fc2ブログ

6/28 今日は温泉(鉱泉)

 今日はXと2ndと3人で市内の鉱泉に出掛けてきました。ノンビリと良かったです!!
P1000433_convert_20150628175648.jpg

 今日は・・・体調良くなかったが・・・家族と一日のんびり出来ました


スポンサーサイト



6/27 少しは回復したかな?

 最近、大荒れであまりワッチはしていなかったが・・・今日は少し回復していた様子でした
収穫は無し・・・明日からは・・・また・・・M7.9の余波が来そうだ!!既に太陽風は700km/sを超えている

  この分だと明日も期待できないので・・・Xと温泉でも行って来ようか・・・?

◎庭のユリが満開に近いです
P1000430_convert_20150627180840.jpg

6/23 その2 プチドライブ

 今日は再診も早く終わり、1人であったが飛騨山地を軽く流してきた。
コースは越中西街道
富山-->R41-->猪谷-->R360(宮川渓流)-->打保-->角川-->天生峠越えの予定であったが冬期閉鎖中でR41神岡経由で帰ってきました。

高山本線 杉原~打保間(PCでした!流石に素晴らしい!)
P1000409_convert_20150623164542.jpg

高山本線 打保 遠くに冬期間のポイント確保用の覆い屋根が見える
いかにも豪雪地帯であるかが理解できる
P1000412_convert_20150623164648.jpg

打保駅 下りホーム上から富山方を見ている所
P1000414_convert_20150623164719.jpg

打保~坂上間 成手山踏切付近から富山方
P1000417_convert_20150623164755.jpg

打保~坂上間 成手山踏切付近から岐阜方(豪雪対応用信号が見える)
ここは国道が拡張整備前なので横断している狭い国道踏切が長閑さを感じさせる
P1000418_convert_20150623164826.jpg

途中、立派な橋が架かっていた(名前を見てくるのを忘れたSRI) 角川地区手前
P1000422_convert_20150623164906.jpg
P1000423_convert_20150623164933.jpg

ここからがR360の見所、天生峠越えだが・・・冬期閉鎖中につき、お預けでした
P1000425_convert_20150623165000.jpg
P1000427_convert_20150623165024.jpg

最後は・・・雷雨に遭遇
P1000429_convert_20150623165043.jpg



6/23 何も聴こえない Moderate w/G1 S2 R2 -> Strong w/G3 S2 R1

 両極が凄い事になっていますね!南極方面のオーロラツアーは最高だと思う。
どうもCMEをフロントで受けたとの事、 これからの予報はさらに凄さを増しそうだ。
オーロラlatest_convert_20150623053654
今日は通院のため休みを頂いている。この様子だとユックリ出来そうだ

6/20 久々の町内行事

 今日は朝から町内行事の環境整備と用排水路の除草を行ってきた。正直疲れました。この時期、湿気が多いので立山連邦を見ながらの活動は出来なかったが・・・久々に在所(?)の方々とお会い出来て良かった!!
  今晩は爆睡だな~!
 追伸・・・CQ誌買ってくるの忘れてしまった!!今月のDX NewsとDX-Digestはどんな記事だったのだろうか?楽しみは明日ですね!!



6/19 我が家にもやって来たTI9/・・・160m

 ようやくヤッテ来た!TI9/3Z9DXの160m、TI9はNAかもしれないが・・・自分とすればSAですね!
それよりも・・・CWがニューでした!!!!(今日は立山を余計に飲んでしまった)
表紙は割愛します
img037_convert_20150619193114.jpg

 後・・・160mでHC1PFにSASE出してあるが・・・未だcfm出来ていません




6/18 その2 南からのカリブ 30m

 今日は久々に南回りのカリブの信号を30mで聞くことが出来ました。北陸で聞くVP2MKVのSIGは120方向が最高だった気がするが・・・。このような感じで聴こえるSIGは方向が定まらず、BEAMを右へ左へと振るのが当たり前!!この後のFS/K9ELも同様でした。
 昔のOMによく言われました・・・「カリブ・・・ZL回りのLPで聴こえてきた」、VP8ORKもそうであったが・・・極地経由や、それをカスメて来る・・・SIGはストレートに聞こえて来ること自体が不思議なのかもしれない。

◎最近到着していた160m
単なるHC8・・・みなさんはHC8Nでやり尽くされたのだろう。自分はNEWで貴重な南米でした。ロシアのグループによる大サービスが記憶に新しい!!
img036_convert_20150618203608.jpg
img035_convert_20150618203524.jpg

さーてと・・・ソロソロ眠くなったので寝ようとしますか?今日は体調が良かったので・・・明日も早朝ワッチ・・・思い掛けないDXに期待して!


6/18 今朝のDX

今朝は1900Uにシャックに入ることが出来た。タイトルは「今朝のDX」と書き込んだが・・・サッパリでした。
17mを中心にCQを出したり・・・流してみたが・・・
2016U 18155 TJ3SN
2024U 18072 EA6VQ

後はSMとYOが、それぞれ1局でした。

 今年も8月は東京へ行ってこようと思う。既に翼と宿は確保できた。
2年間溜めたQSLがあるので金曜日に出発して日曜に帰る。久々にユックリ出来そうなので今回は体力が続く限り色々と周回したいので服装はジャージか・・・?


6/17 今朝のDX

 今日は2000Uにシャックに入ることが出来ました。17mが結構賑やかでしたね。久々にノイズも少なく快適でした。+SPOTにもありました20m5U5Uは強かったですね!しかし、同じ20mのC31MFは弱かった

 今朝はこんな所でした


6/15 その2 V21C QSL cfm

 今日、到着していた。12mはバンドニューです
img034_convert_20150615193905.jpg

 後は・・・K1Nからも来ていた。皆さんにも届いていると思うので・・・




6/15 PY0S/

カレンダーにはPY0S/と書き込んでいるのだが・・・果たしてどうなんだろう??ADXOは何の反応もないのだが

一応、フィルターにも掛けて置いた。ここは以前のPT0Sだったか・・・大きなリベンジが残っている!早朝のSP狙いになるのだろうか?

 今朝は17mRTTYと20mTN/で楽しませて頂いた。

6/13 越後紀行・・・東頸城丘陵・・・快走

 今日は久々に調子が良かったのでXと連れ立ってドライブに出掛けてきた。目的地は・・・最終赴任地の越後上越~中越地区だろうか・・・十日町まで行ってきた。
 ルートは定石の様にR253である。鉄道では北越急行で通称「ほくほく線」です。このルート女房には初めて紹介したが、越後赴任時代は密かに関心を持っていたし応援したくなるルートだ!
 今日は・・・
富山IC->上越IC--->R253--->旧松代-->十日町-->松之山温泉--->上越IC--->富山IC(他の呼び名は旧三和村、浦川原、etc・・・)
と・・・久々に軽く流して来ました。残念ですが目が本調子でなく、ハンドルを握りながら景色を堪能できなかったのが残念だ。

◎まつだい「農舞台」
P1000386_convert_20150613215828.jpg

◎農舞台のダイニング・・・美味かった!1500円で食べ放題!(田舎料理)最高でしたHiHi
P1000388_convert_20150613215905.jpg
◎バイキング形式で食べ放題です。それよりも雰囲気が最高でした!
ありがとう!おっかさん!
P1000392_convert_20150613215939.jpg

◎北越急行ほくほく線「まつだい駅停車中387M」
個人的に応援している路線の一つ・・・ガンバレほくほく線!
豪雪地帯の運行、冬期は雪との闘い!地元生活路線としての使命は高い
P1000396_convert_20150613220008.jpg
まつだい駅発車直後の387M・・・待ち構えるは長大トンネルか??
P1000397_convert_20150613222440.jpg
◎美術館「キナーレ」入口 自分には高度でした
P1000399_convert_20150613224925.jpg

◎十日町「キナーレ」のダイニング、中々でした!
P1000402_convert_20150613220044.jpg
P1000403_convert_20150613220110.jpg
美術館は「目の錯覚」を利用したものが印象的でしたが?
自分には無理っぽい!SRI!!!
P1000404_convert_20150613220143.jpg
◎最後は松之山温泉共同風呂「鷹の湯」ひと風呂浴びてきました!
正直・・・温ったまりました。冬は最高かも!!但し半端な雪ではない事を覚悟しなければならない。500円でした
P1000407_convert_20150613220209.jpg

お見上げは・・・越後上越の日本酒沢山??

6/13 まだズーット先の話だが

整理してみたが・・・
3y5xキャプチャ
1年前のSSN予測図に張り付けてみたが・・・
SSNキャプチャ

6/10 今朝は中東が良かった

 今朝は中東が良かった感がする。やはり夏は中東やアフリカが強く入って来る
反対に15mでFS/K9ELが出ていた様子だがカスリもしなかった
1850U 14091 DL5JSP
1926U 7012 4W/N1YC
1935U 7010 7Z1JA ---after7011
2043U 18162 OD5ZZ ---途中からビームを振ってくれ9+20db

 こんな所でした!


6/9 VP8 Falkland QSL 3種

 VP8LP~QSLが到着していた。RTTYはモードニューでした。後は記念CALLですimg033_convert_20150609202528.jpg



 追伸・・・今日、予約を入れてた総合病院で受診してきた。専門の科で意外な通告でした。「良く、この程度の症状で収まっていたな。普通は救急車もんや」だと、長い付き合いになりそうだ。・・・少し簡単に考えていたのでショックの方が大きかった・・・・
・・・だが、3つ目の科でようやく原因が判ってよかったかも?「良し」としておこう

6/8 以前に雷(多分)で故障していたRC5B-3コントローラー修理

 数年前に本体のブレーキが壊れ取り換えて暫くして被雷したコントロールボックスの修理行った。この間、ブレーキ破損の物を使っていたので不自由は無かったが、昨日は暇だったのと今日は早く帰ってこれたので他のOMさんのブログを参考に素人ですが挑戦してみました。

症状は・・・
①スピードコントロールが常に最速状態
②回りきってしまっているがENDの赤LEDが点灯しない

RC5B-3回路図_convert_20150608222326

①についてはトライアックSM3GZ(3Aタイプ)である事が判りましたが既に廃番でSM8JZ(8Aタイプ)が近くのパーツ屋で確保できました
②についてはR33(1KΩ)が焼損していた。繋がっているR34及びCR5は無事だったみたいだ
③落雷で皆さん一番被害の多いOPAMP4558Dは2つとも無事でした

燃えていたR33(基盤下列の左端)
P1000376_convert_20150608222417.jpg

そのR33基板面(熱でフリント回りが変色していた)
P1000379_convert_20150608222445.jpg

R33を抜き取ったところ
P1000382_convert_20150608222506.jpg

修理完了でENDランプが点灯している(右側)
左のコントローラーは予備でとっておきますが活用するような事にならないのを祈るだけだ
P1000384_convert_20150608222544.jpg


6/7 その2 留守の間に到着していたQSL2種

 みなさんにしてみれば大した事ではないと思いますが・・・
img029_convert_20150607102257.jpg


リンク
カレンダー
05 | 2015/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
訪問者
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ