fc2ブログ

11/30 束の間の晴れ間のDXing

 昨朝と今朝の160m・・・

・昨日は1930Uに起床して160mをワッチすると結構聞こえてきました。但し、時折に突然やってくるレイン&スノーノイズでリターンやSTBYが判らない時があった。典型的だった場面は2003U 1821のOE5KEでSIGも強く良かったのだが最後のSTBYが曖昧であった。どなたかKと打ち込んでいただく始末でした。

 それでもNEWが2つ増えてくれた。
101E F5IN
102E PE5T(LoTWでcfm)

 この調子に乗って今朝も・・・期待外れでした


VU7AGが1820のDWN10で出ていたようですが・・・QSXのCALLされているのが聞こえるのみでした。昨日は80mに日出ごろに聞こえていましたが、およびでない状態でした


 昨日は関西圏の出張で0818Jの電車で景色を眺めながら言ってきたが、典型的な冬型、金沢辺りまで屋根が白くなっていました。しかし、滋賀県に入った途端、快晴で空が青く羨ましい限りです。

 これから冬本番ノイズとの戦いである。今日は0900Jを回った辺りから久々の青空である。こんな日は無駄にはできないですね。大切にしたい。


・師匠のCD78が被雷したようだ
先週の日曜日に師匠と430で話していたら、CD78の3520と3560設定のチャンネルにしたときに共振していない。しかし、75m側のチャンネル二つは正常との事である。急遽、御柱に上がって点検してみるとBS81の在姿状態は見た目異常なしでした。
 ところが、正面から見て左側エレメントの給電部の付け根及びインシュレーター部分が一部炭化して絶縁破壊した痕跡がくっきりと残っていた。エレメントに給電線を止めるビスまで真っ黒になっていた。

 師匠のリニアはPW-1,1KWで他に冷蔵庫やロッカーはない。過去に自分の使っていた初期のCD-78(600W仕様、雨の日にFL-2100Bで破壊したのと同じ現象)明らかに異常な高圧が流れた痕でした。
 とりあえず、BS81を外して応急対策としてバランで直結してきた。タワーからの降り際にフト同軸を見ると・・・AFA40と318Cの2本の同軸外被ビニールが丁度ベアリング受け真横辺りで裂けていた。タワーの角付近である。網線が見えるし、フジクラの8D-2Vで頑丈な作りの網線がほつれた状態でした。応急処置として自己融着とビニールテープでとりあえず保護しておいた。(昨年の10月8日に見たときは異常がなかった。同軸の劣化は考えにくい)

 上記のことを考えると明らかに被雷したのに間違いはなかろう。下におろしたBS81,基盤の裏はやはり左側エレメントから抜けて跡があったそうだ。(回路図では外被側L1a,L2a)

今回の現象を考えると・・・「雷」はアースからタワーそしてアンテナから空中へ放電・・・??
 
 師匠曰く・・・おかしくなったころ北陸富山は激しい雷雨に見舞われたそうだ。被害はこれだけであったのが不幸中の幸いですね。

 今、部材はCD社に修理手配に行っているそうだ。


 冬の北陸の雷は「多重雷」と言って夏の雷よりも何倍も強烈だそうだ。とんだ置き見上げを置いていったもんだ。
スポンサーサイト



11/24 今朝は遅刻

 昨晩は早く寝たが・・・今朝は起きられず・・・そのまま娘を送りに行き、聞き始めたのは・・・2345U辺りでしょうか。
 
 こんな感じなのでレポは有りません。

 師匠から10mFJ/が出来たとの事、自分は当然Newなので、ぜひQSOしたかった。痛恨のエラーになりそうですね。
 
 《J34J》0019U
 一応、収穫は14170に出ておいでのJ34Jでしょうか。CONDXが悪く、42程度でした。リターンとレポが確認できましたが、お話の内容は判らず。
 この時間の17mCWでもQRVされていたようだが・・・皆無に等しかったです。それでも7エリアと関東の太平洋に接した局がWKDされていきました。やはりギリギリのSIGは少しでも近い分、有利なのが実感できました

 午前中、床屋へ行ってきた。夕方あたりに、また聞いてみます。

11/23 勤労感謝の日とWW-CW

 いよいよ今日からWW-CWですね。CONDX的にはどうなんでしょうか。朝方少し聞いてみました。10mでCT3DLや12mのJ87GU、17mのFJ/DK7LX、20mのJ88HLとカリブ方面が良かったですね。
 しかし、一頃のようなパンチを利かせたSIGには・・・チョット遠い気がした。

 昨晩からの160m・・・
・W8A狙いで1230U辺りから1630Uまで1822.5を他のことをしながら聞き流していみた。ZL2RVやZL2HAMのRBNは反応するが結果Nil、次回に期待ですね。

・今朝は起きれなく、2110U起床となった。JA-BANDで1811と1823のパイルを確認できた。11は1834のXZ1Jで23は1828のS21ZBBのQSXをSPOTで確認するが・・・本体はカスリもしません。

今朝の北陸富山、日の出時刻:2137U

・XZ1J・・・2124U辺りから、かすかに聴こえはじめ、2225Uに突然Sを振らせて539で聴こえてきた。だがQSBが深く谷では319まで落ちる。県内のOMさんがQSOされたチョイ上でCALL、丁度、谷に入り、リターンが怪しかったのでCALL+?をしてみた。今度は確認でき2127UにWKD出来ました。ただしCLUBLOG要確認ですね。皮肉なもんで次の局は山に来て559まで振っていました。

・S21ZBB・・・CALLがZBCからこれに変わったそうだ。本体は319-419程度でした。それでもJA1の著名な方がQSOされていました。結局、SIG-UPの期待は外れ、次回に持ち越しとなりました。

・これで160m丁度100WKDかな?・・・途中一つ数え間違いいていた感じだ。

97E YB9Y
98E E51NOU
99E Z81X
100E XZ1J

こんな所です・・・

 今日からWW-CWですね。参加される皆さんは頑張ってください。自分は久々に天気が良いのでスタッドレスに履き替えですね

11/19 まぐれのZ81X 160m 回想

 今日は出張からの直帰であった。

昨日、160mでZ81Xをキャッチすることができた。AF本土は初めてです。以前は3B9CとVQ9LAをcfmしている程度です。

 今回は初めて聞くアフリカ本土、月曜日とあっていつも模様に2000U起床で身支度や1週間分の物資の補給と・・・半分Z81Xを期待して・・・早めに行動していた。

2030U辺りからJAでも東日本のOMさんのCALLは聞こえるが本体はカスリもしなかった。SLPでようやく2045U辺りから聞こえ出してきた。それでも219がせいぜいでした。ローカルの師匠もすでにCALLされていました。

 速攻で朝食を済ませ2055Uから再度・・・この時点で1823.55辺りの局がピックアップされていました。3局ほどで、今度は1824.10の局にリターン、1824.20でCALLしたらBACKありました。最高のZ81X・・・!!
 その後、INV-Lで聞いたところ・・・こちらの方がSやRだ上でした。SLPは弱い気がしたが最初の立ち上がりは良かった。

 これでST0Rや5月のZ81Xと今回の160mで10mまで埋めることが出来ました。何よりも160mが出来たのが最高でした


余談ですが・・・今日もW8A 1822>1821で頻りにCQ出していたようですが・・・Nil

この分だと無理ッポイ!!

98E Z81X(Clublog確認済み)

 明日から単身生活に戻ります。週末はWW-CWですね。スタッドレス交換しながらの体制で行きます。
今晩は冬型の典型的な「しぐれ模様」時々雷もなっています。ノイズもあるので適当に切り上げて・・・!


  それでは・・・FB DX de JA9LJS Ryo

11/18 Z81X 1826.5 QSX 24

Z81X 2101U WKD・・・確かに最後はCfmと打ってくれました
出来ました! ラッキーでした。 RXはSLP

当方で聞こえ出したのは2045U辺りでしょうか・・・?

今から単身先に行きます

11/17 今朝のDX&CONDX

 太陽様がすごいことになっている。R=272今サイクルでこんな数値に出会ったことはない。大抵赴任先に行っている。

 昨晩は隣県での総会の後、定番の飲み会で最終の電車で帰宅した。日の出前に起きれず・・・160mでZ8が出ていたようだが・・・自分家では・・・聞こえたのかな。OMさんたちがCALLされているSIGでもいいから聞きたかった。・・・二日酔いでは話になりませんが!!

 と・・・・言うことで今朝は2215Uから活動開始となった。カリブ凄かったですね!!いくつかNewが増えました

・2222U 24935 VP2ETE
・2235U 28089 J87HL
・2239U 24896 J87GU

こんな所ですが3つ増えてくれた。これもサイクル24の恩恵ですね。まだまだ捨てたもんじゃないですね!!次週のWW-CW大炸裂するかも!!期待したい。

11/16 寝坊と秋晴れ

今朝は痛恨の「二度寝」をしてしまった。起床したのは2145U すでに28470はUP5-10のJAバトルが始まっていた。

パイルは尋常ではない、時間が経つにつれUP5-20と広くなった。これだけパイルが酷いと、空いているFQを見つけてCALLした方が得策と判断しました。

 CALLする事45分、2230Uに漸くリターンがありました。これで出来そうなBAND(40-10m)が以前WKDしていた分も含め埋まりました。160.80mはハナッから諦めているので・・・!

 この後は・・・160mのW8A、XZ1Jが出来ればいいかな~??

  今日の北陸富山、実に清々しい秋晴れだ!!
秋晴れ

11/15 SSN高いですね

 今日のSSN高いですね。おまけにA/K値も低くCONDX-UPが期待できそうだ。

 帰宅して160mを聴いていると13U辺りから当方でもT33Aが1819.1でようやく聞こえ始めてきた。今日はQSBが深く谷間ではまったく聞こえない状況でした。何局かのJAの方がCALLされていましたがCQUP1連発状態でした。先日UP1と打っていたが0-02辺りを聴いていたようだったが・・・本日はUP1をとっていた。

 W8A・・・M-PEDとの事、ここは160mがWKD出来ていないので期待したい。1821.4でNAからレポが上がっていたのですが聞こえませんでした。KH8は昔から、どのBANDでもSIGが弱いのですが、今回のこの局は島でも若干、南西に位置する所でのQRV、すこしは山が回避できそう・・・?!期待したい

 このまま太陽に期待して、明朝はXR0ZRを10mで・・・MODEは何でも構わない。とにかくキャッチしたい!!あすは2000U辺りから待機します。

11/12 XR0ZR その3

 今日は職場の親睦旅行なので休み。

2100U過ぎから10m狙いで待機してみたが・・・Hi-bandのCONDX悪いですね。

・10m 28026に居たらしいが・・・すでにQSYしてしまったみたいだ。例えQRVが有ったとしても、自分家では聞こえなかっただろう

・12m 24890.3 弱いですね。519-529と言ったところ、日曜のSIGが嘘のようだ

・15m 21270.0 これも弱い。41-51

・17m 18095.1 弱くてプリントできない。しかし、JAでも見えている方は見えているのですね。SPOTを確認すると、097-098をとっている。残念ながら、ここは・・・JA Off-Band OUTですね。

・20m 未確認

 2230U現在の状況でした。

11/10 XR0ZR その2

SCRITTA-XR0ZR-X-SITO-3[1]_convert_20131110165120
12m CW(要確認)
17m SSB
17m CW
20m CW
30m CW <<==追加 (1018U)

今の所、何とか出来ました。これで10m出来ればよいのですが・・・!

11/10 XR0ZR 12m 10m

 今朝は2000U起床となった。Hi-bandは日の出と同時にCONDXUPが予想されるので待ち構えることにしました

◎XR0ZR
予想通り・・・2110U位から24894でSIGが聞こえ出すがNAばかりでした。JAの著名なCALLがピックアップされていくがリターンが来ない。その内、SIGも569で入感していたが519-529とダウンしていきましたQSBで取り難かったのですが2151Uにリターン確認できたような・・・?CLUBLOG要確認ですね。20日まで??なので次週に期待ですね。

 10m 28470はNA主体で入り込む余地はなかった気がしました。

11/9 K9W 50.107 QSX 50.124.5

 今日は凄かったですね。
 
 自分は6m良く判らないが「K9W]59₊10㏈で入感していた。時間は1220JSTからである。と言っても、この時間から聞き始めたので、実際の聴こえぐわいは良く判らない。師匠からのINFOでした。

 ピックアップCALLは良く判りましたが、どこを拾ってているのか判らなかった。取りあえず50124.5で呼んでいたら1241JSTリターンがありました

 今日もよくやってくれたNA-514でした。・・・それと師匠に感謝である!!

明日から・・・XR0ZRに集中します

11/9 今朝のDXIng

 今朝は日の出40分前の2040Uにめがさめた。160mからワッチに入ったが何も聞こえず2100U過ぎからDLが数局聴こえてきた。

そんな中・・・
・2108U DL4UNY 1817 579 深いQSBを伴ってリターンがかぶりBACKがSしか取れませんでした。だれかにLJSと打たれ何とかピーク579でQSO
・2113U DL5AXX 1821 579 この時間になり漸く安定してきた。UNYよりも安定して聴こえていました。

 RXはINV-Lでしたが・・・日の出とともに一気に聞こえなくなっていきました。その後、40mでLX9DXがガンガン聞こえていた。また、OK2RZこの局も強かったですね。この局のQRZ.comを見るとグランドラジアルに力を入れている様子だ。

・2151U 9X0ZM 7020 QRMがありましたが、強い分良かったですね

あとは・・・28555VP2MMNがしきりにQRZJAを連発していました

 10mCWでJ33AとT33Aを間違えてSPOTしてしまった・・・

11/8 DX-PEDラッシュ

 凄いですね!PEDがひしめき合っている。久々のT33や5W7X、K9Wは相変わらずだ。明日からXR0Zも期待できそうだ。Rigの前から離れられない状態がしばらく続きますね。
 
 ここへ来ての本命は何といっても「XR0ZR」すでに島には居ると思うが・・・?本格運用は明日昼過ぎかな・・・?

11/5 出張の合間のDXing

 今日は出張で隣県まで行ってきた。一日中ホールにいたので外の様子は判らなかった。しかし、お昼の休憩時間に一時間ほど外気を吸ってきた。天候は秋晴れだった。

 現地で軽く一杯・・・帰宅してPEDラッシュの一端を堪能する事ができた。

・5J0R  1118U 7032 カボソイ信号であったが何とかWKD出来ました。160mは縁遠い気がしました
・ZF2KG 1132U 7002 これも決して強いとはいえず、平日の強みか何とか飛んで行ってくれました
・XR0YY 1244U 7140 正直、このFQはFT-2000Dでは追いつかない所、TS-950SDで対処しました 
・XR0YY 1248U 10125 RTTY QSX130から上でCALL、OFF-BANDは回避できました(ここまでよく見てくれたOPに感謝です)
・E6AK 10114 大変なPEDになっているみたいだ。これ以上Rigga壊れない事を祈るだけだ。

  明日から単身、晩御飯、何を作ろうか・・・? それでは週末まで・・・
                FB DX de JA9LJS Ryo

11/4 今朝のDX 

 今朝は朝から雨が降っていた。1940Uにシャックに入った。PCは入れっぱなしなので排熱で丁度良い室温となっていた。

 160m-30mを流してみたがポツリポツリと聞こえる程度でした。160mは日の出近くにOE3XMAが聞こえたので読んでみたが、かすりませんでした。その前に3504にOH2PMが出ていたのでQSOしておいた。

 日の出後21080で5J0Rが出ていた。UPで上の端で読んでいたらリターンがあった。これでRTTY完了です。あとは欲を言って80mと行きたいのだが・・・まだ出番がなさそうだ。

 E6 Niue 今朝、24982でJA8VE SAITO-OMがサービスしておいででした。160mについて聞いてみたところ今晩あたりからQRV出来そうとの事、但しリニアが壊れているらしい。また、3台のRIGのうちK3も壊れているらしい。残るはK2とIC-726で頑張ってQRV中のことだ。自分の設備でどこまで聞こえるか判らないが期待したい。

11/3 5J0R

 cabecera_convert_20131103093700.png

 今朝も日の出と同時に聞こえてきましたね。早い時間はNA主体にピックアップしていましたね。12mも含めてJA-OPENが確認できると好意的にJA指定に!!ありがたいですよね。エリア指定もあったりで自分は17S、12S、10Cと、ようやく出来そうなBANDで埋めることが出来ました。RTTYは未だですが、このMODEは今日、30m主体で出ているみたいだ。夕方近くの時間帯、目が離せないようですね。

 Hi-BandのSIGは全体に安定して聴こえ日本時間の0900Jが一番強かった。
SPOTでNAから・・・JA-Onlyが続くと「JAPS]と打ち込みがあったのは残念だ。
 
 K9WはJAから見ると庭先、EUやNA東海岸辺りのレートが高いので・・・よっぽどCQ連発しない限りCALLは避けようと思う。

11/2 最高の秋晴れの3連休初日(5J0R San Andres Is)

 今日は2045U起床となった。160mは唯一聞こえたのはDL一局のみでした。その後、5J0R(HK0 San Andres Is)で賑わっていた。当方はWARCと28MHzが穴が開いている。10mは早い時間にキャッチできたが・・・17mこれが大変でした。NA主流で時々JAのBig-STが仕留めていく程度でした。2250U過ぎにJA指定になりましたが、どうもNAもCALLしていたみたいだ。LとかONLY JAを何度も打っていた。2330Uに所要があったので諦め、出かけました。PED始まったばかりなので・・・3連休最後辺りに残る12mを含めWKDしたい。

 これから天気が良いのでXと五箇山に蕎麦でも食べに行こうと思う。

追伸・・・FT-2000D修理から帰ってきました。代金は約19Kかかりました。部品代は1Kもしなかった。故障個所はミキサーのチップでした。
 夕方帰ってからセットでもしようかな。TS-950SDでも特に問題はないのだが。
リンク
カレンダー
10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
訪問者
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ