fc2ブログ

9/30 マニヒキ ZK1MD

 マニヒキと言えばZK1MDが思い出される。1980年辺りにCFM出来たと思う。当時のZK1そんな簡単に行けそうな島でもなかったと思う。CQ誌のDX欄情報を見てWKDした記憶がある・・・そんなマニヒキへ今回・・・N7QTがPEDに行ってくれている。今日は40Rで出ていたが・・・80mや聴こえれば160m楽しみですね!!

スポンサーサイト



9/29 最近の状況は・・・?

 最近は色んな事があり・・・あまりワッチも出来ていない。皆さんのブログを拝見すると結構ローバンドで楽しまれている様子ですね!!

 ところで古い話ですが先週の金曜に・・・VL-1000の状況をサービスセンターから簡単に説明を頂いた。多分チュナーユニットの80m/160mでリークした後が有ったそうだ。また恐らく出入力のRLもダメだろうとの事なので・・・今回は延命修理としてユニットを変える事とした。2002年に購入し良く頑張ってくれた。
 リークの原因は・・・高SWRと聞かれたが・・・
160mでSWRの落ちきらないスローパーを使て・・・??  だがホコリが層になっていたそうだ。時々は蓋を開けて掃除機を掛ける必要がありそうだ。そういえば古いアンプのRFデッキも、その様な事が有った気がする。

 今夜はすでに終了した??・・・Z21MG/E6GGをOQRSで請求しておいた

 追伸・・・コントロールICもボツだそうです。これは聴いたけど原因忘れました。多分、リークとリンクしていた・・?
修理から帰って来ましたら参考程度に公開します


9/23 その2 秋分の日

 北陸富山も穏やかな快晴に恵まれました。お蔭でシャック内は西日が当たり室温30℃近くまで上昇しまし暑い感じでした。
 
 日中はお墓参りを済ませ、後は修理に出すVL-1000の梱包と発送に宅配営業所まで行ってきました。結構ホコリまみれで軽く拭き取っておいたが・・・これで当分は160mのKW送信が出来ないのと80m以上のマニュアルチューンに慣れなければならない。メンドクサイので多分無線機の電源は入らないだろうな・・・!

 この値・・・チョット気になっています
Solar Wind Data
Updated at: 1103Z on September 23, 2015
Velocity (km/s):       496.7
Density (protons/cm3):  4.8
そんなに気にする必要はないと思うが・・・極のオーロラゾーン結構濃くなっています




9/23 昨晩からのDX

  昨日は仕事で夜は飲み会、帰宅出来たのは若干遅くなってしまった。

Z21MG.jpg
 既にZ21MG15mRTTYが21084でレポが上っていた。ここはモードニューで是非QSOしたい所・・・何とかギリギリ間に合って最後の方でリターンが確認できました。Clublog確認も出来たのでWW-RTTYを待たずに一安心できた。まだ290足らずのCFMなので、これから楽しみ??だ。ここは160-10mとの事なので・・・タナボタで80mも・・・?

 今朝は・・・「柳の下・・・」的な思いで1900Uにシャックに入った。昨日から160mにOJ0のレポが上っている。1826.5QSX22だそうだ。こっちの日の出は2039Uで、それまでUR5やUA3を聴いてRX-ANTの方向を確認していた。途中、UR5ASをコールした時に間違えて22で打ってしまった。気付くのが遅れてすいません。SRI
 本体は日の出チョイ前に符号になり始め2の局へリターンが確認できたが・・・JAと打たれても・・・この間、<1-1.5分>一瞬の出来事でした。

 こんな感じでした。

9/21 その2 ようやく出てきてくれた 160m E6GG

 ようやく出てきてくれましたね!
 E6GG=160m 穴が空いていた160m旧ZK2、早い時間~NA中心に1823.3でレポが上っていたので今夜あたりと思っていました。
 今夕は「敬老の日」と言う事で義母とお食事会の予約を入れていた。帰宅後聴くとQSBは長く・・・深いがピークで綺麗に聴きとれました。何とかWKDする事が出来ました。
1027U 1823.3 E6GG

今日は・・・これで満足なので寝ます。






9/21 不安定・・・?

  不安定は間違いないと思うが・・・
 昨晩は早い時間から160mでKH6ZMが綺麗に聞こえていました。また、VK3HJもWKDすることが出来ました。横のパスは今の所、良い感じがする
0855U 1823.5 KH6ZM(富山の日没 0851U)
1200U 1818.5 VK3HJ 579-579

 今朝は2000Uにシャックに入ることが出来ました。WWVを見るとK値が高く期待は出来ないような感じでした。
 レポでも上がっていたZ21MGはカスカスでQSBを伴っていたが何とか2012UにWKDすることが出来ました。この局、週末のWW RTTYにQRVするそうなので大いに期待したい。
 ちなみにローカルのOMさんのINFOでは1830Uを境に30mはガク~ンとSIGが低下したそうだ!

 9/20 1303UにM2.1のフレアーが発生したそうだ。きれいに捉えた画像が見えます。どうも・・・形からすると結構・・・フロントに近いような気がする(太陽の3分の1被っている)・・・知識不足の憶測だと良いが・・・?
CME20150803_convert_20150921064824.png

9/20 どう変化していくのか?CME!

 せっかく落ち着いてきたと思っていたが
凄いCME_convert_20150919195942

昨晩から今朝に掛けて・・・
1234U 1823 AA0RS (他にはKH6DXが聞こえたがW0FLSは聴こえなかった)
2019U 1823 UA4HBW

 こんな所でした。160m=VL-1000騙しながら使っています

9/19 VL-1000不調

  ようやく秋のシーズンが始まろうとしているのに・・・朝からVL-1000の調子が変である。
症状は・・・
・バンドチェンジが出来ない時がある
・いずれのバンドもスルーさせても内部のSWRが2-3と高い。但しF-SET動作中は正常な値(1.0)
・症状はINPUT1.2、OUT-ANT1-4関係なく現象が発生する
コントロールケーブルや同軸を抜き差ししてみたが・・・まったく改善しないので連休明けにYAESUに発送します。
 考えてみれば2002年に購入し初期故障で一度修理に出して以降、約13年間一度も故障はなかったVL-1000、今までよく頑張ってくれた。リフレッシュの意味も込めてメンテして頂こう。
 一つ困っているのは・・・予備のリニアはあるが旧式で160mは出れない。また、一番のネックは昔あたり前だったチューンをバンドチェンジ毎に取らなければならない。オートに慣れた今・・・辛いなぁ~!!



9/18 E6GG QRV開始

  E6GGがQRV開始しましたね。特に目の色を変えてCALLする事も無いと思いますが・・・160mのQRVがあれば是非・・・WKDしたい所ですね。今の所・・・40m~上で出ている。ANNでは160m~となっているので楽しみですね!
 彼らも主体は・・・勿論EUだと思うので、この地域がオープン時間帯は聴きに回る必要がある。

これから各バンド賑わせてくれるPedか結構予定されている。これらに合わせてバンドの賑わい、各局の活気も期待し、相手がJAを振り向いて・・・一つでも多くニューが増えることを願う。


9/17 その2 qsl 3種

 今日帰宅したら・・・著名なNI5DXからQSLが到着していた。本命はオーソドックスな3B8HCで80mニューです。これに混ぜてOD5ZZやA41KJのカードも一緒に請求しておきました。
 日頃から著名なMagに対してのQSLはまとめてある。こんな機会にSASE+αで他局分も請求している

・80mバンドニュー3B8HC(メジャーですが・・・?)
img053_convert_20150917214415.jpg

後は・・・3B8HCデータ欄と保留していたOZ5ZZとA41KJ
img054_convert_20150917214434.jpgimg055_convert_20150917214456.jpg

9/17 今朝のワッチ

 今朝、シャックに入ったのが2100Uで良く聴けなかったのが正直なところである。既に日が昇り・・・30mのTF/DL・・・位しかログに入力することが出来なかった。
 
・E6GG・・・このチーム・・・ANNでは16日頃からのQRVであったが今の所その気配はなさそうだ。

・VP8/SS・・・大体の日程がニュースで流れましたね。1/17-27との事、下中心になりそうだ。

・DXCCからSlipが到着していた。あんまり関係ないが・・・HPの受付欄には未だコールが載っていません。・・・処理が終わったたので気にする必要は無さそうだ・・・?!

9/16 今朝のDX

  今朝は1900Uにシャックに入ったものの・・・各バンド自分家ではサッパリでしたね。それでも30mを中心に聴いてみた。平均して聴こえるEUはS2-3が精々でOZ1HDFのみが強く入感していた。しかし、30mは20U過ぎから21Uぐらいまでは一旦聞こえなくなりましたが21U辺りからEU越えのVP8NOやPY2XBが良く聞こえていた。
 後は40mでTK/DL4FFがSPOTされていましたが・・・苦労した。

 D67GIA・・・この局サッパリ聴こえませんでした(30C.>20R>20C>30Cと出ていた様子だが・・・?)

 今日は・・・こんな所でした

9/14 早々とcfm HK1TとZB2CN

  9/5にWKD出来ていた20R HK1TのQSLが早々とマネジャーのEA5KBから受領することが出来ました。MagにはPayPalでデータと指定された金額を送っていた。
 HK1T本人もLoTWユーザーなので近いうちにUPしてくれるだろう。最終は8/30である。
img051_convert_20150914153909.jpg

 もう1枚はZB2CNで昨年10月に貴重な15mRTTYでモードニュー、早い内にLoTWで確保できていたがSASEを出すのが遅れていました。これも10日足らずでcfm出来ている。OPはDJ9WH Bertinさんで今年の10月14日から20日まで再びZB2にPEDに行かれるそうだ。QRVの場所はJA-LPを考慮しての所だった記憶があるので十分期待できますね。
img052_convert_20150914164607.jpg


 今日は午後休を頂いて病院へ行ってきた。天気も良く長閑な日です

9/13 CONDXも回復!

 今夜の17m・・・西方面が良かったですね。この所、地磁気が乱れサッパリだったが久々に17mや15mでEUが聴こえていました。SIGも強く安定して聴こえていた。
 これを書いている2045J15mでWAEに参加しているEUが結構聞こえています。
 しかし、予報は・・・
13-Sep-2015 9UTC SFI=99 A=16 K=2 No Storms -> Minor w/G1
 決して楽観はできないですね!


9/12 手持ちエクセル表とDXCC-LoTWとの照合

 今日はCONDXも悪くDXCCを照合してみたが・・・狂いは無かった。チャレンジ2530で来ているが・・・最近cfm出来た30mC31を入れると2531です。把握出来ているので合致が確認できた。
 
 この悪いCONDXいつまで続くのやら・・・?想像も出来ません!
照合LoTW_convert_20150912215342

エクセル_convert_20150912220012




9/11 ようやく届いていた!このカード!

  もう、このWKD忘れていました。D44-12mQSL欲しくって彼のqrzのリクエストに応えるやらしていたが、前回のビューローに紛れ込んでいました。既に他局で申請していたので・・・このカード・・・大箱入りですね。
 
 多分・・・彼の指示に従い・・・2回はSASE出した記憶がある。「俺はQSLは要らない!」って言うのは判らない事もないが・・・あれだけパイル捌いておいて・・・「期待持たせるなよ!」って言いたい自分(一ユーザー)がいます。
QSLって新鮮味も大事ですよね!(ユーザーのニーズにもよりますが)・・・でも悔しいがカッコ良いデザインのQSLですよね!
img049_convert_20150911212625.jpg

img050_convert_20150911212642.jpg
 せっかくの長旅で受け取った、このカード!大切にしたい!
「相手に合わせる」・・・これもDX・・・かな~~!!
 とにかく個性の強い局でした!!!




9/10 大水害

 昨晩からレーダー画像を眺めていたが、やはり甚大な被害が北関東を中心に襲っている。今なお雨は降り続きニュースでは鬼怒川沿いの惨事が報道されています。
 行方不明になられている方々の一日も早い確認と被災された方々の復興を祈ります。















9/9 DXCCグッズ発注

 今日はDXCC関連グッズを発注しておいた。まずは・・・
1、オーナロール楯===>張り替え用プレート-->「MIX PHONE CW」
2、#1オーナーロール楯=>張り替え用プレート-->「MIX PHONE」
3、チャレンジ=====>2500ピン&メダル

・先日のC35CTのバンド記入について色々な方からアドバイス頂きました。「30Mts」との事、また「30mbと解釈してくれますよ」と言う意見も頂きました。多分30mOKだと思うので自信を持ってWKD通り・・・次回EDします。
 アドバイス頂いた各局、大変有難うございました!!!

9/9 Online DXCC (ハムフェアー)

  今朝、LoTWのAwards欄を確認すると数値が更新されていた。まだ、DXCC StandingsやDXCC Applications Receivedには反映されていませんが一先ず安心ですね。

9/8 BANDは・・・?

 このカード10MHzバンドニューなのだが・・・はたして解釈は・・・?

 スンナリ・・・「30Mb」と理解して頂けるとありがたいのだが・・・?



9/5 HK Digital WKD

  最近、遅ればせながら「DXCC Digital」を視野に入れ整理表を見ていたところ、メジャーなHKがないのに気付きました。早速、SPOT状況を確認らHK3Wが結構アクティブにQRVしている様子でした。
 折しも本日からRussian WW RTTYで朝一にHK3WではないがHK1TをWKDすることが出来ました。
 また、9Yも未cfmで9Y4VUを昨年の10月3日に15RでWKDしているが・・・今年の2月に急死しているのでCFMは出来ていない。新たな局を探すしかないですね!SASEは早めに出すべきでした。

9/3 Online DXCC受付される

先日、JARLで申請していた「Online DXCC」が「Application History」を確認した所、9/2に受付されたようだ。まだ、DXCCのHP関連やLoTWには反映されていませんが、近いうちに完了されるだろう。

 昨晩も23J頃に帰宅して深夜の20mを聴いてみた。14288でE41WTがEUのパイルを受けていました。ピーク「S3-4」時間が経つにつれQSBの谷に入る状況で、こっちの設備では全く歯が立ちませんでした。
 この局、日本時間の深夜、現地のゴールデンタイムにQRVする事が多いのでJAにしてみれば辛いDX局だ

9/2 深夜のCONDX

  昨日から明日までの三日間は出勤が遅い分・・・深夜に帰宅する。
若干だが・・・久々に聴いてみた
1504U 18155 SU9IG
1549U 18083 A61Q
こんな所がWKD出来きました

 SSNは低いがCMEの影響がなければ弱いながらも、まだ聞こえて来ますね。
リンク
カレンダー
08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
訪問者
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ