7/29 北極縦断ルートは厳しい!(その2)
◎やっと聴こえた!CY9M 17m&30m CW

今日の午後になり「CY9M」のSIGを、ようやく捕捉することが出来た。決して強くなく極経由の独特なエコー混じりの信号であった。17mは0730Uから入感しだしたようだ。外出から帰ってレポを確認すると既にUPされていた。FQは18085でBEAMはダイレクト、529で10分ぐらいでWKDに至りました。その後、QRXがシバシバあったように・・・
1715Uに30mにQSYしていた。10116でJA1を中心にCALLしているのが聴こえる。UPは1.5+-、しかし、SIGは319と、とても呼べれレベルではない。SPOTでBEAMは150°のInfoが...漸くキャッチ、529フッラター混じりの聴き難いSIG、VP8ORKを思い出す。当初、UP1の10118でCALLしていたが、全くもってお呼びでなし、他の局も追跡が難しいのか・・パイルの塊が動かない。QSXをチェックすると上へ上へと上がっている。45分間も呼んだだろうか...0915Uに漸くリターンが確認できました。嬉しいBAND-newでした。
◎HR/NP3J RTTY-new
ここは80-10mはcfmしているがRTTYが未WKDのEntity SPOTでレポがUPされた。FQは40mの7029半信半疑で確認すると80%デコード出来る。ON-FQでJAの一寸したパイル・・・最後の方でリターンあリ。嬉しいMODE-NEWでした。
若干・・・化けていますが・・
<120729 10:52:04 TX>
JA9LJS JA9LJS JA9LJS
<120729 10:52:10 RX>
PVJA9LJS JA9LRS Q599-599 K E
<120729 10:52:18 TX>
UR 599 599
DE JA9LJS JA9LJS TU K
明日から・・・また単身生活に入ります。
それでは・・・次週まで・・・de JA9LJS Ryo

今日の午後になり「CY9M」のSIGを、ようやく捕捉することが出来た。決して強くなく極経由の独特なエコー混じりの信号であった。17mは0730Uから入感しだしたようだ。外出から帰ってレポを確認すると既にUPされていた。FQは18085でBEAMはダイレクト、529で10分ぐらいでWKDに至りました。その後、QRXがシバシバあったように・・・
1715Uに30mにQSYしていた。10116でJA1を中心にCALLしているのが聴こえる。UPは1.5+-、しかし、SIGは319と、とても呼べれレベルではない。SPOTでBEAMは150°のInfoが...漸くキャッチ、529フッラター混じりの聴き難いSIG、VP8ORKを思い出す。当初、UP1の10118でCALLしていたが、全くもってお呼びでなし、他の局も追跡が難しいのか・・パイルの塊が動かない。QSXをチェックすると上へ上へと上がっている。45分間も呼んだだろうか...0915Uに漸くリターンが確認できました。嬉しいBAND-newでした。
◎HR/NP3J RTTY-new
ここは80-10mはcfmしているがRTTYが未WKDのEntity SPOTでレポがUPされた。FQは40mの7029半信半疑で確認すると80%デコード出来る。ON-FQでJAの一寸したパイル・・・最後の方でリターンあリ。嬉しいMODE-NEWでした。
若干・・・化けていますが・・
<120729 10:52:04 TX>
JA9LJS JA9LJS JA9LJS
<120729 10:52:10 RX>
PVJA9LJS JA9LRS Q599-599 K E
<120729 10:52:18 TX>
UR 599 599
DE JA9LJS JA9LJS TU K
明日から・・・また単身生活に入ります。
それでは・・・次週まで・・・de JA9LJS Ryo
スポンサーサイト