無事な様子なので一先ず安心ですね!S/Gでゆっくり休養しながらパイルを捌いてくれる事を願う!
JST18辺りから表示されだした
今航行している海域も決して穏やかで無いような気がする
S/Gから見た日本は更に長く(30-40°)なっていますね!地域によってBeamの方向が若干だがズレがS/Wよりも大きいと思う
自分家から見ると更に極中心に近いがオーロラゾーンを渡る距離は2回でも短い。これが吉と出ればよいのだが?(関東はより極中心を通過する)やはりLPに運を委ねるかなぁ~?
S/SAで忘れかけていたましたが、このカード到着していました
凄い天気でしたね。昨日は夜明け頃から氷点下になり地吹雪が舞っていた。タワーやアンテナにはビッシリ氷みたいな着雪が付いてSPのVP8STIに向ける勇気はなかった。定位置の30度方向固定となっていた。 まぁ~無線をしている場合でもなかった。嫁の母が亡くなり、その対応や仕事の打ち合わせやらで飛び回っていた。 移動手段のプリウスは雪に弱いのもストレスになっている。しかし、この車、ガラス周りの雪対策が、しっかりしているので十分温めてやれば、視界は良好です。燃費向上なんて言ってられない。ここへ来て約⒒㎞と悪くなったが安全を考えれば安いもんです! STI・・・ローカルのOMさんからのインフォでは嵐に遭遇して大きな損傷を受けたそうだ。安全を考えれば無理せず帰還できることを祈る。S/Gもキャンセルになるのでしょうか。詳細はニュース等ネットで世界を駆け巡るので把握できるのも時間は掛からないと思う
北陸富山 天候は雪、スノーノイズ9+でお手上げ状態なのでユックリ寝ていた。 今日から明日に掛けてこの状態が続きそう。 VP8STI・・・みなさん頑張ってください それでは・・・FB DX JA9LJS Ryo
今回のVP8STIの到来方向が大体固定されてきたような気がする。
電波伝搬の異常がない限り、北陸富山では・・・
LP--40-50dig
SP--200-210dig
これがベストのような気がする。(同じ北陸でも福井は違うと思う)
今回、LPで40mや30mではSは振らないが、ある程度のsigで来ていれば、TA3040も830Vも大差ないような気もする。逆にDPの方が断片的な伝搬方向の変化に対応して良い時もある様な気もする。(まぁ~素人考えですが!)
また、こちらから見る本体は一点かもしれないが、VP8Wから見る日本列島は長くなりますよね!角度的には20度は違いますね。送る地域によって微妙に違う気がする。良くSPOTで方向を教えて頂いている。大まかな角度調整には大いに参考になります。だが最後は自分の耳で微弱なsigを角度調整や受信機のアクセサリーを使って浮き上がらせる事も一つの手法かも知れない。
余裕はないが、一つの醍醐味として・・・自分はギリギリのCWトーンの方が楽にピックアップしてもらえる。パイルも小さくピックアップポイントを絞りやすい。逆にビッグペディで、ある程度強く聴こえるとパイルも大型になり、それこそロシアンルーレット、適当に打ってしまい、1H以上も呼び続ける事が多々ある。
自分の耳を日々研讃しなければならない事も痛感しました
参考に・・・みなさん既に把握されていると思いますが・・・北陸富山は遠い・・・西へ行けば行くほどオーロラゾーンを回避できる。関東は、より近い所を通過するので若干だが影響はありそう。しかし、LP有利(カリブ有利と同じかも)ですよね!特に北海道は!
今朝も2000Uにシャックに入ったのだが・・・VP8・・・もう、ノイズを聴いているのが辛くなってきた。NA~はリアル599とSPOTされてもズゥ~とノイズだけである。 これまでは・・・ 40C・・・LP 30C・・・LP こんな感じですね。後出来そうなのは・・・20m??位かなと思う。17mSは虎の子のTHUを秘蔵しているので・・・DIGI以外はパスになる。 これからCONDX回復しそうなのだが・・・今度は大荒れの天気だ!これが始まってから、この繰り返しになりそうですね。スパイダルにハマっています。
ここへ来て・・・太陽活動活発になりましたね! 一番影響される極経由が心配ですね。 こちらの方は・・・無線以外がQRLになり・・・余りVP8追っ掛けられない状況になった。 昨日の40mLP強かったですね! 今後に期待ですね!
今朝は2000Uにシャックに入った。外は小雪が降っていたのでノイズレベルが上下していた。 7023や10115は微弱だが聞こえそうな気がしたが・・・大変難しいentityであることを再認識させられた今朝でした。30mはWNWが良かったりSが良かったりとORKを思い出した次第でした。 知り合いのOMさんは既に3wkdと頭が下がる思いです。 せめて・・・CW一つでも・・・?(これも怪しくなってきた朝のワッチでした)
今日の天候は大荒れの北陸富山でした。この関係でVP8STIどころではなくなった!昼は湿った重い雪、夜に入り冷え込みが強くなり乾いた雪になって来ている。風も付いているので、厄介な天候となった。仕事も忙しくなり2215J辺りに帰宅できたが・・・明日も早い。 VP8シリーズは皆さんが、やり尽くしてからのトライになるか・・・出来ないかもしれない。週初めにまた-36℃が下りて来るので、今回はパス・・・?! それでは・・・FB DX de JA9LJS Ryo
今日帰宅したら、このカードが届いていました。
80m・・・バンドニューです
追伸・・・1953J現在、北陸富山荒れて来ました。雷が鳴っています!
雨降りの朝でノイズレベルが高い状態が続いている。1900Uにシャックに入ったのだが何の成果も残せなかった。 ・世界はVP8で殺気立っている!今朝も20mや18077=K5P に殺到した様子だ。 既に上陸も終わり・・・風次第だと思うが無事に電波を出してくれる事・・・一番大事なのはクルーの無事な帰還なので無理をしないでほしい!無事故、無災害を祈る!! ・XW4ZW・・・昨晩、1817に出てきてくれた。ここは以前、Fukuta-OMで世話になっている。1200U辺りから聴こえ出した。深いQSBを伴っていたが、1230Uを過ぎた辺りからミミSで579と安定したSIGを送り込んで来ていた。今朝も80mでレポが上っていたのでLow-Bに力が入っている様子だ。
2015Uにシャックに入った。外は結構冷え込み昨晩降ったベタ雪が氷着いていた。幸いテッペンのフェーズラインの付着は無さそうで影響はなかった。
・160m・・・ノイズもなくクリアーだったが
2028U 1822.0 RK4FD
2050U 1824.6 OH2XX
2050U 1824.6 R7?<------OHをcallしていた。強力だった
2057U 1818.9 HA8KW<---綺麗に聞こえていたが・・・届かなかった!
こんな所でした。
後は・・・20R K5P を聴(見)きに行った。何故かビッグなCALLのオンパレードだった!
・VP8シリーズ
いよいよ、20mi付近を行ったり来たりしている。8:30JST現在、 現地は日没を迎えようとしている。上陸は半日後でしょうか・・・?
嘲笑う(アザワラウ)かの様に、南岸低気圧が接近しようとしている。先週から-36℃の寒気が予想されていたので大雪は覚悟していたが暴風雪までは・・・(GPV結構当たります)日本列島全体が「
→ 」に覆われています!
今朝は小雨が降っていた。1930Uにシャックに入りチェックするとノイズもなくクリアであった。 ・160m・・・今日はCONDXが良いようだが聞こえる信号は・・・なかった 2023U 1822.00 OK2RRR 2117U 1823.00 OK2RZ 2159U 1824.89 OK2WM 自分家ではこの程度でした ・80m・・・ログに載せれたのは 2051U 3507 DK1AX ・K5P ・・・ そろそろパイルも小さくなってきている。早い気がしたが昨晩の160mはオープン戦、今朝も20Sや17Cのパイルは殺気だったものが無かった。来週からVP8シリーズが始まり・・・世界中が、それに集中するので、さらに閑散とするだろう! ・VP8IDX/MM・・・概算だがマップ上で210mi手前まで来ている。明日辺り沖合に到着できるのかなぁ~?!未だに/MMのSIGが聴こえないのが一つの不安要素だが! 今日は村中の左義長があり、終了後は会合が行われる。無線機の前に座れるのは夕方からか~?
今朝は2015Uにシャックに入った。昨晩のような9+を振る様なノイズもなく・・・聴こえはしないが快適だった。 ・160m・・・コピー出来るSIGは確認できなかった ・80m・・・トップで聞くEUのビッグな局が出ていた。DJ0とOMをWKDしたがUW1HMは中々コピーしてもらえなかった ・K5P・・・昨晩、80mに出ていた。JAのビッグSTがズラリと並んでいた。SIGは色を着けても519QSB・・・1158U パイルが少なくなった頃に1回呼んだだけだが・・・珍しくリターンがあった。起きてられるのは、この時刻が限界だ。 160mは、もう暫くすると早い時間からのオープン戦になると思うので期待しよう! 今朝は20mCWと15mCWがWKD出来た
昨晩から帯電した雨や雪が降りノイズが時々やって来る。1930Uに起きたものの・・静かな時でもフロアーレベルが高い。 何時ものOK2RRRやLY7Mが80mに居たので160mが悪そうだった。 K5P 17m・・・バンドニューで18143UP5であった。こちらで言葉になり始めたのは2115U辺りだったと思う。お客さんが少ないせいか珍しく1回目でリターンがあった。 ログ確認するまで安心は出来ないが・・・これでVP8IDX/MMを探索できる。昨日、知り合いのOMさんと携帯で話させて頂いた「/MMと陸地からのレベルでは格段に違うので余り参考にならない」とのアドバイスも頂いた。TNX!
今日帰宅するとセルビアからSASEが1通配達されていた
取りようにとっては・・・単なるYT7DQ
グーグルで調べたら確かにQTH「Hotel Restorant Camping LIN」はアルバニア国内に存在していました
果たして・・・DXCCディスクの解釈は・・・?
今夕・・・160m・・・K5P 1826.5で出て来ましたね!盛んにUPを捌いていましたが、気まぐれにDWNを聴いてくれているかなと少しばかりの期待をして24.5で30分位呼んでみましたが・・・甘くはなかった!SRI!
今朝は2030Uにシャックに入ったが、天候は良いがQSBのあるノイズが感じられた。 今日から本格的にK5Pの唸りを挙げたパイルがあちこちで聴こえそうだ。 一方、VP8IDX/MMの位置表示が修正され、行き成りS/Gの沖合まで来ていた。SIGは、どこで聴こえるのか判らないが、近間のK5Pは必要最低限WKDしておいて、今から/MMの方向探索するのも面白いかもしれない。今朝は7035.4~21035.4に居た様子だ。 朝のレポは・・・サッパリです。SRI!!
いよいよメガペディ級(100万までは行かないが?)の前哨戦「K5P」が始まりましたね!夕食後に聞くと30m&40mに出ていた。それもオープンでピックアップしている。30mはスンナリとリターンがあったが・・・40mは頭の上を2回素通りされた。こっちは打ち上げ角が高いので、こういった地域は比較的に楽なので3回目でWKD出来ました。
しかし、オペ凄いですね!最高のCWサウンドを今回も提供してくれている。残念ながら直前になりK4UEEやK0IRがメンバー表がら外れていた。チョット残念な気持ちだが・・・W0GJ、K9CTやND2Tが居るので最後はCQ連発で誰も呼ばなくなるほどサービスしてくれるだろう!・・・今、7024を聴きながら書き込みしていますが・・・すごいペースでOPは酔いしれていますね!
こことは・・・なぜか17mのみ(6mは論外です)に穴が空いている
今日、このカードが届いていました。SP-TEST
今朝は2000Uにシャックに入る事が出来た。 ・160m・・・QRNは時々1M~3Mとフワァ~と沸いてくるが長続きしない感じだった 2018U 1810.00 R3LA<--419-519程度 2018U 1820.52 UT7QF 2026U 1823.58 OH3XR<--419-519 2033U 1821.70 LY1G 2034U 1821.70 UY5VA<--LYとQSOしていたJA局を呼んできた(強かった) 2037U 1821.70 LY1G 2052U 1822.00 UY5VA<--この時刻は弱くなっていた(QRN) ~21Uを過ぎた辺りから自分家の設備ではSIGは聴こえなくなった ローカルのOMさんも30mでD2EB強かったが、21U辺りから突然・・弱くなって行ったそうだ。 また、太陽が騒いできましたね。リングも黄色くなって来た。K5Pが始まるので静かにしてほしいのだが。 11-Jan-2016 21 108 13 4 No Storms -> Minor w/G1 ・VP8IDX/MMのMap表示で本船が動いていないのは自分だけかなぁ~? こんな感じの朝でした
今朝は起きられず2100U過ぎた頃にシャックに入った。行き成りR7NW が1814.5で聴こえプチパイルとなっていた。幸先が良いと思ったが・・・
2116U 1814.45 R7NW
2124U 1822.06 HA8LNN
2200U 1826.00 UA5C
こんな感じでした。他に皆さん沢山聴こえているみたいでしたが、こっちは聴こえませんでした
この後・・・80m~40mとアップしていったが、イマイチ気合が入らない状態でした。
昨日は・・・シャックの模様替えで午後からチョットしたリグやリニアの移動を行っていた。結果的には以前とあんまり変わらない状態になったが、同軸の引き回しを大幅に変更したのでアンテナ選択も少しは楽になったと思う。
今日はスぺースが結構確保できたので、そこへ木製のリグ一体としているラック(リグ×2、リニア、モニター×2ローテーターコン、・・・)を移動させようと思っています。このラックは大型?のキャスターを履かせている。リグ背面の配線等を行うには楽だと思っている
↑下段部分にチラット見えるのはミドルPC本体(電源SWを押すだけなので邪魔にならい所)
同軸を束ね、ここに移動させ様と思っている
ZL9A・・・既に一昨日で終わったと思っていましたが、昨日まで出ていました。ドネしていないので余計なことは言えないが・・・イマイチ煮えないペディだったと思う自分がいる・・・!?
追伸・・・お昼にスペース埋めることが出来ました。部屋が若干だが広くなった・・・かな~?
昨日、タイトルに「成人の日」と書き込んだが・・・SRI!!・・11日でしたね!この地区は昨日に開催されたので勘違いでした 今朝は・・・1930Uにシャックに入った 1942U 1821.96 RJ4P<--callの上からcq連発 1957U 1820.00 R3GM<--最後はコピーしてくれた 2009U 1823.05 LY2XW 2018U 1819.00 4X????<--カスリもしなかった 2035U 1817.00 RW3XW<--強かった! 2041U 1824.81 OH2XX<--エッジ-ギリギリでしたね 2057U 1820.48 DK1NO<--ピークは2115Uで519、NGでした 2130U 1814.98 LY2J<--良い感じで聴こえていた。419-519<--NGでした 今日は空を見上げると雲の隙間から星が見え、ノイズもなくANTが切れたのかと勘違いするほどだった。2130Uni一旦小雨がパラツイた時に一旦レベルが上ったが・・・快適だった! ZL9Aが終了した様子です。WKDしておいたが・・・予定通りRTTYと下のQRVは無かったみたいでした
今朝は1930Uにシャックに入る事が出来た。外はミゾレで昨晩強烈だったレインノイズは感じられず、今朝はフロアーノイズが少し高い位で影響は少なかった ・160m・・・ 1936U 1816.49 OK2RRR これだけしかコピー出来なかった。 ・40m・・・2000U辺りから7015でCQを打ってみたが・・・ロシア主体で5局ほどログに載せれただけだった。ノイズが噛んで聴き難かった! ・80m・・・2130U位~ DL関係2局と・・・DL5AXX-DL5ANT それとSP8HZZ SM3M・・・再度、飛んでいない事を実感させられた!各局に、ご迷惑を御掛けしました。SRI!! 今日は「成人の日」・・・我が家でも娘が成人を迎える。一日忙しくなりそうだ
2030Uにシャックに入った。若干ノイズレベルが何時もより高い。 昨晩、30mでZL9Aが聴こえていた。早い時間は強かったが、NA指定でNGでした。寝る頃になり解除されたが、その頃は既にSIGは弱くなっていた。 2032U 1814.80 UX1UA 2037U 1816.85 R6AP<--リターンと559は確認できたが最後曖昧になりRST送くれなかった 2038U 1812.21 UY0ZG<--いつもより弱かった 2057U 1820.52 RW3XW<--どうもLJRでcfmと打たれた気がしたが?この局、2115Uには正味599で聴こえていた こんな感じでした 空の方は・・・落ち着いているのかもしれないが・・・まだ太陽風が高い状態が気になります Velocity (km/s): 559.3 Density (protons/cm3): 3.1
昨晩、オーロラが赤くなっていたので2100Uに起床した。 コンディション悪いですね!各バンドチェックしてみたが・・・40mLPも弱くて断片的にしか聞こえない 特にレポする事も無かったです 160mで5B4AMM がレポされていた。久々にQRVしてきたようですね。だが、聴いていたとしても自分家ではNGだったと思う 今日辺りからZL9Aが開始される。既に上陸した気配が感じられるが、どうなんでしょうね・・・? それでは・・・FB DX de JA9LJS Ryo