fc2ブログ

1/30 厳冬の北陸富山から・・・HK0NA

 今朝の北陸富山の気温は-4度との事、寒かったです!!NA-514のフェーズラインにはコッポリ雪の塊が着いていました。SWRのチェックをすると18Mhzが1.5と若干高めでしたが他のBANDは幸いにも正常でした。日中は日も差し、久しぶりに太陽が顔を出し多少でも暖かく感じました。
 
 今日は平日休み(マルペロ休暇ではありません)で朝から無線三昧・・・やり残していたHK0NA12mは2248Uに無事SSBでWKDする事が出来ました。残念ながらdigiは0500Z辺りから30mでプリントできる状態でしたが・・・WKDには至りませんでした。その後0620Zに10124CWにQSYし、まさしくRST559でフルコピー出来きました。SIGUPしたので、もう少しRTTYに出てくれれば何とか勝算がありそうな感じでした。
 取りあえず80m-10mでWKD出来たのでCHALLNGE-DXCCの分は確保できました。残すはDIGI-MODEです。週末の帰郷に期待します。

 ◎マルペロ山頂(サイトA)だそうです
 Tem members at OP A_convert_20120130222249

ローカルのDXCCの師匠のINFOによるとlogサーチが遅れていた理由は「log-file」一部飛んでいたそうです。MGRのN2OOが修復を行い、何とか今日の昼に追加UPできたみたいです。MGRのN2OOに感謝です。自分のQSOは全て反映されていたので安心しています。

 それでは週末まで・・・FB DX 73!! de JA9LJS Ryo
スポンサーサイト



1/29 久々の自宅=HK0NA

 ほぼ6日振り0900Jに帰郷できました。今週は皆さんHK0NAを満喫されたのでしょう!!自分は20mから上は始めて聴く山頂からのSIGでした。感触として「最早マルペロ神話は皆無に等しくなったと・・・」18130はCQの連発状態で「更に他のモードはどうか・・?」とリクエスト(質問)にも答えている余裕すらありましたね!!これにはビックリ!自分は矢継ぎ早に未BANDをひたすら追跡しました。残念ながら12mは「時既に遅し」でWKDには到りませんでした。明日以降に期待します。
 30mBAND・・・感想ですが、一番安定して聴こえるBANDの一つですね。今日も1400Z辺りから夕方近くまで快調に入感していました・・・が、EUの壁があり自分が聞いていた間は、ほぼEU-ONLYでしたね。

◎今夜の40mCW 「μ-TUNE」のON/OFFの感触です。On時はバックノイズが静かになっている時です。off時はノイズレベルが高くなっている時です。参考にもならないと思いますが・・・(途中可変したりしています)

[< 
 VP6T・・・ここは残すはDIGIと160m17mです。17mは18150でキャッチ出来ました。

 TN2T・・・OPのテクニックは最高です!!素晴らしいの一言に尽きます。17mCW.12mSSBと確認できました。12mは当初、41とSIGは弱かったのですがピーク53で聴こえてきました。しかし、短い時間のOPENでWKDは半信半疑状態ですね。

 HK0NA・・・先週の80m3518のQSO無事logヒットしていました。・・・マサカの80m!!最高に嬉しいQSOとなりました。

 北陸信越は今日も冷えています。これだけ寒さが継続するのは久々の経験です。単身先の受け持ちエリアは2.8m越えの積雪となっています。富山も今日は最高気温は0.5°Cで積雪は0.5mあります。雪はともかく、とにかく寒いの一言ですね。インフルも流行しているみたいです。各局、体調管理でマルペロ追跡しましょう!!明日は土曜の振り替えで休みですが・・・天候次第では戻ります

 FB DX de JA9LJS Ryo

1/22 その後のHK0NA 3518/大ヒットしたかも?

 今日のHK0NA、30mは0530Z-0630Z辺りが良かったですね。しかし、EU主流だったような感じでした。

 80mは3518QSX-UP2.0+-0.5で0700Z辺りから聞こえ出していた319-419と言ったところ、ピーク519でした。日没頃からSIGは419-529QSBと若干ながら強くなってきた。ピックアップはWs主流でW2.8.4.9と言ったところにリターン、0905Z辺りに3520.40でJA1エリアの局にリターンがあった。万分の一の確率を期待して3520.10で適当にCALLをしてた。
 0920Z「・A9L」でリターンあり。もしやWA9Lかも、ダメ元で2CALL=>「JA9LJI」ヨッシャ!オレだ!サフィックスを2回ぐらい多く繰り返しただろうか「JA9LJS599」=>「QSL599TU」でした。LOGサーチ確認するまでは半信半疑です。もしかしたら大ヒットかも・・・一応、今日も18mH・INV良くやってくれました。ちなみにSIGは耳Sで529でした。

 明日からまた単身生活に戻ります。160mは無理と諦め・・・17mから上で一つでも多くのBANDとdigiを期待して!!来週の土曜まで仕事が入っているので日曜に帰郷します。皆さんの健闘と自分のWKDを夢見て・・・
  FB DX 73! de JA9LJS Ryo

 追伸、今日までHK0NAを聴いて思うのですが・・・過去の入感実績と同じで、サイトB(ロックの影)での運用はSPだと波長の長い周波数(30m-dwn)短い方(20m-UP)はLP狙い目ですね。今日の午前(早朝)からの17mLP(いつも南米が強力に入感してくるルート)期待したのですがダメでした。17mLP諦めはしていませんが・・・SPの弱いSIGをひたすら追跡するほうが得策か・・・と??。・・・就寝前に、ふと思ったこと!

1/22 HK0NA 30m CW 0620U

EU 主流でしたが...まずまずのSIGで入感していました。VRF多少掛けています。綺麗に聞き取れました。しかし、JA-HK0とは貴重なopenなのですが・・・これ位のSIGだと充分過ぎる位ですよね。それ以上にEUが強いのでしょう!

[<

1/22 いよいよHK0NA本格稼動!

 今朝からHK0NAが本格的にQRVしてきましたね!!Hi-BANDのSPはキツカッたですね。
自分が確認した2300ZからのSP18070はSIG-419-519もし勝算があるのならば「JA指定」かなと思いSPOTしましたが・・・無理でしたね。世の中そんなに甘くはないです!!しっかり聴こえるのはWsのパイルのみ。18070もピックアップはNA主流でした。
 20mも結構JAからSPOT上がっていましたので、コピー出来るSIGで届いていたのでしょう。このBANDはS/CでCFMしているので余裕があれば聴きに行きます。
 
 30m・・・これは予想していたのですが、やはりLPでしたね!!!こちらでは2200Z辺りから10124で聞こえ出してきました。EUでは+10dbというレポも上がっていたので到底太刀打ち出来ないと諦めモードでワッチ、2220Z辺りからしきりに「US.US・・・」と連打、もしやと思いCALL開始しました。現在の状況からするとHK0からみるJAは最優先にしているはず。1局でもJAをピックアップすればJAとのOPENを確認でき、JA指定になるはずです。案の定、JAとのルートを確認できたのか・・2230Z辺りにJA指定になりました。SIGは559、自分は最初ウロウロしていましたが10128.6固定でCALL、2252Z漸くリターン確認できました。

 夕方からの40m/80m・・・過去のOPENから見ると山はあまり気にしないで済みそうですね。40mCがチャンスありそうですね。しかし、このBANDはCWでcfmしているので暫くは静観します。

 現在は、まだサイトBでの運用ですね。SPは聴く限りNIL又はS1がやっとです。早めの山頂アッタク期待するしかないですね。

 それではみなさんの健闘と未WKD-BANDのQSOを夢見て・・・FB DX 73!! de JA9LJS Ryo

 

1/20 先ずもってTrevor さんに感謝!

 既に皆さんもご存知のようにTrevor さんは、自分も含めて!JAのマナーの悪さに激怒され自身のページでもJAsに対して苦言を申されていた。世界の注目はVK0M=CWのみならずVK0MそのものがWKDできていないSTが多い中、JAは比較的優位な伝播ルートを活かして毎日のようにWKDできている。Trevor さんはそのような状況の中On-AirしJA以外のSTにも当然サービスしたいと思ってNoJAを発していた。しかし、そのような指定をしてもJAから集中砲火を浴びれば誰だって嫌気がさします。結果、皆さんご存知の通り・・・自分は以前に、ここで書きましたが17m/30mが未WKDでしたので追いかけていました。しかし、Trevor さんのコメントを見てからは・・・あえて無理して探すのはやめていました。もし、QRVされ気持ちを持ち直してJAをピックアップしてくれているならば、CALLしようと半ば諦めていました。
 今日、ローカルのOMと430で話している最中にVK0THのレポが・・・「ホンマかいや!」HRDlogを確認するとJAも結構、loginされている。Trevor さんに感謝感激である!!自分が聞いている限りCALLしているJAも秩序ある呼び方をされていた。皆さんにも感謝でした。Trevor さんのお灸は自分にも良く利きました。
VK0TH30m_convert_20120120212803.jpg

1/15 3524強し!

 今日の3524=HK0は強かったですね。出遅れでチャレンジしましたが、まるでお呼びでなし!!JAのパイルも凄まじいですね。週末が楽しみですが...そんなに容易くないのは承知しています。
 気になる事が一点あります。今日30mでWKDしたはずのPJ4C-RTTY=CLUB-LOGに反映されません。再チャレンジかも・・・?
tortue_new[1]_convert_20120115215846

 それでは来週末まで・・・FB DX 73! de JA9LJS Ryo

1/15 左義長-コモン測定-PJ4C

 今日は左義長で午前中、町内の神社へ行ってきた。
 帰宅後、マルチバンドの師匠から430で声を掛けらられ、コモン対策用に大進無線のRF計測器(テスターを活用)を購入されたとのこと、師匠は1KWリニアRF出力部には一切対策を行なってはおられない。参考のために自分の持ち合わせのコモン対策部材が、どの程度効果が出ているのか数値的に知りたかったので、行って測定のお願い、快く引き受けてくださった。....ありがとうございました。

 ◎測定条件は
1.出力-1000W
2.使用周波数3.520Mhz
3.ANT CD-78
測定結果
○ノーマル=>1800mV(1.8V) 
CF5KVX==>28mV
自作====>30mV(FT240-43-77-43-77)
自作====>47mV(FT240-77×2=5D2V)
自作====>36mV(FT240-77×4=5D2V)...リニア側で測定すると18mV
一定の効果が確認できました。また、リニアの多出力端子を活用したい時は、自作(43-77-43-77)でも充分使用に値する結果が出ましたので、これからの設備改修の参考になりました。
ノーマル
ノーマル
CF5KVX
CF5KVX_convert_20120115165258.jpg
自作(43-77-43-77)これは30mVでした(撮り忘れ)
コモン

FT240-77×2
77×2

 追伸、測定後、師匠宅でPJ4Cが30mRTTYにQRVしているのを発見、珈琲を出されたのですが・・・ソコソコに即効で帰宅(車で10分)して無事、WKDできました。
 師匠ありがとうございました。

1/15 PJ4C....30m

PJ4CのDX-PEDが開始されていますね。規模は大きく常時どこかでQRVしているようだ。Low-BANDは4SQを使っているみたいなのでSIGもまずまず・・・!?PJ4は30mで是非ともQSOしたい。昨夜、1300Z辺りにJAからもレポが上がっていたので皆さんQSOされた感じだ。こっちは既に寝てしまった後だったので…後の祭り...
 今日は2200Z位から10104UPでEUやらWsからのレポが記録されていた。聴きに行くとRST319と存在のみでBACKまではわからない状態だった。しかし徐々にRが上がり聞き取れるようになった。CALLするが主流はWsからEUsに替わった位でJAに対するBACKはなかったと思う。(しかしZONE18-19にリターンあり)23日までとのこと来週、期待します。一応、今日の夜、再挑戦してみますが。
 SPOTを見ているとコメントでHK0NAとPJ4C被っているので混乱している時もあったみたい。当然かと思いますが自分の耳で良く確認してCALLしないと痛い目に遭いますね。

 追伸、昨夜80mでHK0NAが出てきました。しっかりとしたSIGは約15分程度でした。今後楽しみですね。

μ同調の使用感・・・

 昨年暮れにFT-2000にμ同調キットBを購入して使用している。適応BANDは40mと80mである。今まではVRFという機能を使っていたが、「VRF」のSWを押すとμ同調回路を経由する事になる。VRFとμ同調の違いの検証をするには、コマンドを都度、変更しなければならないので直接の聞き比べは、まだ行っていません。
 また、当然の事ですが、これを接続したからと言って聞こえないSIGまで聞こえることは無いhihi・・・聞こえるようにするには、当然ながらANTのグレードアップは必須
 しかし、気がついた点があります。その一つにμ同調のセンターポイントが可変できるのでS/Nの最良点を自分好みの位置に細かくセットできます。これはVRFでも可能ですが表現が正しいかどうか、判りませんが「更にシャープな切り込みが出来る」と言ったところです。RFゲインやATT、ノッチ、更には既存のVRFを上手に使えば同じ条件になるかもしれません。自分的には40m/80mは弱いSIG相手に受信したとき手間隙かけずに適当な受信具合に簡単に出来るのがメリットかな・・・?
 このMTU、FT-5000にも、そのまま使えるそうです。

巷は・・・HK0NA Malpelo 2012 DX-pedition

1月21日からと思っていたマルペロのDX-PED、既にプレゼン的に10日からon-Airしているようだ。本体は21日から合流と言っている。2月5日または6日までとANNしているので、これで週末は4回のチャンスとなった。1回増えて得した感じだ。赴任先で携帯を使いレポを確認すると・・・どうもプレゼン中はNA中心になっている。頂上のANTを設置していないか、使用していないことが伺える。ロックの向こう側のANT設備を使用していると思う。21日までは相手の生活リズムで現地の日の出から日没前後までのパターンで運用して行くみたいだ。
コンディション次第だが現状の状態でQRVし、チャンスがあるとするならば40mSP・30mSP/LPもしくは朝方の20mLPだと思う。40m/20mは既にcfmしているので、最後の方で余裕があればチャレンジしてみたい。
 これで、2月5日まで気が抜けません。現地の天候もそうだが北陸の天候も荒れない事を祈るばかりだ。
自分に出来そうなBANDは40mから上で1BANDでも増やして行きたい。
 追伸、1983年のHK0TUは初日に15mSSBがS7-8で聞こえたが、それ以降のSIGが確認出来たのは最終日QRTの2時間前の20mCW=LP、QSO出来たが、その間のSIGは聞こえた事はなかった。さすがに疲れた。。また、40mでは当時AFA-40を使っていたローカルがSPでGETした。その局曰く「SIGは結構強く早々にQSO出来た」と言っていた記憶が蘇る。(当時、私は15mHのINVを使っていた)そんな事を考えると山の反対側だと波長の長いBANDはわずかかも知れないが影響がなさそうな・・・?
 一緒に、その期間HK0TUを追いかけ最後までQSO出来なかった知り合いのスーパーDXerは、これを機に無線から足を洗い、他の趣味へ走って行った。それ以外にも、この島には特別な意味があると思います。
1983年 20mCW(ALL NEW)4EL(CL-20)
1990年 20mSSB(MODE NEW)5EL(CL-20DX)
2001年 40mCW(BAND NEW)AFA-40
今年度はST0といい気の抜けないDX-pedが目白押しですね。
それでは皆さんの健闘も期待し・・・FB DX de JA9LJS Ryo

1/10 出発前のDX

 昨夜は早く寝たせいか1730Zに目が覚めてしまった。普段はそのまま二度寝するが、今日は無線機の電源ONとなった。
80mはノイズしか聴こえなかった。
40mは・・・
・7155に例のV5/DJ2HDがEUs相手にパイルを捌いていた。CALLしているEUも結構強く入感していた。到底、太刀打ち出来ないのはわかっているが・・・暫く呼んで諦めた。
・7003に5H3EEが....これもEU相手にパイルを捌いていた。UP1.0-1.3でピックアップしている。これも諦めムードでCALL、暫くすると「QRZ-JA」と叩くではないか。UP1.2でCALLなんとか拾ってもらえた。ラッキーなQSOとなった。その後もQRZ JAを連発していた。JAに対して好意的なのは非常に有難い。

 束の間のDX-TIMEでした。
   それでは・・・週末まで・・・FB DX 73!!  de JA9LJS Ryo

1/9 夕方に期待したが・・・

 今日も予想したかの様に、コレと行ったOPENはなかった。4日後の週末に期待するしかないですね。
それでは明日から・・・また単身生活に戻ります。

09-JAN-2012
0744U 14183 9A205AN
0751U 14200 IZ1JLG
0831U 18156 F4EMG
0838U 18150 EA7ANC
0924U 18160 CN8YZ

時刻は忘れましたが・・・・
SWL(1局目CT1U・・のHRDlog-INから確認出来たが...修行不足)
10116.23 UP VK0TH RST429
   FB DX 73!!  de JA9LJS  Ryo

1/9 早朝の聴こえ具合

 今日は2120Z起床、80mからワッチ開始した。東欧圏を中心に5局ほどLOGIN出来たが2210Z辺りからSIGは急降下した。自分の感触だがINVで水平部が影響するのか日の出と同時にSIGはダウンするような感じだ。
 その後、30mにQSYしたら、いつもの5N6/YL・・がQRVしていた。CONDXが悪くSIGは559程度であった。しかしLPのCX2AXは599で入感、一人舞台だった。あまりにもQRVしている局が少ないのと、SIGが弱いので催促の意味で聞こえていた局をSPOTしたが、意味はなかった。どうも、30m秋口のCONDXはどこかへ行ったみたいだ。

 今日は成人の日、JAは休日だがEUは仕事日でQRVしてくるDX局は少ないはず、また、VK0THも仕事なのか朝からHRDlogに変化無しだ。午前中、BURO経由のQSLを整理し発送してきた。

 チョッと先の話ですが、いよいよHK0Mマルペロが始まりますね。頂上にANTを設置しない限りQSOは無理と諦めている。初めてQSOした1983年のHK0TUは最終日、CQ誌のOPLさんも書いていましたが,QRTする2時間前に20mCW、LPでやっと出来た記憶がある。当時はFL-2100B=500Wに4エレモノバンド高さは20mであった。SPはカスリもせず、ただWsやEUsのパイルのみが聴こえていた記憶がある。山頂からのQRVをひたすら願うばかりだ。40m.20mのSSB/CWはcfmしているので、それ以外のBANDとdigiに集中したい。
 まぁ~聴こえればの話ですが・・・聴こえなければ土俵にも上がれません。

FT-2000D バージョンアップ

 今日は暇だったので以前から考えていたFT-2000Dのメインファームウエア/DSPファームウエアのバージョンアップに取り掛かった。購入は2009/12でどうも2011/08に更新されているみたいだ。セオリーに従いWEBからマニュアルとソフトをダウンロードして約1時間ぐらいで完了した。
 問題はここからだ・・・PCでいうBIOSリセットと同じで、全てのコマンド設定が・・・リセットされる。大まかな設定はしたが細かい所は後回しにした。TY2SIが18Mhzに出ていたがSUB-RXでQSXを探ろうとした、ところが帯域は初期状態???メカフィル(300HZ)入っているのに!!...そうなんですよね!この機械、そこまでコンマンド設定で制御されているのです。アレコレやっているうちにTYは聴こえなくなってしまいました。漸く落ち着いたのが0900Zになっていました。しかし、何処が変更され、更新されたのか良く判りません。取りあえず使っています。
 設定確認終了間際にμ同調の確認をしていたら、7005.2にJAらしきCQCQが...良く聴くと「M0UNN]でした。Sは9でBEAMは340°VL-1000もつながず200WでCALL、リターンあり、もらったRSTは589でした。どうもSPで北欧がOPENしそうなので30mにQSY・・・
 そんなに甘くはありませんでした。320°に振りCQ連発でQSO出来たのは....
PY2YP(なぜか、サイドに近い)
VK3YB(TA3040Dらしくバックサイドでした)
SA0AQT(唯一の北欧・・・?)
の3局だけでした。 
FT-2000D_convert_20120108204322.jpg

1/8消防出初式の朝のDXing

 今日の目覚めは2100Z 80mから各BANDチェックを入れるが、うちの設備では聴こえは悪い。2130Zを過ぎた辺りから40m7002でJY5HXが盛んにパイルを捌いているのが聴こえる。その後30mLP-NAにBEAMを振るとWsがポツポツとエコーを伴いながら聴こえ出している。10115のW8FJはS8でガンガン入っていたが、丁度変なローカルビートが被っていた。いつものES3AXはサイドバックBEAMだが信号が確認できた。
NAからのレポではTO5G(FY)が10106UPで出ているらしい・・?  当然、newなので聴きに行くが欠片すら確認できなかった。10106.09でこれかなと・・・諦めてQSXを聴くと3のOMが盛んにCALLされていた。確かDB-BEAMを使ってられた様な・・ここでも数dbの差が!!

 気を取り直して・・・17m 18073で先日、目の前でQRTしていったHP1/IZ6BRNがNAからレポ。聴きに行くと539QSBでWsとlondしている。CALLして3回目でBACK??・・・どうも1NDYに被せてしまった感じだ。NDYさんすいません!!時々スパイダルに陥る自分に反省ですね。

 今日もVK0TH(Trevorさん)は10mでQRV→始動している。いま12mに居るのだが・・・このまま17mまで降りてきてQSOできるCONDXに期待したい。

 2230Zに娘を送る途中に消防車数台とすれ違った。今日は消防出初式である。昨年は大震災で注目された分野の方々だが・・・自分としては、この方々が暇になる事を祈るだけだ。

    FB DX de JA9LJS Ryo

1/7 夕方のDXing

 今日は散々であった。30mは南米がopenしてくれたが、賑わいに欠いていたような感じだ。唯一、北欧からは、いつものEI4KF-ErikがCQ連発で息巻いていた。しかし、sigは弱々しかった。極は若干白くなっているので今後のコンディションアップに期待したい。

今日もSASEが来ていた。
9Y4LAS=12Sである。実はこの局、レポ交換するまで「PY4LA」だと思っていた。非常にラッキーなQSO=1UP でした。心配したQSLリターンも意外と早く回収できた。
9Y4LAS.jpg
それでは今日は早寝して、明日の朝に期待します

           FB DX 73!  de JA9LJS Ryo

1/7 3連休初日

積雪は少なからず、多からず!!
yukiha.jpg
 今日から3連休である。雪の関係で帰郷は今日の10Jになってしまった。日中は思ったほどDXの信号が聴こえないのでVK0THを狙っていきます。タ-ゲットは30m/17mであるが。
 短時間であるが0300Z頃に17mCWにQRVしたようだ。最初のLOGINから例のHRDLOGを見ていたのだが....18068から18100辺りを徹底的にスイープしたが何処にいるのか全く判らず、見当も付かなかった。それでもJAから2局リストアップされていた。流石である。その内に15mRTTYに....
 0400Z現在・・・21081 UPでRTTYにQRVしている。SIGはS5-7と言ったところである。このまま再度、17mにQSYしてくれる事を祈るだけだ。

1/3 夕方の聴こえ具合

 VK0TH(Trevor)はあちこちでQRVしていた。今日はPSK63で15mにQRV、強烈なSIGで入感していた。PSK63はSIGが強ければレートが稼げるので最高だったと思う。
 30mのCONDXは今一歩と言ったところである。EUがポツポツと虫食い程度にLPで聴こえていた。なぜか判らないがYL2BJがJAのパイルを一人で浴びていたのが印象に残る。
◎今日の夕方の30mLP
03-JAN-2012
0841U 10107 YL2BJ
0842U 10109 EA6UN
0853U 10106 S53R
0911U 10109 SP1DPA
0921U 10108 G0ECJ
0943U 10107 DK2OY
良く撮れていませんが・・・夕闇迫る剣岳(右側
夕方の剣岳

 明日は仕事始め・・・2100Zに職場に向かうが冬型がさほど強くならない事を祈るばかりだ。それでは週末まで・・・
 FB DX 73!! de JA9LJS Ryo
追伸、なぜか北極と南極が真赤々ですね。オーロラ大爆発・・? この分だとCONDXも悪そうですね。横のパスを狙った方が良さそう!

1/3 穏やかな、お正月三日目

 今日の朝は21Zに漸く目が覚めた。80mを聴いた限りでは自分家ではノイズとJAのパイルしか聴こえない。

 2130Z辺りから徐々にではあるがEUがOPENし出した。9Aの20周年記念局がポツポツと聴こえる。コピー出来たのは9A200A、9A201AAと言った所である。
3509でJAの塊が・・・EA8CMXである。SIGは当初、519-529、ONFQであった。力任せの勝負であり、聞いていると文字化けで呼ぶ局が結構いたように思う。暫くしてQSX-UPになりリターンが確認できた。
 3502でHB9CVQがQRMの隙間から断片的でCQを出しているのが確認できた。FQは3502.5から下のバンドエッジはオカシナQRMが有るので誰も気付かないのかCQ連発、1CALLでフルコピーしてくれた。どうもEUでは聴こえないQRMで幅の広いビートのようだ。恐らく「China Dragon」に近いものか?

 2230Zから30mに上がったが何も聴こえない状態だ。辛うじて10112UX7UAのCQの連発が聴こえた。しかし、QRNに近いQRMがS5ほど有り、聴きにくかった。10110から下はクリアーな感じなので、そこで出ていれば結構JAからもCALLされそうなのだが。

 2300Zに例のV25RVさんが18104RTTYで出ているらしい。聴きに行くと569で綺麗にプリントできる。UP3でAS指定であるがNAのQRMがキツイのか、JAが塊となってプリントできないのか、レートが低い。思い切ってUP4.5でCALL暫くするとリターンがあった。

 2343Z HP1/IZ6BRNが18080で出ているらしい。彼はLoTWuserでありHPの17mはNEWである。是非ともQSOに持ち込みたい所であったが、時間切れ、娘を送る約束をしていたので・・・次回に期待します。

今日の北陸富山は穏やかな日となっています。この部屋は南西向きの位置、暖房を使用しなくても23度位あります。ノンビリと今日は過ごせます。
◎庭の雪は大分少なくなりました
冬の庭
◎BEAMはVK0方向
BEAMはVK0


1/2 夕方からの30m+α

 今日も30mの北極周辺とZONE14界隈がOPENするかと期待していたが・・・全くダメでした。ようやく聴こえだしたのは1300Z辺りに40m7008でLA5FHA savinが安定して聴こえた程度でした。この局は2elYAGIを使っているとの事でしたので聴こえて当たり前かも知れませんね。
 
 北陸富山は夕方から積もりはしませんが雪が舞っています。その分、ノイズレベルも高いです。明日の早朝は天候が回復しノイズも無くOPENしてくれるのを祈るだけです。
02-JAN-2012
0904Z 10107 GW3YDX...LP??
1057Z 10110 SM0BSB
1304Z 7008 LA5FHA
それでは・・・FB DX 73!!おやすみなさい・・・de JA9LJS Ryo

1/2 早朝の出来事

 今日の朝は下の娘が行っている高校のサッカー部が全国大会2回戦の日だ。娘も吹奏楽部として弾丸スケジュールで応援に行く関係で学校まで送る事になっている。
 18Z起床、自宅を1930Zに出るので、それまで暫しワッチと決め込んだ。せっかくの休日なので楽しみにしていたが・・・19Z辺りから北陸特有のスノーノイズが発生した。弱いSIGは完全にマスクされる。雨が弱まれば自然とノイズも弱くなるので、隙間を狙って80m-40mで何局か出来た。
 80mは残念ながらウラル山脈越えは無かった。HB9LCWは319-419であった。県内のOM局は579のレポを送っておられた。ANTの差が歴然でした。
 1915ZにEA6NBが7006.6にいました。正味569でEUsを捌いていた。こっちも、その気になってCALLすれど蚊帳の外状態、その内QRTと言っていなくなりました。

 2020Zに帰宅、40mに例の9X0PYが7025でUP1-2で捌いていた。時間が早いのか、皆さんやり尽くしたのか?JAから呼んでいる局はいなかった様に?・・・EUs主流で時々Wsといった所、呼んでいるEUのSIGは、めっぽう強く入感していた。前の局がやったUP1.3でCALLすると拍子抜けしたようにBACKあり、80m辺りで何とかQSOに持ち込みたいのだが・・・無理ですね!

 その後、20mでV25RVさんが14088RTTYでQRVされていた。SIGは「これがカリブの信号か??」と思うくらい強く届いていました。UP3とタイプされていたのでQSXを聞きに行くと091+-は団子状態を通り過ぎて、大きな塊でした。太刀打ち出来るワケが無いのでUP4.3(14092.3)で2ターンCALL、BACKありでした。自分がQSOした時にINFOありで100W?とのことでした。

スノーノイズがあり、化け文字になっていますが・・・
 <120102 07:39:42 RX>
.9JU9LJS 599-5.5 JULJS BOGC
<120102 07:39:49 TX>

V25RV
JA9LJS UR 599 599 JA9LJS JA9LJS TU K
<120102 07:40:01 RX>
..QD TU V25R SRP AMP FAILE
NW 100WOZ

◎VK0TH RTTY(18092=>これは呼べませんね。指を咥えてワッチのみ)
・・・CW 17m--->今日も逃しました。
これを書いている今もNAs、EUsがクラスター上で盛んにLOVE CALLしてますね。

◎今日届いたSASE 3/4(他にZB2FK 10C)
TI2MEF 10SはTI8AA=DXCC無効ボツのリベンジ編です
SASE 2JAN2012

1/1 30mが面白いかも?

 最近、夕暮れと同時に30mが面白いですね!!いつもだとNA方向が好調だが(今日もV2入感していた)・・・0900Z過ぎた頃からEU方面のパスがOPENしていますね。今日もU-ZONEがセイゼイと思いきや、OH/SM/LA/PAがCALLして来ました。ルート的には相手とのパスは夜の部分を通過するルートになりますし、今日の太陽様は静かで北極が白くなっているので好調なのでしょう。この分だと夜中の寝ている時間帯が勿体なく感じられますね。
 30mはQRM/QRNの影響も少なく非常に聴きやすく弱いSIGもコピーしやすいのが特徴と実感します。やはり40m-20m両方を兼ね揃えているような?
 明日は娘を送ってやるので19Z起きで2030Zには帰ってきてワッチに入ります。30mの9Gと5Vに期待して・・・

追伸、VK0THの追っかけは疲れたので、しばらく休止ですね。他をワッチしてnewを探します。また、チャンスが有るでしょう。
  FB DX 73! de JA9LJS Ryo

2012年 謹賀新年


 昨年中はみなさまに大変お世話になりました。

今年も相変わらずの単身生活=土休日DXが継続しそうです

みなさまの御多幸を祈ると共に益々のWKD一緒に頑張りましょう。

空の上でもよろしくお願いします。

FB DX de JA9LJS Ryo
リンク
カレンダー
12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
訪問者
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ