fc2ブログ

10/28 SLP その後2

今日も出張の関係から自宅に帰ってくることが出来た。
本日の天候は北陸富山では晴れ/曇りだったそうだ。気温は低くなる一方、朝は吐く息が白くなっていた。帰宅してSLPの同調点を調べると更に下がって1793まで降下していた。多分、気温の変化でCの容量が変化しているのかな~よく判りません。

 そんな中から・・・今日もローカル師匠からのINFOで1833を聴くとVK9DLXが出ていました。1245U前後ですが盛んにCQを叩いていました。SLPとINV-Lでは、ほぼ同じ感じで聴こえていました。今日のVK9Lは大差なしと言った所でした。当然ですがSメーターは振りません。そんなVK9DLXも1255Uには疲れたのか・・・聞こえなくなりました。

 明日も隣県出張ですが、朝職場に顔を出したいので・・・・

    それでは・・・FB DX de JA9LJS Ryo
スポンサーサイト



10/27 SLP その後

 今日は出張の関係から自宅に直帰できた。今日の天候は曇りに近いが小雨が時々パラついていた。

SLPをアナライザーで測定すると共振点が20KHz下の1800まで下降していた。どうも雨など湿気が高いと決まったように20KHzズレルことが把握できた。
 設置した時や昨日、測定して1820に合致していた時は乾燥している時であった。これからの北陸富山、雨や雪で乾燥する日が少ないので思い切って1835辺りに持ってくることも頭に入れて置く必要がありそうだ。
 しかし、原因を突き止めたいが既に本体は20mHの高所・・・湿気によるLが電気的に長くなる事をどう解決するか??
考えられる要因として・・・
① Cが変化している・・・対策としてCの材質をさらに信頼のあるものに変更する。以前のスモールは変化なかった。今回変更して追加したCは500㎊だけである。これが原因かな~?
② Lに使っている同軸か・・・考えにくいが・・・
③ 構造的問題・・・直接マストを利用している・・・こればかりは解決できません。
④ SLP自体がこのような設置の仕方では雨や湿気で変化する
以上のことが考えられます。
 取りあえず②の改善を実行してみますが・・・いつになる事やら・・・目途が立ちません

10/26 その2 E51NOU 1822.5 UP1

 今夕も10m凄いオープンでしたね!WWPHに合わせたかの様にSFIも上昇している。しかし、X級のフレアが連続発生しているので、今後は注意が必要ですね。

・そんな中から10mでS0Sを見つけ出すことが出来ました。この局はS01の西サハラだと思います。WKD出来ていれば久々のNEWですね!!!

・160m E51NOU・・・ローカルの師匠からのINFOで1822.5に居るとの事でした。
 聴いてみるとINV-LではFT-2000のNOTCHやATT、VRFを活用しても聞こえませんでした。
SLPに切り替えてたりして15分位経ってようやく聞こえ出しました。1回目のCALLはリターンがQSBの谷間に入りダメで、2回目でようやくWKDすることが出来ました
1139U 1822.5 E51NOU UP1
QSOの後、試しにINV-LとSLPで聴き比べを行いました。結果は・・・
SLP----->419-519
INV-L--->最後までNil
こんな感じでした。師匠の所ではINV-Lもスモールループも大差なく聞こえていたそうです。さすがですね!

 今日のE51NOU、こんな感じでした。

 明日から仕事、3日間出張が入っている。明日は自宅に直帰できそうだ。木曜日からは待望のFT4TAが始まるので期待したい。夕方から夜中が主流になるので体力勝負になりそう・・・!

  それでは・・・FB DX de JA9LJS Ryo

追伸・・・SLPの同調点は元に戻り・・・1820に来ていました。理由は判りませんが雨(水分)が考えられますね。 今後とも要観察です。

10/26 10mカリブ オンパレード BIG OPEN

 凄いですね!!10mが大爆発していた。ZONE8-9が結構いい感じで聴こえていました。こんなに聴こえてきたのは久々である。
VP5T
8P5A
PJ4X
P40S
P40W
P40L
6Y4K
PJ4DX
FM1HN
KP3Z
NP2X
KP2M
PJ7/K5ME
FY5FY
ZF2DX
 ズラッと並んでいましたね。fqも28300-28750までコンテストで埋め尽くされていた。昨日は大阪へ行っていたので、どの様な感じだったのか判らないが・・・今朝はとにかくFBでした。
 残念ながら・・・10mNEWの28422.5のJ79Lは結局、聞こえず・・・それでも1エリアの大OMさんがWKDされて行かれました

・SLP160mについて・・・
 昨日の日の出時刻の10分ぐらい前に1824.5に8S0DXが出ていた。RX-ANTはSLPで聞いた方がINV-Lよりも気持ち了解度が良かった感じがした。良かった・・・綺麗に聞こえるのではなくノイズが噛んでいるが符号になって聴こえる程度でした
 「?」と打ってきたので2CALLすると・・・559と打ち返してきたが、自分に対するものか不明だった。しばらく聞いていたがそのままノイズの海に吸い込まれていった。
 まだまだ、使い分けが出来ていません。これからですね。
 また、CQ誌11月号に「160mのプロパゲーション」と題してJA1DUH野口OM講演の話が記載されていた。大変参考になりましたね。電波は色々な角度で到来してくる。サンセット時はE層の残留も考えなくてはならない事、さらにE層とF層間で反射しながら進むこともあるそうだ。
 今使っているANTは聴き比べて、聴こえなかったらダメと決めつけるのではなく、色々なANTを使い分け最良な状態になるものを選択する必要がありそうだ。

 私のような110坪足らずの狭い敷地で160mや80mを実践するには・・・まだまだ、実験してきた中身は浅いのであろう。考えられる事は、もっと沢山あるはずだ。リタイヤ後の楽しみの一つですね!


10/24 160m RX INV-L vs SLP(シールドループ)

 今日、帰郷してから・・・1833のVK9DLXを聴き比べてみた
1239U 1833 VK9DLX
INV-L--->ピーク R5

SLP----->ピーク R3-4

こんな所でした。今日のVK9DLXは弱く比較するのに丁度よかったです。SLPの感触は、こんな感じでした。どんな時に活用できるか・・・・良く判るません!!

・SLP同調点が1820->1800にズレていました。エレメントに使った同軸が古いのか・・・?
暇が有ったらフジクラ8D-SFAが寝ているので張り替えてみよう。その時のLは5.5mと0.5mと短くすることにします

 明日は大阪に遊びに行くので・・・日曜あたりから再検討ですね。

10/19 その2 快晴だった北陸富山

 午前中、アンテナ設置も終わり快晴で立山連邦が若干かすんでいたが暇だったので常願寺川右岸左岸堤防に行ってきた。
 さすがに迫力満点でしたね。これから冬に掛けて天候が良ければ更に澄んだ立山連峰が見えであろう!
北陸富山、風景は素晴らしいです!

◎ 剱岳 常願寺川左岸 大日橋付近
P1000235_convert_20141019223302.jpg

10/19 ようやく形には・・・なったかな~SLP

 先日から実験を繰り返していたSLP、ようやくタワーマストに取り付ける事が出来た。マストはステップやブーム、ステーやらでキッチリエレメントを張ることが出来なかったが・・・まぁ~・・・構造的には、これで良しとしておこう!疲れました!

 最終的には・・・
・エレメント--->6.0m(頭は約2㎝程度、外被網線とアルミ箔カット)
・C--->500+100+VC150ほど入っていた。C=約750pF
・コイル(インピーダンス変換)--->アンテナ側14回:受信機側26回で落ち着きました。(T106-6)

◎コイル巻き数 調整中 Cはありあわせで・・・5KVなんか入れていますが・・・どうせ使う当てがないので!あしからず!

P1000224_convert_20141019131302.jpg

◎アルミシールドケースに収納・・・これが効いているのか判りませんが・・・タワー天辺とシャックでの測定値は同じ・・・当り前か??
P1000228_convert_20141019131442.jpg

◎シャックでの測定結果です。 X=6-8程度、これ以上は下がらなかった。耳代わりだから、これで良いか!地上よりも気持ち程度良くなったかな・・・?
P1000229_convert_20141019131629.jpg

◎高所が苦手なもので・・・設置は今十歩・・・カッコ悪いです・・・一辺1.0mでも良いと思う。機会が有ったらの話!!
P1000231_convert_20141019131827.jpg

◎一応、対域外の中波放送を聴いてみました
NHK富山第二(1035KHz)・・・S9--->S2
NHK秋田第一(1503KHz)・・・S6--->ノイズの中(AMP2)
こんな感じですね。ゲインは当然・・・ありません。そこそこ良かったら・・・プリ考えます
フロアーノイズ対策です。

10/18 久々の帰郷

 普段だと昨晩に帰郷するパターンだったのだが、今日の14Jに帰ってきました。早速、台風19号の関係でタワーに沿わせておいた160mと80mのワイヤーエレメントを展開しておいた。ついでに160mは再調整しておいた。遅ればせながらVK9DLXを狙ってみたい。こことは以前VK9LLでCFMしているので頑張らなくても良いのだが、シーズンの幕開けとしてみたい。

 ・SLPだが時間があったので先日、購入してきたシャシーに組み込んでみた(シールドを利かせる手段として)、 
全体のLが長くなったのか・・・若干、Zが低くなったみたいだ。明日、コイル部分を再調整してみようと思っています。上手く行けばよいのだが・・・?

 追伸・・・1110U現在・・・QSBを伴ってVK9DLX 1833.0で盛んに出ているのが聞こえます。但し、まだ符号にならないので、暫し待機ですね。

10/12 大型台風19号

 直撃コースを辿っている台風19号、勢力は970辺りで通過しそうだ。こんな大きな勢力で近くを通過して行くのは久しぶりである。
 一応、明るい内に飛びそうな物を片付けたり、160mのエレメントをタワーに縛り付けて置いた。

 約10年前の23号の時は雨と風にヤッツケられ地区住民は避難したそうだ。その時も単身で家には嫁はんと子供を残しての状態だった。
 
 今回も・・・明日、昼前に単身先に向かいます。仕事柄、仕方ないとしても・・・
  
 それでは皆さんも被害の無い事を祈り・・・
    FB DX de JA9LJS Ryo

10/12 タナボタのT30D 50.119.6

 今日のお昼前に50119.6にT30DがQRVしていた。NTA-514でも559で聴こえている。何回かCALLしているとバックありました。ラッキーな6mニューです。
 このPEDすべてBURO経由と思っていましたが・・・OQRSダイレクトになりました

10/11 その3 今夕のDX T30D/160m

 160mのANTだけを展開しなおした。目的は今晩OCシリーズを追っ掛けるためでした。
・T30D・・・1814.54 今日も来ましたね--!!エレメント展開しているからだろうか、定かでないが昨晩よりも強く安定して聴こえてきていました。自分がWKDした1128Uからズゥ~ト強く聞こえています。面白いですね。1235U現在、QSBの谷間でも聞こえる位安定しています。
 それよりも、根気強くCQを出し続けてくれるクルーに感謝ですね!!
 このANTも明日には・・・折りたたみです!

10/11 その2 五箇山ドライブ

 今日は天気も良かったので嫁と国道156号を使い昼に合わせ「蕎麦」と「五箇山とうふ」を食べてきました。
P1000206_convert_20141011165509.jpg
◎五箇山とうふ
P1000200_convert_20141011171910.jpg
◎自分は「そば大盛り」 嫁は「天ざるそば」
P1000202_convert_20141011165914.jpg
◎お見上げは「三笑楽」・・・お味は・・・!  今晩の晩酌が楽しみだ
P1000211_convert_20141011165705.jpg
◎帰りは国道304号・・・南砺市城端町へ
P1000217_convert_20141011170100.jpg
◎途中から旧304号 細尾峠を通って来ました。いつ、クマが出てもオカシくない雰囲気でした
細尾峠から見た砺波平野の一部・・・福光方面でしょうか・・・?最高の眺望だ
P1000218_convert_20141011170254.jpg

10/11 DXCCエクセル表

*表をダブルクリックすると拡大できます
◎入力表
dxccエクセル入力表3
◎集計表
dxccエクセル集計表3

10/10 T30D 1814.5

今日は電車での帰郷となった。さすがに車よりも1時間早く着くことが出来た。

・T30D 1814.5 UP1
良く聞こえていますね。折りたたんだANTでもSはさて置きR5で安定して入感していました。残念ながら送信は、できないのでワッチのみでした。

 OC方面のPED続いています。SPのグループがZK3から出ています。また、FO/AでTX5Zで出ています。時間が経つにつれ160mにもトライしてくれることを期待したいですね。但し、超大型T19号が通過した後です。しばらくはワッチに専念です。

追伸・・・台風の予測が困難になって来ているのだろうか?、気象庁の5日間予報が13日までに変更に、なっている。GPV予測は14日0900Jで伊勢湾に居る。T18号と、まったく同じコースを辿るのでしょうか・・・?、難しい予報になっているみたいだ

10/8  急遽の帰郷

 今日は明日、出張の関係から急遽帰郷することにした。帰宅後、80mをワッチするとT30Dが綺麗に聞こえていた。80m160mはワイヤーを格納しているので指を咥えてワッチのみでした。
 30mでPJ7のレポが上がっていましたが、こっちでは聞こえませんでした。
 17mでFを2局ほどQSOして終わりました

昨晩、160mにT30Dが出てきた様子だ。どのような聴こえ方をしたのか興味深いところでした。

 それでは明日も早いので、そろそろ寝ます

  FB DX de JA9LJS Ryo

10/5 その2 格納したANTでも・・・160m

 今夕、160mにC21GCやW1AW/KL7がQRVしてくれ聞こえていましたね。

・0945U 1822.3 W1AW/KL7
・0950U 1822.5 C21GC

/KL7は安定して聴こえていましたね。しばらくして1818にQSYしていきました。
C21はSPOTされて15分位後に聞こえ出しました。思わず台風対策でエレメントを格納したことを忘れてCALLしてしまいました。リニアのプロテクト動作で気が付きました。

 台風接近は、仕方ないとして早足で通過し被害のない事を祈るだけだ。

自分は今夜中に赴任先に戻ります。

   FB DX !! de JA9LJS Ryo

10/5  メガ台風接近

 大型の台風が接近していますね!!朝、30分ほどでワイヤー系のアンテナをタワーに沿わせて縛っておいた。久々に上空がスッキリしました。

 このままスンナリ通過してくれるとは思ってはいないが・・・・

 昨日、寝ながら考えていた事・・・今、作製したSLPが少しでも効果が現れたら・・・今度は真面目にSLPのマッチングボックスのシールドを考えてみることにする(来シーズン)
 大きいサイズの電工ボックスにアルミシャーシを組み込む方法・・・

 SLPのタワーマスト設置の予定はメド立たず!!

 今朝のDXは収穫はなしです

先日、28日1005Uの40m8R1AEログヒットしません・・・・痛いなぁ~!

10/4 SLP下準備

 今日は午前中からSLPの下準備に取り掛かれた。横腕を加工したり実際の環境に近い状態で単管に設置して仮測定してみた。
 問題だと思っていた16Ω:50Ωのインピーダンス変換、以前、DXの師匠から教わっていた巻き数でドンピシャでした。さすが師匠素晴らしい!(コアはT106スモールループで使用していたもの)
 残念ながらマッチングBOXがシールドされていないので果たしてシールドループと言えようか・・・?疑問が残ります。
これで聴こえれば・・・誰も苦労はしない!!!!!・・・hihi・・・?

◎一応、タワーに沿わせてみました。実際の取り付けはアンテナマストに直に付ける予定
P1000197_convert_20141004155848.jpg
◎インピーダンスは取れました。X=8-9以下には下がりませんでいた。この値はマッチングなしの時も同じ
P1000195_convert_20141004160038.jpg
◎一応中身・・・適当な性格が出ています
P1000194_convert_20141004160855.jpg

10/3 午後から休暇

 今日は午後から休暇を頂き帰郷しました。途中、床屋によりサッパリして帰ってきました。

夕方のLPを期待して・・・

LP・・・今一歩でしたね。代わりにOC界隈のDX-PEDで結構賑わっていました。
・T30D
・E51XIW
中々快調に捌いていましたね

南極も良かった。17mではRI1ANCがビームをどこへ振ってもガンガン聴こえていました。15mの8J1RLも強かったな。思わずCALLしてしまった。完全にダブり!SRI!

期待は160mのOC方面ですね。自分の設備で、どれだけ聴こえてくるか・・・?
リンク
カレンダー
09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
訪問者
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ