fc2ブログ

11/30 今朝のDX WW-CW・・・etc

 今朝は2100Uシャックに入った。お目当ては勿論・・・9K2HN 160mであった。残念ながら、それらしきSIGやレポは見当たらなかった。
 それらしきものは・・・2130U 1815.8に現れたが・・・解読率は20%止まりであった。
日の出まで聴いてみた所・・・
2106U 1822 OK2W
2121U 1811 LY2SA
こんな所でした。INV-Lは昨日、調整し直したので430の回り込は無くなり、気分的に良くなった

 その後は10mカリブ狙いで聴いてみた。
聴こえて出来たのは・・・
2209U 28008 VP2MDX
2211U 28002 PJ4S
2219U 28002 P40W
ザッ~と、こんな感じでした。

後は・・・17mLP VP8CMH/MM Mikeが聞こえていましたね。丁度サウスジョージアの近くにいるのか判らないがビームは20°方向からエコーを伴って459-559で入感していた。明日以降・・・SGに注目したいが、どうも/MMからの運用になりそうだ。
 
 先週に・・・DXCC LoTWで処理されていたステッカーが来ていたのでアワードに貼っておきました。今回はCW340とHR、80m200と3枚でした。
img016_convert_20141130084507.jpg


 昨晩の80mカリブ聴こえない・・・聴こえても飛ばない・・・INVもソロソロ限界かな~良く調整したスローパー???かな~?
スポンサーサイト



11/29 WW-CWの朝

 久々に2100Uに起きてシャックに入った。
狙いは160m9K2HNであるが今朝は聴こえなかった。パラパラとロシアあたりまでしか聴こえなかった。それ以外は・・・自分家ではLYが聞こえた位でした

 2130Uに8Q7DVが1809.5にSPOTされたが・・・変な≫識別符号で聞きずらかったです

そんな中・・・2216U 12mFS/K9ELが24902 UP1で強く入感していました。久々のバンドニュー(0030UにLoTWにUPされていた”早”!!!)

こんな感じですね・・・INV-LのSWRが少し高くなっている。時々430MHzに回り込んでいる。原因は良く判らないが・・・桜の枝が伸び落葉し直接、枝部分がエレメントに当たるようになってから変になって来たような気がする。枝を切れば簡単だが・・・忍び難いのでエレメント保護の塩ビニパイプでも抱かせてみようかな・・・?

11/26 160m HC2RMT/8

今、ガラパゴスにロシアのグループが出掛けている。
1130U・・・160m1821.1にHC2RMT/8がレポされていた。気になり聴きに行くと、どことなく聞こえていましたが正確には解読できませんでした。しかし、2エリアの局がWKDされた辺りからSIGは浮かび上がりCALL開始・・・県内のOMさんへのリターン~1局おいてコールバックありました。束の間のラッキーなWKD ニューです。

1821.1 1133U HC2RMT/8

こちらで聴こえていたのは1130U~1142U位でホンの10分位でした。相手の日の出時刻は1149U(道がある島では1140-1144Uの様です)なのでタイミングが良かったのでしょうか・・・?

ちなみに・・・送りは何時ものINV-L 雨が降っていたので・・・受けはSLPでした。今日も良く頑張ってくれた両ANTに感謝だ!!!

明日は出張で一時帰宅・・・明日の朝は遅いので160m聴いてみます

   FB DX de JA9LJS Ryo

11/24 久々のDX

 昨晩から漸く無線機の前にしっかり腰を据えてQRVする事が出来た。22日は長野県北部の地震で単身先の越後上越では震度5弱と結構、強烈な地震に見舞われた。
 単身先に出向いていたが・・・昨晩、帰宅できた。

 昨晩の成果・・・160m
1235U 1822 KH6AT・・・聴こえてくる前から結構レポがUPされたいた。聞こえ出したのは、この時間でSLPが良かった感じだ。SIGは当然INV-Lの方が強いがノイズを噛んでいたので、このSLPで聞いていた。ローカル各局も数局QSOされたいました。

今朝は・・・・久々に早起きでシャックに入ったのは2030U辺り、160mは自分には何も聞こえなかった。 2130UあたりにHB0/だと思うがJAのパイル・・・こちらではカスリもしませんでした

ハイバンド・・・カリブ良かったですね!!K1GI INOUE-OM中心のVP2Eシリーズ、17m15mと結構強く入感していました。自分は17mCW-SSBと楽しませて頂きました。残念ながら15CWは結構パイルが大きかったのでパスしました。

 スタッドレスに履き替え・・・いつも雪が降るギリギリまで我慢して寒い中、交換している。結構、きついので今年は若干暖かい今日交換しました。プリウスとタント合計2台分をガレージジャッキを使って行いました。

 先日、ドネしておいたKP1-5プロジェクトチーム~お礼のメールが入っていました。$30と少額だが・・ニューのPH期待して

 Dear Ryoichi,

On behalf of the The KP1-5 Project’s Navassa Island DXpedition -2015, thank you for your kind
contribution of $30.00 USD.

It is dedicated and generous DXers like you that make DXpeditions such as
this possible and we are pleased that you are now a member of the KP1-5 Project.
One of the goals of the Navassa Island DXpedtion-2015 is to provide at least
one QSO to every DXer who needs this #1 ranked DXCC entity for a NEW one.
Also, we want to provide as many band/mode contacts needed by DXers
worldwide. We believe we have the plan, the team and the equipment to make
this happen!

Your contribution will help make all this a reality and not only our team of
DXpeditioners, but DXers world-wide...THANK YOU!

See you in the pile-ups!

For the team,

Mike Thomas, NA5U
Secretary,
The KP1-5 Project
あんまり・・・パイルで会いたくないのだが・・・・
日本では当たり前かもしれないが・・・こうやって、わざわざお礼のメールを出すなんて、珍しいというか・・・定型文と言えどもオシャレですよね!!

昼からは暇なので・・・・何をしようか??


11/16 その2 J6/DL7VOG

J6/DL7VOG
 今日もJAに対して積極的にローバンド出てきていますね。夕方から40m→80m→30mと良いバンドを探しながらQRVしている様子だ。
 残念ながら80mは聞こえなかったがJAでも数局呼んでおいででした。40mは時間的に早かったのかCONDXが悪いのか判りませんが、弱かったです。30mも強いとは言えない状況でした。

 今日の太陽様は結構活動的で北極経由は厳しいかもしれませんね

それでは・・・明日からまた単身  FB DX de JA9LJS Ryo

11/16 あのON4WWがブーベへ行く予定

 ON4WW MARKと言えば過去数々のPEDに参加し沢山のニューをプレゼントしてくれた。K0IRやK4UEEともチームを組んで困難なところからQRVくれていた。

 今回、単独で・・・あのブーベを狙っている様子だ。運用場所も以前と違ってJAにも開けている岬を候補にしている様子だ。個人的には大好きなオペレーターでテクニックは最高だと思う。だから、成功することを願うが余計に心配もしたくなる。もし、実行されるならば決して無理することなく無事に帰還できることだけを祈る。

追伸・・・ON4WWの前にロシアのチームも計画しているみたいだが・・・・個人的にはMARKを応援したい。




 

11/15 DXCC-CW HR

先週、FT4TAがLoTWにアップされていた。一旦、LoTWでDXCCを申請しておいたのが処理されCWで331となりHR入りすることが出来た。
 あとはS01WSをOQRSしているので、これをCFMすれば332となる。CW#1までは程遠い数字です。

  ところで・・・CWで未WKDの中にTI9がある。
ここ何十年と聞いたことがない。相当、以前にTI9VVR(15C)と言う局で申請したが、ドキュメントが提出されていないとの事、残念ながら穴が空いている。
 この島、今は世界遺産?になっていて簡単には立ち入りできないのでしょうか。
 DXをかじり始めたころは結構メジャーな所で、いつでもQSO出来るだろうという安心感からきている・・・失態ですね。
 もう一つはK5D・・・これも忙しい時期のQRVでSIGすら聞かなかった。来年のKP1はPHがないので絶対に落とさない様にしたい。


11/14 SLP変動率

 先日、SLPのCを取り換えて変動率を観察しています。今晩の外気温は10℃、共振周波数は1814に下がっていた。取り換えた時の外気温は18度で1818に持ってきたので4KHzダウンと言った所である。以前と比べると変動する値が少ないような気がする。
 これで外気温5℃位になった時に再度、調整して1822で固定しようと思っています。しかし、フロアーノイズが高くなった気がします。SLPの特性が失われ本来の目的から外れているような気がする。

しばらくは要観察ですね・・・?

 J6/DL7VOG・・・40m 先日の11日にQSOした分がCLUBLGで確認できました。後は80mと行きたいのだが・・・今夜は上のバンドで活躍していますね。今後に期待して・・・!!

11/12 その2 J6/ & KH8

 今夕はJ6/DL7VOG JAではお馴染みのVOG、今はJ6に出掛けているみたいだ。昨日に30mをWKD出来、今夕は0740U辺りから7012で頻りにEU/NAを捌いているのが聞こえ出し、符号になり始めた。40mはニューなので気合を入れ、何とか0758UにWKDすることが出来ました。
 気を良くして160m /KH8と行きたかったのですが、QRVしている様子は無かったような~??

SLPの方は・・・気温が設置した時から10℃ぐらい下がっています。共振点はほとんど変わりは、ないような感じです
このまま、行ってくれると良いのだが・・・RX そんなに気にしなくても良いかも・・・?

 それでは・・・明日の朝早いので
   越後に出掛けます・・・FB DX de JA9LJS Ryo


11/12 SLP コンデンサ取替え

 今日は午前中からタワー天辺に行き、SLPの固定コンデンサを取り換えていた。地上では微風であったが15mHを超えたあたりから強風へと変化していた。エレメントが結構シナリ、マストも揺れていた。

 ビビリながらの作業でした。

今回取り替えたCはアメリカ製で小型で構造的には良かったのだが温度に対する補償があまりにも酷過ぎたような気がした
原因はこれだと特定はできませんが、多分、これではないかと言う事で作業を実施しました。

以前の共振点の数値と外気温の関係は・・・
20度前後・・・1820
17度前後・・・1810
15度前後・・・1800
12度前後・・・1793
大体ですが結構変化していました。
シールドループやスモールループは微妙に変化するので部品の素材を吟味して選ばないとダメなようですね。

 今回交換したCは日本製でハムフェアーに行ったときジャンクで買ってきた高周波(KSH)ですが・・・しばらくは要観察ですね。
 共振点は1818位でSWR2.0以下は1808-1826になりました。

 今回のSLP・・・期待はしていませんが、結構気に入っています











11/11 FT4TA振り返り

 今日は明日、休暇を頂いたので帰ってきました。帰るなり1824.5で「QRZ」と聞こえるではありませんか・・・?思わず/KH8と思いきや・・・ローカルの師匠からAA0・・との指摘でした。SRI!

 焦りは禁物ですね!!!

さて~と 
「FT4TA 振り返り」 自分への評価として行ってみた。

今回のPED、当初から諦めていました。そもそも数年前にQRVのあった・・・FR/GでFT5GAは散々たる結果で
80C
20R
30C
15C
・・・たった4QSOのみであった。手を抜いていた訳ではないが厳しかったことだけが印象に残っていた。

 今回も週末チャンスは2回で11/1-3の三連休と11/8-9である。作戦としては3連休中は、どんなに大きなパイルであろうが「ガムシャラに諦めず呼ぶ」でした。
 
 ところが以外にも金曜日(10/31)に帰宅した深夜に30mCWを落とせました。CWはモードニューでDXCC-HRが掛かっていたので一気に楽になりました。
 この時の相手の印象は特定の地域を意識することなく、ひたすらパイルを裁いた様子でした。EU、もちろんNAが開ける前のチャンスで・・・以降、この時間帯に30Cで聴こえることは少なかった気がしました。

結果から行くと、この3連休でMODEやBANDOは結構、WKD出来ました。唯一40mが残り最後まで苦戦、・・・できませんでした。

 今回のFT4TA、意外なところで予想外に出来ました
80mCW・・・網を張って1発目で聴き2CALLで応答ありました
17mCW・・・これも18069にANN通りダイヤルを合わせていたら・・・CQ FT4TAが!!
12mCW・・・これなんか典型的な待ち構えでした。ウトウトしていたのでリニアやKEYERの設定すら行っていなかった。100Wでした・・・11/1 0539U

 まぁ~! こんな感じで結構楽しませて頂いた。時間と相手の出てくる時間帯の癖をうまく利用できれば簡単とは言わないが、あんまり苦労はしなかった。逆にSPOTの後は・・・キツイかムリと諦めることが多々ありました。
最初に見付ける事が、いかに大事かを思い知らされたのも今回のPEDでした。(自分ではわかっているが出来ない自分もいる)
 当初、楽勝だと思っていた40mが苦戦し、出来なかったことが悔やまれます。しかし、自分の設備で、これだけの成果は「上出来」でした。

 最後に・・・LoTWまでUPするなんて・・・紳士的じゃないですか。
素晴らしき最高のOPとサポートして頂いたOM各局に感謝し・・・今回の振り返りとさせて頂きたい
  
  [ありがとう!!!FT4TA Tromelin, 2014 ]  

FB DX  de JA9LJS Ryo DXを楽しませくれる家族に乾杯、そして感謝の一言ですね。

11/9 昨夜からの出来事・・・DX etc

 体調が芳しくない。DXも集中できないでいる。先々週から風邪を引いているが、まだスッキリしていない。

昨晩は・・・21J位に帰宅できた。

1230U 160mでN7XMとN5FOをWKDすることが出来ました。いずれのSIGは安定して聴こえていました

40m FT4TA・・・この局は15U過ぎぐらいから聴こえていました。相変わらずのNA指定で打ち込む隙は無かったです。残念ながら17U位にはいなくなってしまった。それ以降は睡魔に勝てずリタイヤしました。

今朝は09Jまで寝ていたので・・・判りません。こんなに遅くまで寝ていたのは何年振りだろう。カゼで体力が消耗しているのだろう

11/8 昨夜からのFT4TA

 みなさんは既に上から下まで、やり尽されたのでしょうね。約5日ぶりに聞くFT4・・・40m狙いで!

遅い晩飯やら風呂を済ませ
1445U・・・どうも160mと40mに居る様子だ。160mは無理なので・・・
40mを聴くと7023にいるが・・・・・残念ながらNA指定で入り込む余地なし。解除を待っていたが、その内いなくなってしまった。

今朝は2100Uシャックに入ったが7023は静かでした
ダイヤルを7023を合わせ、網を張っていたが出てこなかった
3523 UPで大きなパイルが聞こえていたので今朝は80mに集中しているのだろう

20mRTTY 暇そうにCQ連発していました。SPOTされていないので、パイルらしきものもなかった
3CALLしたら途中でリターン・・・よっぽど暇だったのだろう。こんな時は・・・×2で十分でした。(×3は迷惑だよな!)
2119U 14080 UP1. FT4TA ・・・・これで御茶を濁して遊んでいました。

・40m・・・作戦変更ですね

11/3 FT4TA その後・・・3 <17mRTTY >

ようやくキャッチできました。昼からLPやSPでカスカスのSIGを追っ掛けていましたが、相手の小休憩の後、1220U過ぎからSIGは結構強く・・・
1227U 18098.4 QSX 18108 でキャッチできました。

自分の前に同じ9エリアのOMさんが多数WKDされたので、この時間は北陸に良かったのでしょうか。

 今回のOP JAのDIGI FQ把握していないような~!

 これで3MODE出来たので・・・明日からの単身、心置きなく行けます。週末は40mですね

それでは明日も早いので・・・FB DX!! de JA9LJS Ryo

11/3 FT4TA その後・・・2

今日もFT4TAのDIGIを追っ掛けていました。17mRTTY LPが昼過ぎ位から見え隠れしていました。WKDには至らず、今だ、ジレンマです。

 今日の成績も・・・・今十歩でした
・2014-NOV-02
FT4TA 2239U 14185 SSB
・2014-NOV-02
S01WS 0022U 24900 CW<----突然、火が付いたかの様にCWアクティブにQRV
FT4TA 0354U 24955 SSB<---レインノイズピークでした-->これからの季節・・・北陸富山では当り前です
FT4TA 0414U 28025 CW<----パイレーツ臭い!!UAからのSPOTも有ったが、FQが変化していた

こんな所でした・・・
 肝心のDIGIはNGでした。

11/3 FT4TA その後・・・

 今朝は1930Uシャックインとなった。体調の方は若干だが良くなった気がした。

北陸富山の日の出は・・・2116U
さて、40mFT4TAだが、この時間には160mを除いて、ハイバンドにいる様子だ。
7023 40m キャッチ出来たのは2040Uでした。SIGはカスカス、ノイズレベルでした。そんな信号も2050U辺りからQSBを伴いながら漸く符号になり始めた。ピークは2120Uで2150Uには聴こえなくなりました。

 パイルもスゴイがEUの壁を越えたJAs各局がWKDされていきました。
当局は・・・・・当然の様にダメでした。疲れたなぁ~↓↓

 ◎Clublog確認・・・
自分の思っていたQSOは全てWKD出来ていました。意外だったのは80mCW、パイレーツだと思っていましたが本物でした。以外にも一番、スンナリ、苦労することなく出来た。
12mCWは・・・KEYERスイッチオフでメモリーでCALL、長点しか出ず、気付くのが遅れ2回リターンがありました。更にリニアのSTBYオフだったりと・・・正直諦めていた。

 自分にとってのFT4TA・・・チャンスは今日と来週末の日曜のみだ。土曜日は仕事の関係で昼前から赴任先、貴重なチャンスを無駄にせずモノにしたい。

・DIGI・・・どこでも良いから一つ・・・!!贅沢は言わない!!
・40m・・・EUがオープンする前の15U過ぎ辺りから1時間半位≫出てきてくれ~!ワシの設備じゃ・・・勝負にならん~!!!

追伸・・・この3連休・・・体調も悪いが・・・DX三昧してます。・・・嫁さん、ありがとう!!hihi
 それと・・・今日の北陸富山、天候は冬型の「しぐれ模様」冷たい雨と風が吹いています

11/2 その後2 今日の出来事

 今日は、ソコソコ出来た様な感じですね。
結果から行くと・・・

2135U 3523 FT4TA<----一番、偽物臭いが・・・一応band new
0037U 28479 S01WS
0214U 21023 FT4TA
0333U 21015 S01WS<---CW NEW
0500U 28485 FT4TA<---BAND NEW

こんな感じでした。

24912 FT4TAズット狙って920UPで呼んでましたが・・・無しのツブテ・・・明日以降に期待でね。DIGIは厳しいです。

11/2 これって本物 3523 FT4TA 80m 2133U(11/1)

 今日も体調は最悪 1900U起床をパス、2100Uにようやくシャックに入ることが出来ました。

 一応、下のバンド160-40をチェックしましたが・・・FT4TAは出ていない様子だ。出ていても聞こえていませんでした。(160は自分家では聞こえなくて当たり前!!)

 富山の日の出は2115U
昨日のFT4TA 80m、SSから15分がピークで2145Uには弱くなって行くパターンでした。
TRを3523、RX-ANTをTA-3040D、TX-ANTをINV-V、リニアをスタンバイして置き・・・

 突然、2132U CQCQ強い!本物かどうかわからなかったが、ヘッドフォーンをする余裕もなく、UP1.2辺りで呼んだら返ってきました。 
 半信半疑、疑っています。昨日のピーク時間が一致したからと言って、こんなに強いFT4TA80mなんて有得ないと思う!そんなSIGも2145Uには弱くなりノイズベルでした。
 
 まぁ~! 取りあえず、CLUBLOG確認してみます。

11/1 FT4TA

体調は最悪!一昨日夜辺りから風邪をひいてしまった。今日も熱がある。無理やり1900Uにシャックに入ったが・・・集中できない感じです。結果も全敗でした・・・
 収穫は一つだけで、ベストタイムが把握できただけでした。

 しかし、すごいパイルですね!!!ロシアンルーレットそのものでした(17mCW etc)
また到底、太刀打ちできない事も判りました。唯一、30mCWで1354U EUやNAが開けていない時間にWKDすることが出来ました。これでDXCC-CW、何とか残り10を切ることが出来ました。

 余談ですが・・・2000U台に4U1ITUが1811 UP1で居たようです。カスカスで解読率5%位だったかな。1826.5の/Tはカスリもしませんでした。

 今日、体調が良ければ・・・Cの取り換えと思っていましたが・・・無理ポイ!!
リンク
カレンダー
10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
訪問者
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ