今日、1年の締めでローカルのOMさんへ挨拶がてら携帯をした。DXCCの師匠へTELしたときに昨日からTrevorさんがCWに出てきたとのことFQは21027で遅いながらもQSOしているらしい。携帯しながらHRDlogを確認すると、まさしく今21002に出ているではないか!!!21002では419で聴こえる。瞬間ピークでは519しかし、CALLしている局は聴こえない。ONFQでCALL・・・UPでした。呼んでいた局すいませんでした。
気を取り直して・・・再度UP5(21007.32)でCALL、程なくJA9でBACKあり「ヨッシャ!!」と思いきや県内の大OMさんでした。CALL開始・・・再度、「JA9L・・」でBACKあり、間違いないないことを確信、599スタイルで・・貰ったRSTは529・・・一番低いレベルでした。CW-MODE=new!!
VK0=Maquarie I.は恐らくCWのニーズが相当高いと思われます。世界の注目はSub-Antarcticaに集中ですね。
TrevorさんCWに出れるようになったので30m/17m大いに期待できますね。また、彼のDXに対するスキルは日々向上している。TrevorさんのブラッシュアップとQSLmagJE1LETさんに感謝感謝!!である
スポンサーサイト
・VK0TH
今月に入って17mのVK0THを追っかけていますが、成果は出ていません。赴任先でJAのレポを確認すると、遂に30m-digitalにもQRVしたみたいだ。こちらは当然30mも未cfmです。当面17m/30mと目標が二つになりました。楽観はしていません。相当キツそうです。
・北陸富山は44cmの積雪だったそうな!
今回の寒波は25日午後から本格的な降雪となりました。最深積雪は44cmを記録したそうです。散水用井戸のポンプは25日午後から本格的に使い始めた。自分は25日夜には赴任先に向かったので、後は家族に任せていた。丸二日間、フル稼動させていたそうだ。昨夜、帰郷して散水部分は綺麗になっているので一安心しました。
庭の雪は、今日まで結構、解けて約20cmと少なくなっていました。
・年末年始はカレンダーと同じにはならなかった。1月1日(元旦)は赴任先の年賀・・・
2-3日は休日の予定です。予定は未定で天候しだいです。今のところ寒波襲来はなさそうなので安心しています。
今年のハムフェアーのYAESUブースで「RFμチューニング」の効能を速攻で聞いた。その頃から「少しでも聞き易くなるのなら!」と・・・年末までに購入して使ってみたいと思っていた。
先週、帰ってきたときに、FT-2000Dを購入した販売店に注文しておいたのが届いていた。この装置・・・キットであるが、組み立ては、難しくはなかった。徐々にではあるが、使用して今までとの違いを比較して行く事にします。
本音を言えば、最高級の無線機を使っていても、聞こえるSIGは聞こえるし、聞こえないSIGは聞こえない。みなさんも承知されていると思いますが、ゲインがあり打ち上げ角が低いアンテナを作った方が、遥かに送受共良いに決まっている。しかし、集落のド真ん中、敷地は110坪程度・・・限界があります。
因みに・・・FTDX-5000MPは57万との事!当分無理ですね。・・・単身赴任が終われば多少考えてみるかな??
◎MTU80/40パーツ

◎MTU80/40本体

◎完成したキットB
いよいよ2011年も今日が最後となった。今年はSSNの上昇でHI-BANDが爆発した。特に12m、17mと今まで穴だったところが結構、稼がせていただいた。
これを書いている今も24940でP41HQがSをガンガン振らせて聴こえる。P41=12mはBAND-newである。嬉しい1UPである。呼んでいるJAの皆さんは結構CHALLENGE-DXCC上位ランクの局が多いように思う。今年のDX界の象徴でした。
残念なINFO
久々に、ローカルの1KWライセンス師匠であるJF9JTSさんのブログを見に行ったら・・・どうも5GJNさんが他界されたようだ。6mをこよなく愛されTRIO時代の599ライン(初期シルバーパネル)を大事に使っていられた。また、何年か前にローカルの飲み会では大変お世話になった。その時「JAの6mマンはもっとCWのスキルをUPしないとEUに付いていけないと」と力説されたいた記憶が過ぎる。
ご冥福を祈ります。
北陸富山は昼前辺りから結構、強く雪が降っています。当たり前の光景ですが、まだ大した事はないが、いつものようにANTに雪がコッポリ着きました。おかげでSWRが各アンテナムチャクチャ!!
寒気(-36°)は夜には抜ける予想なので、これ以上はひどくなることはないような・・・?

23-24日は寒波襲来との予想で赴任先にいたが・・・どうも予想が外れたみたいだ。後を引き継いで昨晩帰郷しました。北陸富山、今朝の積雪は2-3cmと言った所でした。しかし、今晩辺りが大雪になる可能性がありますね。予断は許せません。
今日は、21Zから80mをワッチ開始、何故かしらRN7F(KEN)がJAのパイルを浴びていました。スノーノイズがあり聴きに難いので・・・暫しQRXしました。22Z過ぎ位から雪も止みノイズも無くなったので、10114-9G5SIを聴きにいくとRST559で綺麗に聴こえる。UP1-3でJAが犇めき合っていた。何回かCALLしたがQSXは全て予想外れました。2220Zに娘を送りにいくのでQRT
2330Z帰宅後、再び聞くと、まだ入感していた。539と若干弱くなったような。EUs主流でJAも何局かCALLされていました。10116.1でUY2をピイックアップされたので10116.25でCALL「JA8LJS」でリターン、訂正CALLしてWKDできました。
今日も、これから17mVK0TH追跡します。何とかQSOにいたりたいのだが、17mは巡り合わせが悪すぎる。
それでは FB DX!! de JA9LJS Ryo
予想に反して寒気団の南下が遅れているみたいです。覚悟していたのだが幸いにして外れたみたい!!今日は一旦帰郷と考え0850Zに自宅に着いた。明日も職場に向かう予定だが・・・
風呂と夕食している間にVK0TH Trevorさんは18135でJAサービスしていたみたいだ。CALLすれど既に遅し!!
Trevorさん得意のHRDを確認すると、どうも40mに出ているみたいだ・・・しかしFQのANNが無い!!過去のQRVのFQ(7160.7135)を探るがQRVしている節は無い。丹念に7100UPをスイープをすると居ました、居ました。Trevorさんは7130のVK4HHHのDX-netにチェックインしていました。こっちはDXサイドでのチェックインとなりました。セオリー通りMCが回してくれたのでVK0THをCALLすると信じられないSIG=RS57-8で応答あり、59のレポを頂きました。17mでの再開の挨拶をして・・・
23-SEP-2011
1117U 70130 VK0TH-VK4HHH DX-net
今、チェックイン中で....VK7の局がCALLしてきました。
その後のnet...最初の頃にVK0THがJH3の局に応答するのが聴こえます。FT-2000の「DNF」を若干利かせています。
週間予報は・・・23日-26日は北陸信越地方は物凄い予報が出ています。恐らく富山でも相当の積雪が予想される。当然、赴任先の上越地方は更なる降雪が予想される。23日からの仕事はカレンダー通りの休日だが、そうも言っていられない状況のようだ。赴任先でカンズメの予定にした。
富山の自宅は田舎の集落ド真中、除雪車なんて入ってこない。自分はいつも単身で家を空けている。女性人はスコップを使うのも間々ならない。そこで、罪滅ぼしではないが、少しでも自分がいない間に除雪の労力を軽減しようと6年前に家を新築した時に23mの井戸を掘っておいた。当然ながら散水して融雪に使うためである。ALL90m近くの散水ホース、引き回しは自分の担当だ。先週の休日にやっておけばよかったのだが・・・・予想が外れてしまった。今日は急遽の帰郷で、この作業を約30分位掛かって行った。これで家族は蛇口を捻るだけである。
クリスマス寒波・・・予想を外れてくれることを祈るだけだ!
机の上には7通のSASEリターンがあった。LoTWでcfmしているQSLもあったが、嬉しいBAND-MODE=newがあった。
HC8GR 12m SSB
ZB2FX 30m CW
KP2/N3XF 10m SSB
PJ7/K4UWH 10m CW
OX3XR 12m CW
3D2R 80m CW
FG5GP 10m SSB
今日は冬至ですよね!!Low-BANDにしてみれば北欧狙いですね。13Z辺りから北欧がOPENする確立が高い時期とにらんでいます。就寝前に30mで12Z辺りからBEAMを330°NNWに振ってCQを出しました。呼んできた局は・・・
HB9
DL1
R1
と言ったところでした。OH5JJLはこちらからCALLしてWKDしました。ノイズも無く各局クリアーに聴こえ結構楽しめた一時でした。
明日は、出張ですが・・・帰りは赴任先に直帰します。
それでは皆さんクリスマスのDXを堪能してください。日本海側はスノーノイズとの格闘になりそうですが・・・?
それでは・・・FB DX 73!! de JA9LJS Ryo
今日も0000Z辺りからTrevorさんはQRVしてくれた。どうなっているのか判らないが、休憩時間も無く0600Z辺りまでサービスをしてくれた。途中、QSBも有ったが安定して聴こえてきた。
Digitalは0345Zに21070-PSK31 UP0.2でWKDした。何局かQSOした後に21081-RTTYにQSY、RTTYは当初、0.2-0.3とANNしていたので国内の被りで多少キツカッタが、なんとかWKDする事が出来た。暫くしてUP1-2になってQRMも無くなりQSOレートも進んでいたように見えた。
17mであるが、一応QRVした様子であるが、こっちはNILであり18110-IBPビーコンZL6Bもカスリもしなかった。また、次回の楽しみに・・・!
LOGサーチはHRDLOG.net(ONAIR-FQも含め表示する)を利用している。これはリアルタイムに視ることが出来るのでSIGが弱い分、無用なQSOせずに助かります。

それでは3連休まで・・・FB DX 73! de JA9LJS Ryo
今日の朝は2000Zに起床した。80mをスイープすると9A-TESTで結構にぎわっていた。11局ほどLOGIN出来た。40-30mは2130Z過ぎぐらいからLP(SSW方向)が聴こえだした。10116にW1EBMがCQを出していたが、結構エコーが強く符号が繋がって聴こえ、CALLのフルコピーに苦慮した。
VL-1000不調???
40mにNN1Nと言うことだったので1CALL、途端にVL-1000のエラーコードが・・・#1003が表示されスルー状態、以前にも一度あった。原因は良く判らないが、どこかのOMさんのブログに電源部とリニア部の接続コネクターが半導通状態になった時にも発生すると書いてあった。今回も祈る気持ちで再度、接続しなおしてみた。今のところ再発生が無いので・・・「ヨシ」としておき、暫し様子見ですね。
VK0TH・・・リベンジ
今日も24935にONAIR・・SIGは昨日よりも若干であるが強い気がする。この調子で17mにQSYしてくれれば今日は何とかコピーできそうだが、いつも17mのSIGは弱いと感じるのは自分だけでしょうか?
出来れば昨日の15mRTTYも期待しています。
昨日、雪が降っていた割りにスノーノイズは、それ程なかったのだが、今日はやけにS5-6のノイズが頻繁に発生しています。
今日もみなさん・・・FB DX!! de JA9LJS Ryo
今日は散々でした。VK0TH Digital及び17mは結局、WKD出来ませんでした。
朝から幸先良く15mSSBで綺麗に聞こえていたので追跡開始...
0140Z過ぎに12mから18135にQSYしてくれました。「ヨッシャ!」と思いきやNIL、全然、カスリもしませんでした。しかし、JAでも聴こえる局は聴こえているんですよね!ANTの差が・・・!レキゼン
今度は0240Z15mRTTY21085.98、綺麗にプリントできる!RSTは正味559であった。今度こそ頂きと思いきや・・・0315Zに30分QRXと言い残し、居なくなってしまいました。こっちは必死で約束通り(勝手に思い込んでいます)0345Zから1×2のラブコールするも・・・↓でした。
夕方、外出中に10mRTTY出てたみたいですが??
明日は気を取り直してリベンジします。
今日も朝からVK0TH Trevorさんが15mSSBに出てきてくらた!この局とはSSBで15m-10mでお世話になっています。先日の15mPSK31と17mSSBは未WKDなのでジッとQSYしてくれるのを待ちます。Trevorさんのアクティブにも感心させられますし、有難いに尽きますね。
E44・・・いよいよPEDが始まりましたね。ここは160m80m12mが未WKDです。今回のPEDは40mから上にQRVしてくれるので12mを狙っていきます。しかし、レポを確認すると40m以外にQRVしている節は無いのですが・・・?
今週末はSSNの数値は低く両極が白くなっている。30m~下を期待しています。
夕方あたりの30mLPが爆発しそうな~?
◎LoTW・・・TQSLの有効が2013年末までと余裕がありましたが、先週末、暇な時間にtp5をUploadしていました。メールでtp6が送られて来ていたので、先ほどコンバート無事終了しました。これで2014年末までOKになりました。
富山は初積雪に・・・流石に朝は寒かったです

それでは今週末も・・・FB DX 73! de JA9LJS Ryo
今日は、明日出張の関係から19J過ぎに帰郷した。SASEが9通到着していた。LoTWで既にcfmしているQSLもあるが、やはり嬉しさも一入と言ったところである。
レポを見るとVK0THが15m21070-PSK31でQRVしているようだったので....綺麗にプリントできる状態だったがPCがフリーズ、丁度、風呂BKが入ったので、深追いはせず、次回に期待することとしました。今日は早めに寝て明日からの出張に備えます。
FB DX 73! de JA9LJS Ryo
VK0THは午前中、12m24935で結構サービスをしてくれた。当初、NA指定であったが、JAにもサービスをしてくれた。18150にもQRVしていたみたいですが、こっちは全くのNILでした。
0250Zだっただろうか、彼はBY局のリクエストに答え28530にQSYした。しかし、こっちはNIL ”何で10m???” と思っていたのだが、JAでも聴こえる人は聴こえるのですね!!・・・暫くすると、こちらでもSIGUP、聞こえ出してきた。当初41程度がQSBピークで53、ヨッシャ!
0325Zピークで2CALLするとリターンありQRZ.COMでもLOGが確認できました。その後17mを期待したのですが、空振りでした。
17mは次回に期待します。
それでは、みなさん冬場のDXを堪能してください。
明日から、いつもの単身生活に戻ります。・・・FB DX 73! de JA9LJS Ryo
追伸・・・LoTWのLOGUP(.tp8)ようやくWWPH以前に近い(1H以内)状態で反映されるようになりましたね。よかった!よかった!
今朝は2145Zに目が覚めた。完全に出遅れである。昨夜寝る前にレインノイズがあり、いよいよ冬型が来たかと・・・心配したノイズは朝無かった。また、昨日は全体にノイズポイ感じだったが、今日はクリアだった。
18073に例のFS/DL2DRMがJAを捌いていた。聴くとUP1-6で結構広がっていた。この局のQSXする癖は、決して同じFQは絶対にピックアップしない局なので、今回も前の局がQSOした0.3-0.5UPさせながらCALL、予想的中で程なくBACKがあった。娘を送ってやる時刻まで若干時間があったので検証・・・?の意味で再度「クセ」を掴んでみようと思いQSXをチェックした。すると・・・
18078.13
18078.75
18079.25
と、大体0.5が多いように感じた。彼はいつまでFSに居るか判らないが未WKDの15-10mで、是非ともQSOしたい。その参考に今日はチェックしたつもりでした。この様に冷静になって聴くと・・・頭に血が昇るとスパイダルに陥る自分がいます。
VK0THが0030Z頃から24935に出てきた様だ。聴くと今までよりもSIGは強いが....NA指定と言うかNoJAの気配が残念です。こんな強いVK0THは初めてなので。この後10m又は17mにQSYしてくれる事を祈り聞いています。
昨夜は遠雷が聞こえていたのですが、今日は若干持ち直すかな...?
しぐれ模様の合間
今日は、日中天気が良かったが・・・夕方になり雨がパラ付いてきました。これも北陸特有の冬のお天気ですね。
今日から10mTESTで28MHZが結構賑っていました。そんな中でESのSPOTがUPされていましたので呼んでQSO!!実は10mのESはBANDnewなのです。後はコレと言って珍しい所は聞こえませんでした。また、SU9VBがセルフSPOTで24900をUPしてくれたのですがLP/SP共にNILでした。
VP2ETN・・・今日も朝方17mに出てこられました。SIGはしっかりとしていたので12m-10mを期待したのですがダメでした。夕方の30mは10108に0840Zあたりからエコーを伴いながら419-519で入感してきました。OPEN時間は短かったのですが、JA0のOMさんがQSOされていました。SIGは12/4の30mより弱かったです。もう少し遅い時間だと安定して聴こえるかも?このentity実は12m-10mが出来ていないので明日の朝に期待します。
それでは・・・
FB DX 73!! de JA9LJS Ryo
今日、帰郷し家族から昨日は朝方ミゾレが降ったと聞かされた。しかし今日は時間が経つにつれ、天候は回復し良い冬晴れの天気になった。
近くのポストに手紙を投函する序でに井田川の堤防から思わずワンショット!
剣岳・雄山方向です。

BEAMはNA方向
80mのアンテナは何時も敷地面積が狭いので設置で苦労しています。今、使用しているのは18mH INVである。
過去に使ってきたANTは・・・
順に・・・
1、スローパー(このANTは飛びが良かったが、変な箇所に回り込んでいた。インターフェアーを考えると何時も不安があった)
2、マストトップにCD-78=16mタイプ(余計なノイズも無く、耳は多少良かったが飛びは今一歩、雪の日に500Wで給電部の絶縁破壊発生、直接給電はOK)この頃までに何とか80entityCFM
3、20mH 75/80共用INV(給電部はBS80改良、3Y0Xは最初の頃に75m/80mQSO出来たと思う)
4、現在の18mH INV(給電部はバラン直接給電のため80mのみ)しっかり調整すればソコソコ耳も良く?それなりに飛んでいるような・・・?
*3・4では、何とか177entityCFMまでこぎつけました。
今後の課題として・・・
INVは90°近い角度でN-Sフロントで展開しているが、無指向性に近いパターンだと思っていました。しかし、先日のWWCWのカリブ方面(丁度サイド?)は全くカスリもしませんでした。CFMもこの方面はNIL状態です。その対策として・・・
今年の3月ごろのCQ誌にJA3APUさんが40m4SQについて随筆された記事は大いに参考になりました。色々とご教授も頂き春先に80mハイブリッド部を作ってみました。今シーズンは135度・・・と意気込みましたが時間がとれず来シーズンになりそうです。一応、現物合わせの速攻で作ったのでズタズタになりましたが画像をUPしておきます。

80mBANDは実に面白いBANDの一つと思います。こんな弱小設備でも聞こえれば何とかQSO出来そうな錯覚に陥る。この周波数帯で聞こえるわけない!と諦めていても聞こえるときは聞こえる。応答があるときはカスカスでも応答が・・・。
最近、よく聞く話にはリターンが取れないのに・・・という話は結構聞きます。
80mのDX局は実に耳がよい(日頃から鍛えている節が有る)と感じます。また特にDX-PEDのOPは素晴しい。当然の話ですが自分の耳も常にスキルアップしておく事が大切と自覚させられます。
今日、帰郷したところ、JG2DZM飯田OMからHC1HWのQSLカードが転送されていた。いずれのBANDもnewなので嬉しさもひとしおでした。飯田OMありがとうございました。

この局へは特に指定は無かったのでIRC1枚でした。どうも足りなかったみたいですね。
昔からDX=インターフェアー(電波障害)との闘いであった。開局は電話級、半年後に電信級10Wで日々、DXを追っかけ21/28MHz時には7MHzとCW中心にやっていた。しかし、この頃からTVIに悩んでいた。RIGはTS-520XとECHO8Gでラジアルを張り巡らせていた。この頃は基本波が原因によるTVIが頻発していたと・・・知識が無く、勝手に思い込んでいた。当時、コモンの知識があれば、そんなに苦労は無かったと思う。
別の話になりますが、現在に至るまで旧電波管理局の検査は100Wの変更検査、これはパワー測定のみ、その後、1982年だったと思うが500W変更検査、この時は近所のTVI調査とスペアナ持参のスプリアス測定が実施された。TVI調査は、これでもかと言うくらい印を頂いた記憶が、つい昨日の事のように感じる。
苦労した500W変更検査については、当時の検査状況を所属していた高岡クラブの機関紙「CP高岡」に投函している。RIGはTS-820X(100W改造)とFL-2100Bである。電波法の不要輻射は基本波に対して-40db以下であった。15mはLPFでギリギリカットしてくれるが、20mから下は苦労した記憶がよぎる。
その後、1KWの変更検査、この時はスペアナ無しで過去、一番簡単な検査であったように思う。
QROする過程で、避けて通れない課題は、やはりTVIとの闘いであり、克服するという繰り返し、云わばモグラ叩きの連続でした。誰でも免許状記載のMAX-POWERでFull-operationしたいのが心情ですよね。そんな中、いつの時代か忘れましたが・・・コモン対策を施すことにより、一定の効果が表われると文献に書いてあり、自分も早速、RF社のCMFを購入しました。これは良く効いたと思いました。これを参考に無線機、付随設備(ローテーター含む)等ぶら下がっている線という線に出来るだけコアー等を挿入しました。どれが効果有って、どれが効果無いかは、判りませんが、一度、インターフェアーを出して気まずい思いをし、DXに対しての戦意喪失を考えると・・・闇雲に対策を行いました。幸いにして、この対策を行ってから1kWフルパワーで運用していてもインターフェアー発生の申告は皆無になりました。
現在もコモンモード対策は常に頭から離れないのが現状です。保険ではありませんが、今も予備の#77、#43は手元において何時でも使用できるようにしています。購入に際しては最近になり直接、USアミドン社から仕入れるのを原則としています。今年はハムフェアーでWorld-WideのブースでFT-240-43が一個¥1100で安かったので10個仕入れてきました。
「自分の知らないところで・・・Iが発生している」を自覚して、これからもドンドン、コアーを挿入ぶち込んでいきます。
また、今後の大きな対策として、どこかのOMのブログに書いてありましたが、HF各ANTの同軸ケーブル引き込みを屋外コントロールBOX使用で1本に出来るようにしたいと思っています。こうする事で少しでも無用なコモンモードノイズが軽減できると期待します。
◎過去、自分が経験した典型的なインターフェアー
・TVI・・・我が家のTVはバロメーターとしているため対策なし(昔は酷かった)現在は症状なし
・テレフォンI(今は無きハウディーホームテレホンF苦労しました)・・・59誌の対策フィルターが良かった
・最近になりドアホン(カメラ付)アイホン・・・仕方なく親機に#43・77挿入
・我が家のウォシュレットトイレ(30mから下で反応)INAX・・・アースに#77挿入
・その他etc・・・
今日も午後から楽しませていただいた。
その前に0140Uに28436で10mnewのOX3KQがエリア指定でJAs相手にrunしていた。気が付いた時は既に遅し0エリアに回っていた。半ば諦め気味で聴いていたら、2巡目に入り再び1エリアから始まった。フィードアウトしないことを祈り、ジッと我慢で待っていた。幸いにしてSIGは変わる事なくWKDできた。前回のKP2AD-12m再来かと・・・
今日のホイッスルを吹いたのは・・・0442Z-10116のHP1/IZ6BRNである。SIGこそ弱いものの、しっかりとキャッチできた。彼とは15mから上で世話になっていてLoTWにUploadしてくれるので助かる。
その後、以外にも24950VK0THがレポされた。聴きに行くと55QSBで綺麗に聴こえる。既存バンドしか出れないと勝手に思っていたのだが・・・当然、newなので緊張しながらのCALL、多少手こずったが、何とかWKD出来た。もらったRSは59、こっちから送ったレポは55でした。
LPらしきSIGは0747Z-7010のGJ6UWであった。これもnewである。しかしJAのパイルは途轍もなくデカイ!!「Jerseyは需要を満たしていないのか・・・?」独り言を言いながらのCALLであった。癖はUP1-2で7011-7012.2あたりを拾っている。順次QSXするわけでもなく、飛んでピックアップしている様子である。向こうで聞くJAは団子状態なのであろう!30分経っても蚊帳の外状態・・・思いきって7009.8まで下がってCALL、程なくBACKあり!ラッキーでした。
今度は17m18117-GJ6UWのレポが!!誰だか判らないが、JAのYLさんであった。こんのパイルも尋常では無かった。何とか苦労してWKD出来た。
暫く17mを巡回していると18127でM0WGI杉原さんの声が聞こえた。GJ6UWの件を話すと「Jersey-Isは定住は出来ないところでビジッターのみ」だそうだ。[後2-3時間でQRTする]とのINFO、明日の朝の80mは無理っぽい!
この局は30mにもQRVしてきた。1115Z-10103 UP1でWKDした。SIGは519と弱かったが、しっかりとした信号で聴こえていた。呼んでいるJAは少なかったのでSPOTしてしまった。「呼んでいた局、すいません!!」
この間、30mで1050Z-1115Zまで30m北極圏狙いでCQを出すがAS-RUSSIA数局だけがCALLしてきたのとANTがBACKなのにFK8IKが599で呼んできた。TA-3040D前も後ろも無いみたい???!
今日の午後からの変化に満ちた迷QSO?
0140U 28436 OX3KQ
0442U 10116 HO1/IZ6BRN
0648U 24950 VK0TH
0747U 7010 GJ6UW
0905U 18117 GJ6UW
0920U 18147 EA8DO
0932U 24945 EA6SX
0954U 10108 VP2ETN
1100U 10117 FK8IK
1115U 10103 GJ6UW
明日から・・・また単身生活・・・寒くなりそうですが、体調管理でDX頑張って下さい!!
それでは皆さん・・・FB DX 73!! de JA9LJS Ryo
追加で9L0W 30mLPでFBに聴こえていました
今日は21Z起きとなった。昨日から期待していた9L0Wは5MHZ帯に出ていたようだ。80mには出ていなかった様子である。
早朝から12mのレポが結構JAsからUPされている。見るとnewが目立つ!極めつけはYS3CW24890.9であったが正直319-色を付けて419といった所、当初ノイズも無くコレは行けるか!というタイミングでCALLしたが...お呼びでなかった!しかし、ピックアップされるJAsは559のレポートを確実に送っているので、ほんの僅かなANTの差が痛く感じられた。
その後、朝食やらで、再びRIGの前に座ったのは23Z過ぎ・・・PJ2/PA0VDVがWsのレポで24910.3で出ているらしい。UP1である。聴くとJA0のOMさんのみが盛んにCALLしている。UPは丁度1UP上の24911.38である。静観しているとリターンが完全にコピーできる。OMのQSOを待ってCALL、10回ぐらい呼んだだろうかリターンがあったが....大いに不安の残るQSOである
今日の12mは、以外にもCO/CMが結構聴こえていた。自分が確認しただけでも3局は聴こえていた。しかし、何時もの張りのあるSIGではなく、若干、弱く感じられた。
その他に、このBANDでWKDしているPJ5/DL7VOGが24894.1で盛んにJAsを捌いていた。しかし、この局も2240Zには319-419とカスカスであった。時間が経った2320Zに漸く529までUPしてくれた。YS3CWも、この時間帯まで出ていてくれれば・・・!
◎LoTW-upload
先週、UPしておいたのが更新されず...昨日、追加分含め再UPしたのが今朝、更新確認できました。ホームページには48時間経っても更新されない場合には、「再度送信」...らしき単語が・・・先々月のWWPH以降遅延が継続していますが24H後に更新されているので、ここは「ヨシ!」として置きましょう。
今日の北陸富山は、初冬らしく「しぐれ模様」です。
この後、SASE処理と出来ればQSL印刷します。
それでは夕方のLP???SP???まで・・・FB DX 73! de JA9LJS Ryo
今日の太陽様は数値的に見ればSFI=157 SSN=106 A=3 K=2と芳しくない。しかし、今日も地域的にOPENしている時間は短いものの結構楽しませていただいた。
午後のゴングを叩いたのは0530Zに30m10110=V5/DJ4SOと10117=TR8CA だ!!行き成りWsとSAからのレポがUPされた。何れもcfmしているので参考程度に聴きに行くとV5/DJ4SOは569、TR8CAは599でガンガン捌いていた。30mと20mから上ではCONDXは違うが、今日もhi-BANDはFBにOPENしてくれそうな予感がした。
そのTR8CAであるが17mにQSYしてくれBAND-newをプレゼントしてくれた。12mはLP/SP入り乱れで聴こえていた。Z33AはLPのレポがUPされていた。ここもnewである。当初LPに振るが41QSBと言った所であった。beamをSPに振ると57-8富山ではSPであった。その後、4日まで運用予定の9L0Wであるが駆け込みで今日はいたるところでQRVしてくれた。正直、80mと17mから上はnewであるので、この時間帯はLPで何とか一つでもWKDしたい18073はSIGも力強く難なくWKDできたが15mは大いに不安が残る。この局は0825Zに24897UP2で出てきた。539とFBに聴こえた「コレは頂き!」と軽い気持ちであったが・・・ピックアップはEUs主流で全く歯が立たない。途中でJAからもSPOTがされ、気が付いて、もしや「QRZJA」でも叩いてくれるか一抹の期待もしたがダメであった。明日改めてリベンジと行きたい。
今日もLPかSPか判らなくさせられたQSO
0649U 18115 TR8CA
0724U 24906 Z33A
0726U 18073 9L0W
0737U 21010 9L0W
0810U 18069 5T0JL
0837U 21228 S01MZ
S01MZ....実はS0=14S虎の子の1QSOしかありません、今日は15mバンドnewですが嬉しさも倍増です!
それでは・・・FB DX 73!! de JA9LJS Ryo
ネタ的には古くなりましたが=>2011WWCW雑感・・・「C5A-80m」
話は古くなりますが・・・先月、開催されたCQWWCWは仕事の関係から大雑把に聴いていただけであった。また、コンテスト終了後もブログ更新は仕事の関係で、今日まで延々になってしまったが、自分なりの感想は・・・
11月27日の朝方に80mのC5AがQRVしていたのが確認できた。RST539であったが、私の設備では全く「お呼びでなし!」状態でした。
11月28日(月曜日)は出張の関係から家を出るのが2240Zなので朝2100Zに起きて聞いてみた。レポでは既に3518.7でQRVしている様子であった。539で聴こえJA/EUのパイルを捌いていた。しばらく聴いていたが10分位で居なくなってしまったので周波数をそのままにして身支度やら朝食をとって戻ってきたが、聞こえるのはノイズと、サイドのクリック音だけで・・・
2122Zだっただろうか突然、3518.7で「CQTESTC5A」即、2-3回CALL、JA8のLowband大OMも一緒にCALLしているのが聴こえる。じっくりワッチしておられたのですね「流石!!」QRMの隙間から「JA9…」まさかと思いながら2CALL...リターン!!あり「59925」「TU」でした。たまたま身支度しながらの1発目を聞けたのが良かったんでしょうね。いつもの事ながらLOGサーチを確認するまでは・・・?ですね。C5AのLOGサーチ、まだ昨年の状態です。
リニアアンプはVL-1000を使用しています。皆さん、ご存知のように入力は2系統、出力は4系統が搭載されている。しかし、インターフェアー対策の関係で1系統のみの使用であった。要はコモンフィルターとLPFのセットが一組しか持ち合わせが無かったからです。従ってNA-514==>TA3040D==>80mINVとバンドをチェンジする度にANT切替SWを一々操作していたのです。
先日のハムフェアーでテフロン同軸ケーブル2.5m=¥1600とFT240-43(10個で¥11000)を仕入れてきていたのでコモンフィルターを製作しました。何せ、素人なものでコアは綺麗に捲けませんでした。・・・同軸コネクターは3D-2V用を流用しました。
コアーは#43、#77を各2個で計4個、交互に配置して製作しました。各コアーの間隔は1個分空けておきました。よく使用するNA-514をANT1(従来のCF5KVX使用)、TA-3040D(+80mINV)をANT2(今回製作のコモン?使用)に接続しました。これで、40m-10mはFT-2000のバンドチェンジだけで済みます。
今の所、1KWで使用しても新たなインターフェアー発生やコモン本体の発熱等を含め異常はありません。因みにLPFはRF社のLP3Kを使用しています。
今日も朝4時起き速攻で着替え、夜明け前の北陸道を素っ飛んで帰ってきました。気温は7℃と若干、冬を感じさせる寒さでした。
最近は、金曜日の夜にスケジュールがよく飛び込んでくる。昨夜も1本入ってしまった。飯の種なので喜んで・・・?処理して帰ってきました。
もう、北陸富山では北アルプスの山々は麓まで白くなり初冬の雰囲気が漂っています。今週末は明日辺り天候が少し回復しそうなので庭の樹木を縄で縛り雪対策(冬囲い)を行います。
また、SASE発送とQSLの印刷も行います。hi-BANDが好調なのでSASEの発送量が半端ではない。出張等で近くに郵便局があれば、IRCや110円切手を買い漁っています