fc2ブログ

8/29 TL0A QSL再請求

 昨夜、早速TL0AのSASEを作製して、今日赴任先に向かう途中、ポストに投函します。昨夜24MHZにQRVしていたみたいですが??取り合えず再請求です。
 今度の帰郷は木曜日の夜、金曜日、土曜日は3に出張です。
 それでは、みなさん  FB DX 73!!DE JA9LJS
スポンサーサイト



8/28 ハムフェアーから帰ってきました

 東京を14時に出て、18時に富山の自宅に帰ってきました。行きは鉄道のトラブルで若干、乗り継ぎでヒヤヒヤした場面もありました。帰りはスムースに定刻通りに到着しました。お見上げは・・・ハムフェアー見上げ
FT240-43やカップリングコンデンサーは結構、重かったです。リックがジワジワと重く感じてきました。
それと、色んなDX-PEDを支援しているNDXAのブースに寄って気持ち程度でしたが・・ドネしてきました。また、楽しませて下さい!!の願いを込めて!

◎Card check 
今回持参したQSOsは66でDXCC Card CheckerはJI1JMKさんでした。お世話になりました!!
フィールドチェッカー

で結局、TL0AがミスCALLしてありましたのでボツ!!再請求しますが、相手のLOGにJA9JLSと記入されていれば絶望です>またQSOするしかないですね。JMKさん曰く・・「以前、3Y0PIのカードで全くCALLが記入されていないのをチェックしたことがあるそうです。10年も経って果たしてその局は再請求して回収できたのか??」そんなこともあるようなんで、これからは、リターンのカードはしっかり確認!!
 もう一枚はYV2AOEの17mBANDNEWのカードです。MODEが入っていません!!一応バンドのみのカウントとしたのでこのままMIX扱いで処理されました
TL0コールミス

8/28 Tokyo 二日目

 おはようございます。今日も会場に行って、昨日行っていないブースへ・・・CQ出版・・etc・・・在京時間は午前中のみで14:12Jの新幹線で帰ります。
 軽い気持ちで買ったジャンク・・・以外に重たい!ブース名はチョッと不明朗だが「全国CW・・・」は面白かった。今から約30年前の和文45字、欧文60字時代の国試に登場していた印字機と縦ブレキーがありました。少し縦ブレを使ってみましたが・・・当時の電信級、2アマ、1アマ受験時代が懐かしく感じられました。少し打ってみましたがNG連発、エレキーになれた私にとって当たり前かも・・少しショックでした。

今日のハムフェアー・・・DXCC Field Check

 今日、会場でDXCCのField Checkを受けた。バッターアウト!は一件あった。TL0Aの24MHzである。CALLがJA9JLSとなっていた。全く気付かなかった・・・猛省ですね!!チェッカーには手間を掛けてしまった。また、YVの17mだったと思うがMODEが書いていなかった。BAND NEWなので"MIX”で処理して頂いた。こちらの方はひとまず安心でしたが・・・
 しかし、チェッカーの人は大変だ。最初に「お待たせしました!!」と一言、こちらこそ、「申し訳ない」の一言だ!!・・・正規だと直接ARRL HQに送るのが正当だが、この様な、ありがたいシステムを利用できるのだから感謝感激である。「こちらこそ、お願いします!!」だと思います。だから、しっかり、シートの記入は基より、QSLの並びにしたって細心の注意を払って審査に挑まなければならない・・・と思います。残念ながら当方は、ミスコールを見抜けなかったことに猛省です。
 JARL DXCCブースでは、CQ誌DXEDのJK1OPLさんとお会いしました。約25年前に「日本海DXクラスターズMT」でお会いした口実に挨拶してしまった・・・!!
 今のところは、ザーットコンナとことです。(ツイツイ2種類買ってしまった・・・後で報告します)
会場ではRTTYのブースでJR1BASさんだったと思うが・・(ごめんなさい。こっちが舞い上がっていました)に記帳して下さいと進められ・・・CALLを見て声を掛けられたのが、正直なところ一番嬉しかった。また、JA9JX、JA9CGW高岡クラブの各OMにお世話になりました。
 明日、午後帰ります>1000pのバリコンらしき物、抱えて・・・
 1のとある宿泊所で......
 それでは FB DX 73 DE JA9LJS

ハムフェアー

 今日、早朝・・・単身先から帰郷しました。電車は7:43J発なので4:00Jに起きて即効で帰ってきました。
先日SASEを出していたQSLが6通帰ってきていました。その中にDXCC追加分も入っていたので、即効で「DXCC Record sheet」を作り直しました。

 今朝のBANDチェックでZD7VCが14089RTTYに出ていました。SIGはS9+で強力に入っていました。当初はONFQでしたが、暫くするとQSX UPになった。MODE NEWなので時間を気にしながらUP2.5でCALLしていたら、数局か後にBACKありました。先日のZD7XFを取りこぼしているので嬉しいQSOでした。

 それでは今から行ってきます。
 
        FB DX 73 DE JA9LJS

8/22 夜・・・HI-BAND EU big OPEN

 今日は出張の関係で、こんな時間に帰郷した。1330Zに帰ってきてRIGのSWを入れ、各BANDをチェックすると聞いた限りであるが17m-12mはEUsの塊だ!!こんなに良く聞こえるのは、このサイクルでは、初めてのような気がする。今までは単発的なBANDOPENといった所であったが、今聞いていると・・興奮する。JAのモノバンド組みも結構、RUNしている。自分も休日であればCQCQを出してRUNしたいのだが、明日からまた単身生活なのでグゥーと堪えて・・・
今晩は夜更かしする局が結構いる予感がします。
 
 SASEが2通来ていました。KH8/AI6P 17mCW/SSBでBAND/NEWです。意外とKH8は地理的にON/AIRする場所がJAに対して山があり、聞こえてもSIGは何時も弱いという特状があると、記憶しています。OCでも聞こえればやっておきたい箇所の一つです。もう一通はST2ARの80mCWです。既にLoTWでCFMしていますが。大事な80mなのでSASEを出しました。
 
 ブログの表示(右側のサブメニュー)が、おかしくなっています。多分VTR挿入時にプログラムを、いじったのが原因と思います。暇なときに再入力し修正してみます。

 予定では順調に仕事が進めば・・・25日夜に一旦帰郷して26日の出張、27日はハムフェアー行き・・・となります。暫くは書き込みが出来ませんが・・・

 みなさん  FB DX 73!!  de JA9LJS

追伸・・・15mにFS/W6IZTが朝出ていたみたいだ!BAND/NEWなので是非ともQSOしたいのだが・・NILであった。明日の朝、時間は若干取れるので渡来してみたい。
 尚、PJ7ROJ 20mCWであるが、昨晩はNIL・・・理由は判らないが・・・

8/21その後・・・T32JB PJ7ROJ 30m20mCW

今日もT32JBが、各BANDに出ていた。夕方、15mSSBで安定して聞こえていた。
T32は以前、JA1WPX下市さんのPacific tourやT32MI/SI/CI/VIで相当お世話になりJAでも、かなり需要を満たしていると思う。自分としては、最近T32TVで10mをWKD、QSL待ちである。

PJ7ROJは、今日も出てきてくれる事を信じ、待機したい。早めに風呂と夕食の予定である
自分なりの予想では昨日のパターンから・・・・
0930U 30m
1130U 20m
である。
30mは良しとしても、20mCWは是非ともQSOに持ち込みたい。

[<

8/21 LoTW ZP6CW Doug

 昨日、30mでQSOできたZP6CWであるが、今日の朝、LoTWに、こちらからもLOGUPした所、既にDOUGの方からLOGUPしてくれていた。何時もながら実に早い。一応、BANDnewなのでQSLの請求をします。
ZP6CW+LoTW_縮小
このQSLは12mでのQSOしたときのものである。重複QSOである。この時はリターンは取れたが、こちらからの599の後のリターンが無かったのでダメと諦め20分後に再度、CALLした事は鮮明に覚えている。
 いずれにせよ、南米のWARC BANDは貴重です。出来るときにQSOすることに徹しています。
ちなみにDOUGのANTはQSLから察するに・・・40m-10mのログペリ??昨日の40mも30mも実に強かった!!
ZP6CW QSL

8/20 その後の30mZP6CWと40mPJ7ROJ

 ZP6CW WOOLLEYことDOUGは08ZのSKDには出てこなかった。やはり現地時刻0400は、辛いですよね。こっちも、もっと考えてSKDの申し込みをせねば・・・反省ですね。
 そうしている間に、PJ7ROJが10120にSPOTされている。30mはPJ7EでCFMしているので、あんまり力が入らない。120.28でCALLしていたローカルのOMさんにBACKあり、こっちは120.18で呼んでいたが、最初は「JA9・・・」と着たので、てっきり自分と勘違いしました。これも反省ですね。結局、出来ませんでしたし、10120は変なビートやら妨害で、居なくなりました。
その後、ROJさん本人が3513にセルフSPOTを上げていたので、聞きに行きましたがNIL、JA2と0のOMがCALLしていました。多分、NGだったみたいです。もしかしたら・・・40m??と思い、スイープ、昨日は7003に出ていた7003はDOUGが出ているので・・・前後を捜索、居ました居ました!!7004でROJさんらしいキーイングが聞こえるONFQでやっている。何局かやっているうちに、徐々にUPでQSXしだした。UP041位でCALL、その内SPOTされ、諦めかけてたら「・・・・JS]>2CALLして「JA9LJS599」>「BKQSLUR599JA9LJS」で念を押すように!!打ってしまいました。

 ZP6CW DOUGの方ですが・・・0945Zに7003にSPOTされていた。気付いてくれるかと思い0959ZにQSOするも軽く流されてしまった。1019Z過ぎても、相変わらず7003でRUNしている。メールしたことを覚えてくれている事を信じ、「PSE PSE QSY30mDE JA9LJS」と打ち込んだら「OK、FQ??」と来た。ラッキー!10104を指定、QSYしたら、いきなり579で飛び込んできた!!599スタイルでQSOし・・・この日2つ目のband new その後、すぐに居なくなった。40mにでも行ったのだろ。

 今夕の出来事・・・

0959U  7003 ZP6CW
1017U  7004 PJ7ROJ(band new)
1020U  10104 ZP6CW (band new)

8/20 PJ7ROJ ZP6CW 30m CW Schedule

今日の朝は、昨日の体調不良か、目がさめたのは2140Zであった。多少目当てにしていた、MJ/の30mは夜中にレポートが、UPされていた。この局は、明日の朝挑戦してみようと思う。

 2210Z位にPJ7ROJが21010.7-UPでSPOTされていたが、こっちはNIL、全くカスリもせず、まるで、お呼びでなかった。県内のスーパーOMも呼んでいたが・・・PJ730m・17m・15mと例のPJ7EでCFM済みである。穴が開いて出来そうなBANDは20mかな・・・?
朝食を取って2320Zに再度、聞くと519で聞こえる。ローカルのOMさんも呼んでいる。UPはUP2-4と言った所で21012-14にJAが犇めき合っている。VEからのSPOTにも「up big JA pile up hr Zone 2」とコメントがあった。まだまだPJシリーズは需要を満たしていないみたいです
2330Z過ぎたころから安定して聞こえてきたのでJAのパイルの塊を避けて丁度UP1の21011.7で1CALL・・・無反応だったので更に1CALLで「JA9LJS599]>「QSL599JA9LJSTU]>「TU」ラッキーでした
 その後、近くのローカルのOMさんも出来ました



良く判りませんでしたが、0000Zごろが一番強かったかも・・RST529-539長時間サービスしていたみたいですが、こちらで聞こえていた時間は45分ぐらいでした。



[<
ZP6CW 30m CW リベンジ 
今日の朝もZP6CW WOOLLEYがEU相手に10MHZに出ていた。JAには16日の08Zにレポートがあった。ダメ元で彼にスケジュールを申し込んでみた。30分もたたないうちに返事が来た!!!内容は・・・
0800z is 0400 AM. Only if I am awake.
Watch the cluster, I watch for your call.
73
ZP6CW
----- Original Message -----
From: "ja9ljs"
To:
Sent: Friday, August 19, 2011 6:37 PM
Subject: 30m CW QSO
考えてみれば現地時間04時ですよね・・・申し訳なかったので10Zの変更メールしましたが、寝てしまったのか・・返事が着ません。
 まぁ~一応SPOTしてから呼んでみます。次回は10Zで組んでみます
08Z 10104+-QRM

8/19 OX3XR 30m CW リベンジ

 今日は、会社で体調を崩して、病院へ担ぎ込まれてしまった。胃腸が痙攣して、冷や汗ダラダラ流れ、立っていられなくなった。今日みたいに同僚に感謝した日は・・・ない。
 実を言うと、今日は午後から上層部の人が来て、夜は飲み会であり、帰郷は明日、早朝の予定だったのだが・・・「早く帰りなさい!」の一言で、先ほど富山に帰ってきた。病院で点滴して、家に着いて熱い風呂に入ったら、少しはスッキリしました。今日は、一気に気温が低下。日ごろ、みんな言っているが「体調管理に注意してください」まさしく自分でありました。

 と言うことなんですが・・・SASEが4通、着ていました。内容は
12m SSB YU1NR
7QSO VP5/NY6X
30m CW OX3XR
6m SSB FK8CP

 いずれもBAND・MODE NEWです。
この中のOX3XRは以前(昨年の暮れ前後に)30mCWでQSOできたと勝手に思い込み・・・NOT LOGでリターンあり・・・その後、19-03-11に30mCWを10110で漸く捕まえる事が出来ました。既にLoTWでCFM済みであるが・・ここは紙QSLが欲しく、SASEとしました。ZONE2.40近辺は聞こえれば強いが、これからSSN上昇に伴い30mから下は極地でオーロラとの相談もあり、厳しいものが有るでしょう。聞こえているときに、しっかり、確実にQSOしておきたい。ですからNOT LOGにならないように、確実に自分へのCALLBACKを確認せねば。・・・これも反省ですね

OX3XR縮小
 

DXCC Desk ARRL HQ

 お盆の15日ということで、職場に午前中、顔を出し特に変わったことがなかったので、片道2時間かけてまた帰ってきました。

 今回、ハムフェアーに持参するQSLであるが、この中に15mBAND「SV5-DODECANESE」がある。実は2004年にDXCC CHALLENGEをARRL HQに一括申請したときから、[duplicate coutry/band/mode}]と、何時も跳ね返されてきた「SV1DC/5・DATE,11/06/1979」のQSLカードである。良く確認しなかった自分も悪いのですが、2年位前に漸く理由が判りました。credit slipをよく見ると11/06/1949 SV1DC---duplicate coutry/band/modeと・・・要は1949年のQSOで、これは単に「SV,GEECE」本国だ!この時、SV5は、まだセパレートなっていない!という内容でした。ARRLと押し問答するより、再度QSOして新しい局を申請するほうがマシと判断して、今回は別のQSL(2010年に漸く捕まえたSV5AZP)で申請します。
 
言われてみれば・・・このSV5DC/5のQSL,11/06/79>11/06/1949とも見えますね。(自分が開局したのは1974年で1949年は生まれてもいません!!)

SV5DODECANESE.jpg

もう一つあります・・・「ANTARCTIC」
ここは2004年申請時にVP8ANTでクレジットされました。また、LISTにも「×」マークが付いていました・・・が、最近、LoTWで確認するとNoマークになっていました。今回は「8J1RL.15mSSB」で申請します。皆さん暇なときには、自分のLISTとARRLのLIST又はLoTWを、照合しておいた方が良いですよ!!!

8J1RL.jpg

 今日のSSN”0”でしたね・・!久しぶりの見た数字です。今日~明日、HI-BANDは厳しいかもしれませんね。

明日から、また本格的な単身生活1週間が始まります。残暑、厳しいですが、「OJ0UR」頑張ってください。・・・たいていの方持っていますよね。失礼!


それではFB DX 73!de JA9LJS




8/14 OJ0UR 17m 18145

 こんな時間にもEUの北側がOPENするのですね。最初はノイズレベルでしたが、SIGは時間を追うごとに、UPしてきました。一応、FT-2000の「DNR」を少し噛ましています。


[広告 ] VPS

8/14 TY1KS 30mRTTY

昨晩、家族と雑談して寝たのが、遅かったので、今日の朝、目が覚めたのは2110Z、完全に遅刻であった。10140UPを聞くと、すでにパイル(ピロピロ)の山である。顔も洗わず・・・
 どこを取っているか判らない。EUsやらJAsのバトルがキツそうである。10143.5で呼んでみるが・・・15分位CALLしたがNG状態だ。QSX143.5をチェックすると被っている(混み合っている)、クリアーなFQはもう少しUPである。144.4は聞く限りQRMは無い・・・果たして、ここまで足を伸ばして来るか心配だ。昨日のEUの、レポートを見るとUP2-8まで取っていた様子である・・・
1回目のCALLで「・A9LJ・」オォ~来たー!!と言うかアッサリとリターンがあった。半ば拍子抜けした感があった。念を押すようにレポートを送信しておいた。何時も通りですがLOGサーチを確認するまでは心配です。
 TY1KS自分が思うに・・特にロングCALLを嫌っている(RYは精々多くても3回のCALLのみ、CWは1回のCALLでDEなんかは無し)少し反省もありますが・・・当然ですよね!

 先週の9日に、X級のフレアが発生し、少し心配していたが、それ以降は、逆に静か過ぎる!!黒点数は急降下の一途を辿り、それに合わせてSFIも下がりっぱなしである。経済の円高と同じ・・・??ここ2-3日は、更に降下しそうだ。・・・Hi-BANDは諦め、日が沈んでからの、30m-40mが狙い目かも・・・??

8/13 明日のTY1KS 30mRTTYに備えて・・・・

 今日の夜は、若干弱いながらも17mのEUが、結構好調にOPENしてくれた。CQを出したわけではなかったが、1056UにDJ4JABとQSOが終わったら、次から次へとEUsが呼んできた。家族から風呂BKがあったので、終了したが1236Uまで46QSOできた。CONDXさえ良ければ17mBANDは、楽しいバンドですね。NA-514でも結構楽しめます

 明朝は、TY1KSのRTTYリベンジです。予定では、」撤収日の前日になります。最後のチャンスと思って・・・CALLしてみます。聞こえれば・・・の話ですが。
 今晩のEUからのレポートを視るとチョッと不安です>SPOTがあまり動いていない!!

 それでは・・・
    FB DX 73!! de JA9LJS

CHALLENGE DXCC  5B DXCC 追加プレート

 昨日,到着していた追加プレートを、盾に貼り付けました。

◎ CHALLENGE DXCCは2000まで到達しましたが・・・2500は何時ぞや・・・?現在のところCFM2116といった所である

◎5B DXCCはWARCは完了したが。160mと6mであるが、正直6mは諦めている

CHALLENGE/5BDXCC

8/13 TY1KS 30m RTTY

 今日の朝は20Zに目が覚める。アラームセットを忘れていたが、自然と目が覚めてしまった。これもST0Rの後遺症か・・・?!

 肝心のTY1KSであるが、この時刻には、出ていないみたいだった。30mをスイープしていくと、なにやら10105でEUが束になって、どこかを呼んでいる。DOWNして行くと10104にPYがUPでEUを捌いていた。PYなのに・・・?良く判りません。一応EU、LPのSAまでOPENしているみたいだ。
 DLの局がCQを出していた。DF9ZN Gunである。彼は良く30mに出ている。呼ばれたり、呼んだりで3-4回QSOしている。200Wで呼んで569-569のレポートをもらったのでCNDXは良いみたいだ。その後、DL4ZBY Fred、TA2/DF2JRMと遊んでいるうちに10140TY1KSにレポートがUPされてしまった。後の祭りである。UP2.56でCALLするもプリントされるのはJA9・・・JA5・・・大御所ばかりである。結局、2100-2140Uぐらいまで呼び続けましたが・・・NGでした。
 
 もしかしたら、明日・・・もう一回・・・ラストチャンスあるかも?・・・撤収の前日ですが???

DXCC グッズ

 今日、帰宅したら、先日、オーダーしていたDXCC CHALLENGEのメダル(1500.2000)、DXCC CHALLENGEピンバッジ(1000、1500,2000)5BDXCCの追加プレート(30m、12m)、80mDXCCピンバッジが届いていた。
80mのピンバッジは新規の申請時には届いていなかったので多分、有料であったのであろう。今回、注文しておいた品である。明日、暇な時間にゆっくり、盾に貼り付けるとします。
DXCC封筒


DXCC グッズ

TY1KS 30m RTTY

今日は単身先のアパートに寄って洗濯物を取り込んだり、簡単に掃除したりして帰ってきたせいか、この時間になってしまった。

ST0Rフィーバーで、朝方のAFのパスが、確認できたのだろうか・・・?この時期としては珍しく(と言っても今までは夏場の30mは諦めていた、聞かなかった)この時間帯に、結構アクティブにDXがオンエアーしてきてくれる。先週の週末に、TY1KSとCWでQSO出来ているが、8/12の朝に10140で結構サービスしていたみたいだ。自分は、まだ、TYのRTTYは未QSOなので、この機会を逃さないよう、明朝トライしてみたい。14日までとのアナウンスをしているので、チャンスは、明朝の1回だけと、判断している。恐らくEUsの壁を、覚悟して挑まなければならない。

それと、先週出ていたZP6CWである。早朝のLPなのだが、少しだけ耳を傾けてくれたら、若干チャンスは有りそうだ・・・?

巷は、お盆休暇に突入して、高速は大渋滞しているようだ。自分の休暇は、毎年の事であるが、カレンダー通りです。明日も暑くなりそうですが、早めに、お墓掃除をやって、先祖を迎える準備をします。

JARLフィールドチェック

今年は、約30年ぶりに「ハムフェアー」へ行ってこようと思う。前回に行ったときは、晴海であったと記憶している。既に交通手段やホテルの、手配を済ませた。

主たる目的は、DXCCの申請と、新しい製品の視聴、部品の買出し等である。当初、予定は26日(金)に出発し27日(土)遅くに、帰ってくる予定をしていたが、仕事のスケジュールの関係で、どうしても金曜は休めなくなった。その関係で、27日出発、28日夕方帰着と多少、弾丸的なスケジュールになりました。
 
DXCCの申請は、過去、十数年来、ARRLに直接郵送している。理由の一つに「Record Sheet」の提出が省略できる。この「Record Sheet」作成が自分には、少々面倒で、手間が掛かると感じているからです。   最近は、FBなソフトがありますが、直接、郵送ならば、カードを揃えるだけで済む。但し、リスクは非常に大きい。自分も一度、(2005年)EMSで発送したが、「ARRL HQ」に届く前に、行方不明になった。約100QSO分、再請求となった。「二度と直接送るもんか!!」と思いながらも、フィールドチェックは、過去1回しか利用していない。(懲りていませんな~!!)

良く判りませんが・・・USPSの混み合う時期(11月から1月中旬、特にクリスマス前後)は、絶対に避けた方が良いと、実感しました。

 ・・・と言うことですが、今回は、微妙なタイミングですね・・・ARRLがST0Rのクレジット受付日時のアナウンスのタイミング、それに合わせて、ST0RがLoTWへ、LOGUPを早くすれば・・・? 判断に迷うところです。
今回は、紙QSLのみで、LoTWは後日に回したほうが、無難かも・・・?
 
前回の10.OCT.2010PJシリーズは、紙QSLの回収よりも、LoTWのUPの方が早かったので、LoTWのみで申請して、他の人より早い時期に「340」に、リストアップされた記憶がよぎる。

まぁ~! 他の人より早くトップになっても、何の得にもなりませんが。

Feedback ST0R

 10・OCT・2011に続いて、新しいEntity(South Sudan)が誕生となり、80m-10mは久々に連日連夜、賑っていた。当方もご多分に漏れず、弱い電波ながらも参加させて頂いた。
 結果は、BANDでは80m-12m、MODEはCW SSB RTTYとWKD出来き、まずまずの成果であった。一番嬉しかったのは、80mCWで怒パイルの中、良く飛んでいったと感心する。パイルを避け、隙間でCALLしたのが、結果的に良かったのかもしれない。ANTは公称20mHと言っているが、実質18mにも満たない、単なる角度90°近いインバーテッドVである。改めて、こんなワイヤーANTでQSO出来たもんだと感心する。過去に「3Y0X」も、このANT(当時は給電部80m/75m切り替えしていた)で80CW・75SSBでQSOできたのが、思い出される。

しかし、最後まで手を焼いたのは20mBANDであった。SSB,RTTYで終盤に、WKD出来たのだが、期間が短かったら(一週間程度)、無理であったと、今思う。自分は「DXCC Challenge」を当面の目標としているので、SLOTには興味は無い、少しでも多くのBANDが出来れば・・・と必死に呼んだ。
最後に、悔いが残るのは10mである。「欲張りアンテナのせいか・・・」と責任転換しているが、総体的にテクニック(CALLする時のタイミング、QSXの把握、OPEN時間の読み)が、まだまだ甘いのだろう・・・改めて自覚したのも、このPEDであった。

「ST0R」PED自体も、総QSO数は、12万QSOを越える数字が記録されている。これまた素晴しい結果になった。特に自分の聞いた限りでは、CWのOPに感心させられた。高速キーイングでリズミカルであり、リターンは、ほぼ完璧にCALLBACKしてくれた。こっちも無駄な再CALLする事も無く、単に「QSL599TU」で、QSOすることがき、CWのみが先行してWKDできた。

高速キーイングで、パイルを捌かれたときは、受信側にも覚悟が必要だ。自分に対してのCALLBACKがあったとき、不安を覚え、何度も駄目押しCALLすれば、効率も落ちるだろうし、俗に言う「呼び倒し」に被せられやすい。当然であるが、呼ぶ側も高速キーイングを、確実に自分の耳で解読出来るよう、日頃からのスキルアップをしていくことが、大いに大事であると考えさせられました。

古い話を持ち出しますが、SM0AGD(Erik)やZL1AMO(Ron)のPacific tourのことが思い出される。両名とも高速キーイングでCWの名手であったと記憶している

改めてOPの皆さんや、後方支援された方々に感謝します。ご苦労様でした。
これからBAND内は、しばらく静かになりますかね・・・。


FB DX 73!!  de JA9LJS

test 画像2 LY1G 80m CW

昨シーズンの80m
ある冬の朝の「LY1G」 この局も強かった!



[広告 ] VPS

test 画像

 昨シーズンの、とある朝の80m
 おなじみの「OE5FIN」80mは何時も強かった!!
[広告 ] VPS


OE5FIN
OE5FIN

8/7 その後の・・・

 今日もST0Rは、24894CWで0730U頃から軽快に入感してきた。559といった所である。その後、24945SSBにQSYしてきた。SIGは08U近くに56といった感じだ。
 この分だと、今晩も10mに期待が持てそうである。昨日は28495で結構強く届いていたみたいだが・・・こっちはNILであった。今晩こそリベンジといった所である。

HAMLOG 5.18

 自分は、紙LOGから電子データ化に移行した時から、長らく、DOS時代を含め、HAMLOGを愛用してきた。唯一、HAMLOGで困ったのは、ADIFに対応していないこと、即ち、LoTWに,LOGがUPできないことでる。途中、Logger32?も考えたときも有った。しかし、作者は忘れたが、程なく「DGP2HL5」という、HAMLOGのデーターが、ADIFに変換出来るソフトを、紹介していただき、有効に活用している。ADIFで作製したデーターは、LoTWは勿論、HLQSLを使っての、QSLの印刷も行っている。作者の考え(あくまで国内専用に使いやすいLOG)もあり、ADIF出力機能が付いていない・・・という噂も聞いたことがある
 今回、最新のバージョン(5.18)で、この機能が追加された!!作者に感謝である。サッツと見た感じだが、範囲指定で、ADIFファイルが作成できるようだ。
 これで手間が少し省けそうである。

 HLQSLも優れもので、今回のST0Rみたいに10QSOを、まとめて印刷できる機能もある。自分の設定は普段は、6QSOで、大きなPEDというか、それ以上は11QSOパターンも使っている。ZL8Xの時は確か23QSOだったので、3枚に自動印刷した記憶がある。(QSLの裏面は白紙なので、色々なレイアウトが出来る)

 まあ、一番大事なのは、自分が使っいて、使いやすいと思うソフトが一番なのかな・・・?。

LZ3HI_convert_20110807111911.jpg

 今年のハムフェアー会場に持って行くBURO回しのQSLです(約3ヶ月間、溜めにタマチャいました)JARL_convert_20110807111837.jpg

8/7 30m圧巻!

 昨夜は,10mST0R狙いで、13Z過ぎ位まで粘ってみたが・・・NGであった。前日も夜中、粘っていた関係か、今朝は、20Zアラームセットしたが・・・結局、RIGに電源が入ったのは21Zであった。

 いきなり、10114でTY1KSの、レポートがUPされている。こちらでは、リアルRST549といった所である。TYといえば1980年前後に、TY9ERが非常にアクティブに15mでサービスしていた。しかし、ここ最近SIGは、あまり聞いていない気がする。SPOTでは、UP1.5-2.0との事であるが・・・良く聞くと、10119-120辺りをピックアップしている。116前後で呼んでいる局もいるが、118-120で一つの塊でパイルになっている。ここは、116.5の空いているFQでCALL・・・誰かのTUNEの影から、程なくBACKあり。BANDnewであった。

 何時ものように、10104にはST0RがUPで、パイルを捌いていた。SIGは、ガンガン飛び込んで来ている。RST599+だ!ローカルのOMさんも呼んでいる。RDPとKWの局である。今日のCONDXからすると、程なくWKDできるだろう!

 BANDをスイープしていたら、10143RTTYでS2-3QSBを伴い、なにやら出ている「ZD・D UP]とプリントされるではないか。ZD8Dだ!えぇ~EUからのレポートでは10141だ・・NILだったので諦めていたが・・・? FT-2000のCONTをONにして2.5UPでCALL・・・運良く1回CALLでBACKあり・・・念を押すように、レポート送信時にCALLを3回ぐらい送ったら「CFM]と打ってきた。ZD8のRTTYはALL NEWでした。その後・・・JAのCALLはなかったのでSPOT

 10102に「6CW」と打って、RUNしている局を発見した。EUからのSPOTをみるとZP6CW DOUGであった。SIGは412でLPである。2008年に30mCWで、やったつもりだったが、NOT LOGで30mは、ズ~ト穴が開いたままだ。ZPと言うかSAの局は、WARCにあまり出てこないのだが、DOUGの存在は有難い!彼はLoTWにも登録しLOGUPも早い。肝心のQSOだが、どうもEUを捌いている。恐らく、こちらのSIGは届いていないと判断、2-3回CALLして早々に諦める。DOUGは、リニアもANTも充実しているので、今後、大いに期待出来る。

 と言うことで・・・今日の朝、30mにDX-PED局が3局揃い、またSIGも、そこそこ強かった。こんな30mを聞いたのは、久しぶりである。考えてみれば、夏至も過ぎ、富山の日の出は、2001Zである。これから秋のシーズンに向けて、期待が持てる30mだ。
 
 今週末、少し気のなっているのが「太陽」様だ。三日ほど前から、Xに近いM級のフレア(クシャミ)が発生している。予報では、軽い磁気嵐発生と言ってる。確認はしていないのだが、太陽風が700Km/hに達するのでは・・・両極が昨日は真赤であった。


8/6 その後のST0R 12mRTTY

 昼ごはんを食べて、溜まっていたSASEを、郵便局に出しに行き、ついでにIRCと110円切手を購入してきた。帰りはローカルのOMさん家によって、DX談義に花を咲かせ帰宅した。
 
 ST0Rが12mRTTYで24921、EUからレポートが上がっている。時間的には申し分ないが、NILであった。JAでもSPOTされていたが、まったくのNIL!!暫く様子見をしていたら、突然!!、JA5のOMに対してのBACKが綺麗にプリントされてきた。時間差で10分位有っただろうか・・・・5.5UPで3~4局目ぐらいでリターがあった!!しかし、DE JA9LJS599を送ったが返答がない・・・?暫くして再度、JA9LJS599を送ってきたので、レポートを送り返したら「TU」ときたが・・OK???かも・・・?チョコと自信がない!!
 
この12mのSIGからすると、今晩あたりの10mに期待したい!!

0816U 24921 ST0R(QSX24926.5)RST529

300°フロント方向は山が!


 逆光で見難いのですが、自分家からフロント→ST0方向です。丁度、正面に呉羽山(標高≒90m)があります。距離にして2.0Kmかな・・? これがEU~AFにかけて立ちはだかっている。ジャパン~をやっていると、凄く圧迫感を覚える山なんです!!
 ちなみに上のANTはTD-3040D下がNA-514(俗称ハエタキは吹き飛んだままですが・・・・)

ST0方向

8/6 ST0R ES ZD8D

 昨夜は会議が終わって何時ものパターンだが飲み会が入った。一次会で切り上げるつもりが、結局三次会まで・・・帰宅したのが完全に日付け変更線をオバーてしまった。
早めに帰って10mST0R狙いだったが・・・レポートで1430Z位に28495に出ていた様だが・・・後の祭りであった。

 1530Z位から即効で各SPOTのFQをチェックするが、それらしきSIGは確認できなかった。
18079でLZ3ZZがCQを出していたのでCALL・・・EUがOPENしているのを確認できた。QSO終了後、EUsがCALLしてきたのでUPしてCQを出したら何局かのEUsからCALLがあり、18081で・・・結局11QSOでした
 
 1630Z位から、UPしながらBANDをスイープしていくと18083で、なにやら捌いている局を発見、良く聞くとZD8Dである。
 
 実はこのZD8D、昨日の朝、出張に行く前に、2130Z同じ18083にRST579でよく聞こえていました!10分ほどCALLしましたがタイムアップとなり諦めました・・・
 こんな時刻に聞こえるとは想像はしていませんでした
 ZD8実は17mではNEWである。ピックアップはEUsばかりである。しかしST0Rのときを考えるとCALLすれば割り込める確率もあるので取り合えず18084.3でCALL、1発目はEUで2回目にCALL BACKあり、念のため1CALLして「JA9LJS599」をいただいて「QSLUR599TU]「TU]で・・・久々の17mBANDnewでした

 1635U 18083 ZD8D(QSX18084.5 RST539)

昨晩というか今朝は1930Z辺りまでワッチしていた。

1750U 14080 ST0R RTTY(QSX14082.5)RST579

 20mRTTYが簡単にQSOできた。大分パイルも小さくなって来たようである。
1745Z頃 14035でZD8DがUPでパイルを捌いていた。EU主流で時々JAといった所である。CALLするも、お呼びでなさそうなので直ぐに諦める。

 今日の朝も3515でST0Rが出ていたみたいだ。聞いてはいないが、昨日の3524QRMを意識してかは判らない。3524はキャリアらしきQRMが2本立っていた。3524は皆さんQRMで聞き取りにくかったみたいだ。自分が先週、出来たのは3504でクリアーなFQだったので本当にラッキーでした。

続きを読む

リンク
カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
訪問者
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
カテゴリ