9/29 FT-2000D RX
どうもSUB-RXのトップを飛ばしたようだ。感度が一気に悪くなった。まったく聴こえない言っていいくらい聴こえない。やはりRX-ANTを使うときは・・・切り離す必要が・・・
次週、帰郷の時にYAESUに修理手配します。
95E 1212U 3D2GC/P(3D2R) 1822
それでは・・・FB DX JA9LJS Ryo
次週、帰郷の時にYAESUに修理手配します。
95E 1212U 3D2GC/P(3D2R) 1822
それでは・・・FB DX JA9LJS Ryo
9/29 今朝のDX
今朝は1930Uに起床、日の出まで160mを聴いていた。成果はありませんでした。唯一聞こえたのは1822のUA4CCぐらいでした。それもQSBの谷間では聞こえない状態でのQSO、SLPやINV-Lを切り替えながらのWKDでした。
SLPは、まだ良く判りません。まだ若干の補強や調整が必要なようです。しかし、こんな小さなANTで160mUA辺りが聞こえるのですね!160mは不思議なBAND-ANTだ。(昨晩、80mで3D2GC/Pが3508で出ていた。INVよりもSLPの方がQRKもよくフルコピー出来た)
12m・・・2240U 24966で8P6NWが暇そうにCQ連発していました。SPOTした所、GlenからCALLしてきました。A/Kインデックスも低く両極は白っぽい、SSNは低いがCONDXがよさそう。
今晩あたり160m3D2/Rを何とかしたいのだが・・・
今日も北陸富山、最高の秋晴れになりそうだ。久々にのんびり過ごせそうだ。
SLPは、まだ良く判りません。まだ若干の補強や調整が必要なようです。しかし、こんな小さなANTで160mUA辺りが聞こえるのですね!160mは不思議なBAND-ANTだ。(昨晩、80mで3D2GC/Pが3508で出ていた。INVよりもSLPの方がQRKもよくフルコピー出来た)
12m・・・2240U 24966で8P6NWが暇そうにCQ連発していました。SPOTした所、GlenからCALLしてきました。A/Kインデックスも低く両極は白っぽい、SSNは低いがCONDXがよさそう。
今晩あたり160m3D2/Rを何とかしたいのだが・・・
今日も北陸富山、最高の秋晴れになりそうだ。久々にのんびり過ごせそうだ。
9/28 なんとなく出来上がった SLP
9/25 160m VK9LL ショック
今日は急遽の帰郷で1100U近くにシャックに入った。レポで1814.5 VK9LL UP3との事、419で聞こえたのでCALL、スタンバイしても応答がなかったので何回かCALLしていました。ところが師匠のところではフルCALLで1回でリターンがあったのが聞こえていたそうだ。しばらく聞いていると再び聞こえ出したのでCALLし今度はWKD出来ました。
ANTは逆L同士なのでショックでしたね。早く耳用のSLP完成しなければ!!
94E VK9LL
ANTは逆L同士なのでショックでしたね。早く耳用のSLP完成しなければ!!
94E VK9LL
9/24 出張の合間に・・
今日は出張で自宅に帰宅した
SLP・・・について
昨日、大体の骨格が出来てマッチングBOXまで出来ていたが・・・今日、冷静になり全体の重量に対してマストに使用しているVP25という塩ビニ管が「ひ弱」である事に・・・とにかく全体の軽量化を考えて再検討することにした。
マッチングのトランスも#43で真面目に巻いてみたりと・・・まだまだ先は長そうである。160m簡単に入門は許してくれないBANDである事に再認識させらた・・!!
SLP・・・について
昨日、大体の骨格が出来てマッチングBOXまで出来ていたが・・・今日、冷静になり全体の重量に対してマストに使用しているVP25という塩ビニ管が「ひ弱」である事に・・・とにかく全体の軽量化を考えて再検討することにした。
マッチングのトランスも#43で真面目に巻いてみたりと・・・まだまだ先は長そうである。160m簡単に入門は許してくれないBANDである事に再認識させらた・・!!
9/23 秋分の日
今日は秋分の日、日中と朝の寒暖差が著しい、ひところの猛暑と比べると過ごしやすいのはありがたい。
今日も外でANT(SLP)の製作に汗を流していた。骨格まで組み立てが完了した。エレメント側のVC(300PF)で上手く同調が取れた。しかし、リンク側のVCでは・・・上手く行かないので省略しました。コイルで再度インピーダンスマッチングを試みることに作戦変更です。すべて地上で行っているので何でも挑戦できます。
ちなみにVC2省略で1820KHzSWR=1.2でR=40Ω位でした。
今日も外でANT(SLP)の製作に汗を流していた。骨格まで組み立てが完了した。エレメント側のVC(300PF)で上手く同調が取れた。しかし、リンク側のVCでは・・・上手く行かないので省略しました。コイルで再度インピーダンスマッチングを試みることに作戦変更です。すべて地上で行っているので何でも挑戦できます。
ちなみにVC2省略で1820KHzSWR=1.2でR=40Ω位でした。
9/22 3連休中日
今日はSLP基部の設置に一日費やした。ルーフタワーは昨日設置終了したので、今日は同軸とエモト105TSのコントロールケーブルの引き回しに一日終わった。105にしろ8芯ケーブルはすべてローカルから頂いた物、感謝感謝である。105の表示板の指針はゴムの劣化で切れて動作しなかったが、輪ゴムの太いもので代用し正常に働いてくれている。夜間なので回転は判らないがモーター音を聞くと問題なさそうだ。
マストベアリングは約30年前位に使っていた物、ベアリング及びローターのボルトはサビサビだったのでステンに交換しておいた。電触を起こすので導電コンパウンドを塗り込んでおいた。また、ローターやベアリングにはペイントを施しておいたので見た目は新品です。
これで、設置の土台は出来たので、遅くれながらも明日から、ゆっくりとSLPの製作に取り掛かりたい。
マストベアリングは約30年前位に使っていた物、ベアリング及びローターのボルトはサビサビだったのでステンに交換しておいた。電触を起こすので導電コンパウンドを塗り込んでおいた。また、ローターやベアリングにはペイントを施しておいたので見た目は新品です。
これで、設置の土台は出来たので、遅くれながらも明日から、ゆっくりとSLPの製作に取り掛かりたい。
9/21 9月2回目の3連休
今日から3連休、前回は台風襲来で大変な日本列島であったが・・・今回は安定した天候に恵まれそうだ。
DXの方も・・・XZ1Z、A35JP,FO/KH0PRとJA-OPの方々が頑張ってQRVされている。今後が楽しみだ。
XZ1Zは毎日LoTWとCLUBLOGにデータをUPされている。ただ、自分のQSOした17日分(30m40m)がヒットしません。ラストアップは20日23Zとなっているのだが、その内ヒットするでしょう。
DXの方も・・・XZ1Z、A35JP,FO/KH0PRとJA-OPの方々が頑張ってQRVされている。今後が楽しみだ。
XZ1Zは毎日LoTWとCLUBLOGにデータをUPされている。ただ、自分のQSOした17日分(30m40m)がヒットしません。ラストアップは20日23Zとなっているのだが、その内ヒットするでしょう。
9/17 XZ1Z
QRVして頂いたのですね!!JDXMT2013でもINFOありましたが・・・”XZ"こことは何故か30mが・・・160mは論外として穴が開いている。今晩、急遽帰宅するとSPOTUPされたいました。2140U現在NA指定なので、ここは焦らず23日まで待ちたい。
いよいよ、DX-PEDラッシュ突入,XZは第一弾・・・楽しみな週末になりそうだ。
それでは束の間の帰郷から・・・FB DX de JA9LJS Ryo
追伸・・・1230U 10105 CW OPENになったので・・・WKD出来ました。どなたか存じませんが・・・すごいCW-OP・・・高速キーイングとピックアップ!!酔いに酔いしれている。惚れ惚れしますね。聞いていても最高のCWサウンドだ!!
いよいよ、DX-PEDラッシュ突入,XZは第一弾・・・楽しみな週末になりそうだ。
それでは束の間の帰郷から・・・FB DX de JA9LJS Ryo
追伸・・・1230U 10105 CW OPENになったので・・・WKD出来ました。どなたか存じませんが・・・すごいCW-OP・・・高速キーイングとピックアップ!!酔いに酔いしれている。惚れ惚れしますね。聞いていても最高のCWサウンドだ!!
9/15 30m LP
静かな朝であった。嵐の前の静けさか?!、台風が、このまま予想される進路をとると1、2エリアを直撃し9エリアも大雨は免れない状況ですね。被害が最小限で収まることを祈るだけだ。
タイトルにも書きましたが・・・昨日の0630U、30mLP狙いでCQを出してみました。PAやEA8辺りが結構強かったです.
呼んできたのはPA4VHFやPA0LEGで相手のANTに助けられた感じだ。QRZ.comを拝見するとPA4VHFはOB12というANTで6BAND対応のようだ。40mの部分を改造して30mに持ってきている様子で、Sもガンガン振ってましたね。
そろそろLPの季節、今夕も30mLP狙いで・・・
タイトルにも書きましたが・・・昨日の0630U、30mLP狙いでCQを出してみました。PAやEA8辺りが結構強かったです.
呼んできたのはPA4VHFやPA0LEGで相手のANTに助けられた感じだ。QRZ.comを拝見するとPA4VHFはOB12というANTで6BAND対応のようだ。40mの部分を改造して30mに持ってきている様子で、Sもガンガン振ってましたね。
そろそろLPの季節、今夕も30mLP狙いで・・・
9/14 今朝のDX
今朝は2000U起床となった。40mから順次ワッチしていくとスタッティクノイズが結構強かった。落雷情報を確認すると山陰沖に一つ塊があり、これが影響したいるのか・・・?
・Z81R・・・30m10103で裁いていました。EUやJAと万遍にピックアップしていた。時折JA指定で難儀することなくキャッチできました。その後、かれは2200U位に17m18072にQSYしていた。UPは1-4位と若干広めで拾っていたのが印象的だった。QSLはOH2BHがハンドルしているのでカードが楽しみだ
・HC8/G8OFQ・・・12m24960 SPOTで聞きに行くと42-52、ピーク53と言ったところでした。QSBが深く谷に潜り込まれると厳しい状況でした。ポツリポツリと何局かのJAがWKDされていました。
サッと聞いた感じはこんな所でした。 18146の8P6NWは別格で強かったです。しかし、NAのパイルも尋常ではなかった。JAからの切込みも大変だったと思います
・Z81R・・・30m10103で裁いていました。EUやJAと万遍にピックアップしていた。時折JA指定で難儀することなくキャッチできました。その後、かれは2200U位に17m18072にQSYしていた。UPは1-4位と若干広めで拾っていたのが印象的だった。QSLはOH2BHがハンドルしているのでカードが楽しみだ
・HC8/G8OFQ・・・12m24960 SPOTで聞きに行くと42-52、ピーク53と言ったところでした。QSBが深く谷に潜り込まれると厳しい状況でした。ポツリポツリと何局かのJAがWKDされていました。
サッと聞いた感じはこんな所でした。 18146の8P6NWは別格で強かったです。しかし、NAのパイルも尋常ではなかった。JAからの切込みも大変だったと思います
9/13 30m WI
今日の北陸富山は暑い一日だったようだ。越後上越や信州小谷村も暑かった。
1000Uに帰郷し30mをワッチ、RBNはNAが結構反応してくれた。40mでもKP4MSがJAのパイルを捌いていた。この時間はカリブ方面が好調でした。
10106でのCQに対してCO2WFが呼んできてくれた。SIGは429と極経由特有のエコー混じりでした。ほかにCALLしてくれるSTはなかった。・・・ただ、AHOと打ち込みがありました。まぁ~無視ですが
他にはKP4MSやHP0INT/2がCQを出していました。HP/2は10120でUP1で裁いていましたが・・・CO2WFと似たようなSIG強度でした。
明日から三連休・・・CONDXに恵まれる事を期待したい。
1000Uに帰郷し30mをワッチ、RBNはNAが結構反応してくれた。40mでもKP4MSがJAのパイルを捌いていた。この時間はカリブ方面が好調でした。
10106でのCQに対してCO2WFが呼んできてくれた。SIGは429と極経由特有のエコー混じりでした。ほかにCALLしてくれるSTはなかった。・・・ただ、AHOと打ち込みがありました。まぁ~無視ですが
他にはKP4MSやHP0INT/2がCQを出していました。HP/2は10120でUP1で裁いていましたが・・・CO2WFと似たようなSIG強度でした。
明日から三連休・・・CONDXに恵まれる事を期待したい。
9/9 ハムフェアーフィールドチェック分 反映
8/23にハムフェアーでDXCCを申請してきた分、本日LoTWに反映されていた(DXCC Standingsは未だですが!) 待ちは3週間とのANNがあったが意外と早く処理されていた。チャレンジは2393で2400までは、程遠いが「嬉しい」・・・!!
今回はFO/Cで、お馴染みのTX5Kが大票田となってくれた。160mがカウントされ、このBAND焦げ付き(保留)なしの93Eカウントとなった。
これからが・・・大変だ!160m=100EやCHALLENGE=2500は、まだ、夢の中の存在だ。
今日は出張の合間の帰郷、今度は木曜に帰郷の予定、その時にルーフタワーでも注文しておこうか。
それでは・・・ FB DX 73 de JA9LJS Ryo
今回はFO/Cで、お馴染みのTX5Kが大票田となってくれた。160mがカウントされ、このBAND焦げ付き(保留)なしの93Eカウントとなった。
これからが・・・大変だ!160m=100EやCHALLENGE=2500は、まだ、夢の中の存在だ。
今日は出張の合間の帰郷、今度は木曜に帰郷の予定、その時にルーフタワーでも注文しておこうか。
それでは・・・ FB DX 73 de JA9LJS Ryo
9/8 長雨の9月初旬
先週は忙しかった。大阪出張やら土曜日は会社行事と・・・体が疲れ気味である。
9月に入り雨が多い。稲刈りも遅れているみたいだ。農家の方は大変だ!!
今日の朝は2130U起床と・・・出遅れである。今日一日聞いてみたがSSN36にしてみれば結構楽しませていただいた。これ!!といった局はないが、朝からHP0INT/3のIOTA-PED局が40m-17mでSIGを確認できた。
12m・・・このBANDはCONDXが良い時のようなパンチを利かせたSIGは無かった。だが、DLからEAやスカンジナビアのSMと、万遍なく聞こえていました。
残念ながらTZ6BBのSIGは1100U現在、確認ができていない。先週の日曜に10mで聞こえていたので今後の秋のCONDXに期待したい
それでは・・・FB DX 73 de JA9LJS Ryo
9月に入り雨が多い。稲刈りも遅れているみたいだ。農家の方は大変だ!!
今日の朝は2130U起床と・・・出遅れである。今日一日聞いてみたがSSN36にしてみれば結構楽しませていただいた。これ!!といった局はないが、朝からHP0INT/3のIOTA-PED局が40m-17mでSIGを確認できた。
12m・・・このBANDはCONDXが良い時のようなパンチを利かせたSIGは無かった。だが、DLからEAやスカンジナビアのSMと、万遍なく聞こえていました。
残念ながらTZ6BBのSIGは1100U現在、確認ができていない。先週の日曜に10mで聞こえていたので今後の秋のCONDXに期待したい
それでは・・・FB DX 73 de JA9LJS Ryo
9/1 その2 久々のHI-BAND Big open
今日は何と言っていいのだろう・・・!!Hi-band絶好のOPENでした。圧巻は9X0ZM Takagi-OMでした。12mや10mでFBなSIGで聞こえていました。夜に入りJAのSPOTで28495UP5-10で、自分へのリターンは1153Uにありました。痛恨の≫エラー・・・SUB-VFO一寸ずらしてしまった。成立したかどうかわかりませんが・・・ホンマ強かったです。
12m・・・今日のゴングは0924Uにならされた。東欧圏中心に聞こえ出し9+の局も結構いた。しかし、たいていの局はS2-5といったところ、1時間ぐらいで30局位LOGIN出来た。久々にBig openといえよう。秋のCONDXなのでしょうか。
追伸・・・午後からDYIに出向きSLPの部材の偵察に行ってきました。ルーフタワーの調達やRCA-5Bの修理と忙しくなりそうだ。本日はT106-6のコイル巻きで終わりました。上手く行けばVC1個で済みそうだとDXの師匠からのアドバイス、期待持てます。ただ、わずらわしさを考えると2個で落ち着きそうだ。
今週末・・・3エリア出張が入っている。忙しい週になります。
それでは・・・FB DX de JA9LJS Ryo
28009 TZ6BB WKD 出来ました。久々のNEWでした!!!
12m・・・今日のゴングは0924Uにならされた。東欧圏中心に聞こえ出し9+の局も結構いた。しかし、たいていの局はS2-5といったところ、1時間ぐらいで30局位LOGIN出来た。久々にBig openといえよう。秋のCONDXなのでしょうか。
追伸・・・午後からDYIに出向きSLPの部材の偵察に行ってきました。ルーフタワーの調達やRCA-5Bの修理と忙しくなりそうだ。本日はT106-6のコイル巻きで終わりました。上手く行けばVC1個で済みそうだとDXの師匠からのアドバイス、期待持てます。ただ、わずらわしさを考えると2個で落ち着きそうだ。
今週末・・・3エリア出張が入っている。忙しい週になります。
それでは・・・FB DX de JA9LJS Ryo
28009 TZ6BB WKD 出来ました。久々のNEWでした!!!
9/1 今日から9月
今日から9月ですね。いよいよ秋のCONDXに移行するのですかね。期待の大きいところです。
今朝は20Zに目が覚めて30mを中心にワッチ開始となった。目立ったDXはなかったがFまで聞こえていた。LOGから抜粋したところは・・・
2010U-2130U 30m
UU6JJ/LH
OZ1HDF
EA5GTQ
CX1AA
SV9DJO/P
F8GGD
こんなところでした
先日、ハムフェアー会場で300PFの小型のバリコンを2個仕入れてきた。そろそろスモールループの製作の段取りでもしようか・・・。設計図は以前CQ誌で紹介されたJA1HGY間下OMの記事を参考にします。高さが稼げず母屋の影響を受けそうだがとりあえずやってみます。
今朝は20Zに目が覚めて30mを中心にワッチ開始となった。目立ったDXはなかったがFまで聞こえていた。LOGから抜粋したところは・・・
2010U-2130U 30m
UU6JJ/LH
OZ1HDF
EA5GTQ
CX1AA
SV9DJO/P
F8GGD
こんなところでした
先日、ハムフェアー会場で300PFの小型のバリコンを2個仕入れてきた。そろそろスモールループの製作の段取りでもしようか・・・。設計図は以前CQ誌で紹介されたJA1HGY間下OMの記事を参考にします。高さが稼げず母屋の影響を受けそうだがとりあえずやってみます。