fc2ブログ

次なる南極圏-吠える南緯50° Big-ped 2014 VK0H

 過去、ここから幾度かのPEDが実行された。印象深いのは1983年2月に2チームがダブって運用したことだ。VK9NS JimのチームとVK3DHFがバッティングした事だ。第三者の目で見ると・・・片意地の張り合いであったような・・?
VK0JS_convert_20121231231855.jpg

 その後1997年1月にはご存知K0IRが主催したVK0IRであった。これも大サービスしてくれた。あれから16年経とうとしている。
 2014年に次なるVK0HへのPEDが計画されている。成功を祈り期待したい。
VK0H_convert_20121231231401.jpg

 今年も後1時間で終わろうとしている。新年は東日本大震災のような大災害がなく平穏にすごせる事を願い、今年の納めとします。

   FB DX 73!!  de JA9LJS Ryo
 
スポンサーサイト



12/31 その3 ZL9CI DVDを視聴して思う

 先日のZL9HRみなさんはどうでしたか・・・?この局、比較されるのは1999年1月に実施されたZL9CIのBig-pedだと思う。今日ローカルから借りたDVDを視て思った事がある。
 
 当時は40m-10mでWKD出来てSSB-CWと色んなところでコンタクトできた気憶が強い。SIG自体も強力でJAにしてみれば庭先状態であった。勿論、忘れてはならないのはJAからJH4RHF田中さんが参加され、またJAのパイロットでJJ3PRT局が居たからだと思う。
 JH4RHF田中さんがインタビューのなかで語っておられたのは・・・「グループ全体の中での自分の役割を考えるとJAだけではない。しかし、役割として日本語が判る事を活かしたい」とのことであった。JA-OPが居ると居ないでは大違いのようだ。
 設備に関しては各バンドモノバンドの八木を中心に設定されていたのが判る。強いSIGを送り込んできた理由が判る。折りしもサイクル上昇期であり問題なくQSO出来たのが了解できる。ZL9HRはどのような設備で運用したのか詳細は不明だが・・・このZL9CI貴重なDVDであった。
zl9ciad.jpg

12/31 思い出多き・・・EK-127

EK-127_convert_20121231125230.jpg
 KATUMI EK-127である。この機械は確か高校2年のころに買ったような気がする。それまでは縦振れを愛用していた。当時、スクイズできるのが斬新で感動を覚えた記憶がある。長点を押しながら短点を押すと間に短点が送信される。K(-・-)やY(-・--)を送る時に凄く簡単に、また労力を使わずに済む、当時この斬新さにビックリすると同時に感動を覚えた気憶が過ぎる。残念ながらパドルはサビやメッキも剥げている。時間を見て磨いてみようと思う。
 これを使って弊害もありました。当時の国試は備え付けの縦振れキー(後に持ち込みOKと聞く)だけであった。2級や1級の受験が近着くとエレキーから縦振れに持ち替えて練習したような気憶もある。

 ちなみに・・・DXCCの師匠は当時のカツミのシングルレバーのエレキーを現在もお使いです。師匠は、そのレバーで何十年も前のWPX-CWの10mSOPでJAトップを獲得されている。流石である!!

12/31 大晦日

 今日は大晦日、朝から大掃除ではないが・・・小掃除を行った。神棚の掃除やらシャックの片付けやらで何とか終了した。
 北陸富山の天候は「みぞれ模様」・・朝からスノーノイズが凄い、今日から新年明けまで冬型のお天気、ノイズとの闘いになりそうだ。

 ◎最近の運用時間から・・・ 
 このごろ、早朝よりも深夜15Z前後に30m-40mのNA東海岸やらEUスカンジナビヤ方面を狙ってCQを出している。丁度この方面は昼間でも太陽が顔を出さない地域、相手のアクティビティーにもよるが・・・結構楽しませて頂いている。しかし、早起きしてグレーラインパスを狙ったほうが遥かに効率は良いのだが・・・この時期ならではの醍醐味を味わっている

 ◎Hamlog~RIG2台使用時の設定・・・ようやく気が付いた! 
 LOGはハムログを愛用している。LOGGER32も考えたことがあるが理解するのに相当時間が掛かるのでリタイヤ後にジックリ攻めたい。
 本題・・・現在、RIGはFT-2000DとTS-950SDである。当然、周波数やMODEを取り込んでいる。RIG取り込みの設定はLOG「A」のみで行っていた。切替えは一々「入力環境設定」でRIG選択していた。(まだまだ理解不足)先日、BBSでRIG2台使用の設定が書いてあった。LOG「B」も活用して設定しておけば簡単に出来ることが判った。
何れも 「入力環境設定」で
 LOG「A」にFT-2000D
 LOG「B」にTS-950SD
を登録する
起動時はLOG「A」で立ち上がり、LOG「B」の呼び出しはF11にキー割当てしておけば何の苦労もない。結構、重宝しています

 ◎KATSUMI EK-127 パドル復活 
 今までパドルは長らくベンチャーを使っている。しかし、RIG2台では不便があり長い間、車庫2階の物置でホコリを被って放置していたKATSUMIのパドルを引っ張り出してきた。流石にスクイズキヤーの出番はなくWinKeyerUSBでTS-950SDに接続している。パドルは昔の感覚そのもので安心しました。
KATUMI EK-127_convert_20121231121924


  

12/24 大雪警報発令中の北陸富山

 今日は朝から雪が結構降っています。まだ降り始めたばかりで積雪は10cm位です。しかし、7時から止み間なしに降っています。結構溜まりそうな感じだ。融雪散水はバルブ全開で融かそうとしているが追いつかない様子です。

 DX・・・朝からスノーノイズがS9と凄く諦めています。こんな日はノンビリと過ごします

    雪のない所にお住まいの方は・・・羨ましいです。
これから「雪本番!!!」

   FB DX 73!!  de JA9LJS Ryo
追伸・・・11時になり雪も一段落・・・綺麗に融けてくれていました。地下水で水道代はただなのだが電気代が一冬2万円位掛かります。しかし労力を考えると、こちらが一番!!
2012122411440000.jpg

12/22 師走の3連休 初日

 昨日は2000Jに帰郷できた。国道を使い多少時間が掛かったが一部裏道を使ったせいか、高速よりも30分程度余計に掛かったぐらいである。コンビニでブラックの缶コーヒーを一本飲んだ。これが後で痛い目に・・・

 晩御飯と入浴を済ませ・・・2100Jにシャック入りとなった。

 ・30m・・・ここはEUの日の入りに併せたようなエリアが聴こえていたLYを中心にソコソコ聴こえていたが、何時も強力な1237U10109のDF9ZN(GUNさん)は559と冴えない状況だ。

 .40m・・・ここは東欧やNAの西海岸が入り乱れていた。HA5BVGは599、HA8LNN579と言ったところであった。最近話題の世界終末期の記念STでW1E(World Is Ending)が599でガンガン聴こえていたQTHはAZとの事

 ・1500Z・・・明日の早朝のDXに期待してベッドに潜り込んだのだが・・・これが寝付けない。恐らく帰り道にのんだ缶コーヒーが効いたのであろう・・・?

 ・1600Uからのワッチ・・・40mで面白いところはA63HIがIOTAサービスしていました。あとJX9JKAが7095でEUからのレポが上がっていましたが聴こえませんでした。・・・1830U再びベッドへ・・・


 ◎ HI-POWER LINEAR AMPLIFIER
・昨日、岐阜のアンプ屋さんから久しぶりにメール来ていました。スロベニアのアンプ(OM-POWER)の代理店を始められたそうだ。お値段も高いがOUTも半端ではない。3.5KだそうでRIGコントロールが出来てオートチューンときている。最近、高出力なこの手のアンプ多いですよね。
 ・ACOM 2000A
 ・ALPHA 9500
 ・OM-POWER 3500A
 ・KL-1
いずれのアンプもコントロールが別またはPC制御と置き場所にも困らない。また、指定事項の変更を伴わなければ許可も難しくなさそうだ。但し使い方を一歩間違えれば・・・当然オーバーパワーは許されないし、インターフェアーもそれなりの覚悟をして挑まなければならない。また、アンテナも、それに耐えうる仕様に変更も必要だろう。
 一番良い使い方は・・・最小のドライブ(エキサイターにもよるが)で1000W出れば良質な電波出せましよね。昔聴いたことがあります・・変更検査(1KW)でJST245+8877×1で各バンド、スプリアス-70db確保できたそうです。これからのTRフロントパネルでパワー調整するのではなくコマンドで10W刻みで可変できる仕様が望ましいですね。但し、使う人の制御、良心が最も重要かと思います。人間誘惑に駆られやすい。

 自分はJA仕様のYESU VL-2000待ちます。1KW送信時VP-1000電源の金属音気になっています。
 
これから益々パイルがきつくなりそうだ。

 今晩は久々にローカルとの飲み会です。今回は8名の参加、段取りは師匠のAPSさんにお願いしたので、自分は補助に回ります。高岡市、射水市、富山市、立山町、滑川市と広範囲です。幸いにして天候も安定しているので交通手段も心配なさそうだ。
 今から楽しみにしています!!!

12/16 北陸富山 季節は冬本番!

 先週の土曜日は冬の嵐(強い西風)から急遽、単身先に戻りました。日曜日は憂い大雪に見舞われた。新潟上越の赴任先は大したことは無かったが・・・富山では40cmの積雪との事、家族は大変で有ったみたいだ。何時もだと融雪用に井戸水から汲み上げた水を散水ホースを使って融雪しているのだが・・・今年は間に合わなかった。ようやく昨日、完了したところである。

 ◎DX・・・
 これが散々であった。PJ5の15mにも巡り会えなかった。しかし、15mLPでJAにはワンチャンスあったようだ。師匠もWKDされたとの事。今後に期待ですね。

 今朝は2000Zに起床30m-80mまで聞いたが、9ATESTで80m.40mは賑やかでした。面白いところはA6/DL9WVMが7001で盛んにCQ出していたのですが、JAから呼んでいる局は少なかったです。

 J79WTA・・・18107RTTY この局、SPOTはLPとの、しかし、ノイズが絡んで上手くデコード出来ませんでした。SPに向けると70%と言ったところ・・・UP1でBACKされました。師匠はLPのほうが良かったとのこと!!

 このところ(木金土)忘年会が続いています。今日も町内会の総会、その後、懇親会と・・・これは遠慮させて頂こうと思っています。

 ◎参考程度に・・・
 先日、倉庫を片付けていたら自分が「CP高岡」に500W変更検査の事を書いた記事を発見した。懐かしく感じながら見てしまった。当時の不要輻射は「基本波-40db以下」でした。
今から30年も前の話です。1983年12月号「CP高岡」抜粋・・・画像小さく申し訳ありません
 img046_convert_20121216121744.jpg
それでは・・・FB DX 73!!

12/8 冬の嵐襲来中 西風が強い

 今日は80m 5T0SP狙いで2100Zに起きて似たものの・・・ノイズでS3-4と言ったところ。レポも上がってJAsも結構CALLされているが、本尊はノイズの中である!!師匠のCD78ではノイズが無ければS6位で聴こえるとの事であった。こっちは、まるでお呼びでなし!!諦めて30m・・・へ

 30mはノイズも無く、弱い信号も確認できる。EUや8J1RLを呼ぶWsもSは振らないが、綺麗に聴こえていた。8J1RLはLPだと思う。SPだとノイズに埋もれていた。

 今日は朝から西風が強い。時々20m/Sは超えているようだ。こんな日は、ゆっくりとSASE分のQSL発送手配に限る。

12/2 楽しませて頂いた週末

 今日は昨日印刷したQSLのBUROとSASE回しのカードを分類しておいた。
朝から7P8.9Y4.5T.ZL9.PJ5と結構楽しませて頂いた。明日からまた単身生活、寒さが応えますが、一頑張り!!来週末はZL9のRTTYやらPJ5の15m狙う事を楽しみに・・・

  それでは・・・FB DX 73!! de JA9LJS Ryo

12/2 今朝のDXing

 今朝は2000Z起床・・・
 30m7P8D狙いでレポを確認すると行き成り10102で上がっている。聴きに行くと539でクリアーに聴こえる。リニアのセットアップモードが長く感じられる。UPで確保、貴重なnewとなりました。

 80m・・・感じとしては東欧圏が聴こえていたが・・・弱い感じであった。INVでも良い時は結構強く聴こえるが今日は弱いと感じた

 9Y4/DL7VOG・・・9Yの30m.80mとRTTYは未WKD、この機会に是非ともQSOに漕ぎ着けたい。今朝もEUやNAから10119でのSPOTがしきりに上がっている。師匠と430で情報交換しBEAMをSSWに向けてみた。時刻は≒2140U539で聴こえていた。師匠も30mは未WKDとの事、QSPして臨戦態勢へ・・・結果は惨敗!師匠はキッチリQSOされました。夕方のSPに勝負を掛けたい。昨日もPJ5Jが10107で0754Uに確認できているので、大いに期待ですね。
 しかし、LP正味、日の出を挟んで20分程度(2140-2200U)のOPENだったと考えられる。貴重なワンチャンスといえよう。

 PJ5J・・・今朝はSPでハイバンドのレポがいたるところでUPされているが・・・NA-514で確認できたのは20m14183-0030Uにようやく確認できるレベルであった。呼び出しに被ってBACKが確認できず苦労しました。お手数をお掛けしてしまった様だ。ここは15mを睨んでいるのだが・・・QRVは無かったみたいだ。WIはCM2YIと常連の6Y5WJが聴こえていた。Sにして2-3だったので、CONDX決して良くないことが伺われる。次週に期待ですね。

 今日の北陸富山は朝から晴れ渡っている・・・束の間の冬晴れの一日になりそうだ。
毛勝三山_convert_20121202101750

12/1 その2 雪の北陸富山から・・・

 今日は朝からスノーノイズ盛り沢山でした。雪の方は瓦屋根が薄ら、白くなった程度で夕方には解けてなくなりました。
その関係で受信は1400U辺りまで、どのBANDも使い物にならなかったので500枚あまり溜めていたQSLの印刷を行いました。

 7P8D・・・(狙いは80m.30m)30m日本時間のお昼ぐらいからNA中心にSPOTがUPされていた。BEAMをLPに向けるものの219-319と、コピーできる状態ではなかった。LPだと、もう少し早い時間03-05Uに挑戦してみたいが、LPで夜が重なる部分は全く無い時期だ。逆にSPだと1650U-2150Uが夜間のルート、早起きしてSPに期待した方が良さそうだ。師匠もSPでWKDされたとの事!

 5T0SP・・・(穴は山ほどあります)80m.40.12m.10m.RTTY)160mは論外としてLP狙いで0600Zごろから網を張っていました。
 EUから7020のSPOTが早い時間からUPされていた。実際、聞こえだしたのは0650Uあたりで7020.02でEU相手に捌いていた。UPだが肝心な時に、例の判りきったような妨害電波、PT0Sの雰囲気が漂ってきた。本尊は、これからLP-OPENと言う時に160mQSY???しかし、1710U辺りだったと思うが再度、7020に戻ってきた。妨害局もいなくなり0716Uリターンが確認できました。嬉しいBAND-NEWでした
 この局とは40C.30C.20C.17Cと4QSOでき、楽しませて頂いた。

 PJ5J・・・いよいよQRV開始ですね。今日は10107に0730U辺りから出ておいでのようでした。こことは80m15mがターゲット80mは論外として15mは何とかしたい。明日の朝に期待ですね

北陸富山は初雪・・・?(湿気が多くシャーベット状ですが)
初雪_convert_20121201211447

12/1 師走初日の朝

 BAND使えない!!2100Zに起きたものの9++のレインノイズ・・・これではお手上げ状態、北陸富山の特徴ですね。帯電した雨や雪が直接エレメントに当たりノイズを発生させている。むしろエレメントが少ないアンテナや被服の被ったIV線で作った80mINVの方が、ノイズが無かったり軽減される時がある。この事を考えると・・・ロッドで導体が保護されたIR系は多少有利になるのでしょか・・?

 LoTWの更新がされません。WWCW前に送っておいたものが2週間経っても更新されていません。ホームページは4日と言っているのだが・・・次週、更新されなければ・・・tp8再送ですね!!
リンク
カレンダー
11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
訪問者
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ